校長室から

校長室から

臨海自然教室へ出発

 本日、5年生が臨海自然教室へ出発しました。全員、元気に登校しました。

 朝、私から「誰とも仲良くする。一人ぼっちにしない。これからの3日間、その気持ちを忘れず、その目標を忘れずに過ごしてください。それから、臨海自然教室を思いっきり楽しんでください。大沢小学校、全ての5年生に期待します。」と話しました。

 5年生の皆さん、3日間、楽しく過ごしてくださいね。

     

0

雨の日の過ごし方

 今日は1日中、雨が降っていました。

 昼休みに巡回していると、図書室で本を借りている人、クイズを考えている人、トランプをしている人、DVDを見ている人、本を読んでいる人、さまざまでした。雨の日の過ごし方を考えていて、えらいな、と思いました。

 「やっぱり外がいい。」男の子が言っていました。来週は、晴れるといいですね。

     

     

0

上学年と下学年の関わり

 本日、2時間目の巡回時、1年生が、体育館でシャトルランの授業を実施していました。6年生が回数を数える補助をしていました。その後、6年生は、2年生の補助もしたそうです。

 上学年が下学年の補助をして関わることは、とてもよいことです。学校経営の方針に掲げている「相手意識と感謝の心を」を育てます。とてもよい授業を見ることができました。

     

     

0

ストレス度チェック

 保健室前の掲示板に、「ストレス度チェック」が掲示さえています。大沢中学校からお借りした掲示物だそうです。

 休み時間、子供たちは、この「ストレス度チェック」をやっています。「先生、わたし今、ここなんだ。」と先生に話しかける子供たちもいるそうです。

 6月は、教育相談月間です。子供たちの悩みや不安を把握し、「安心できる学校」をめざします。

0

新刊図書受付

本日、学校支援ボランティアのみなさんが、新刊図書の受付をしてくださいました。ありがとうございました。

0

生け花

金田咲子先生が、花を生けてくださいました。毎回、ありがとうございます。職員室前が、明るくなりました。

0

あいさつ運動

 月曜日から「思いやり週間」の一環として、「あいさつ運動」が行われています。企画委員の子供たちが、ポスターを作って掲示したり、昇降口にたすきを掛けて並びあいさつを呼びかけたりしています。

 あいさつは、今年度も力を入れている指導と支援の1つです。企画委員の皆さん、ありがとうございます。

     

         

          

          

           

           

0

読み聞かせ

 本日、5年生の読み聞かせがありました。高学年になると、絵本ではありません。子供たちは、ボランティアが読み上げる内容に、じっと耳を傾けていました。きっと絵本のように、情景を思い浮かべていたことと思います。読み聞かせは、創造力を鍛えます。いいですね。

0

チョウの羽化

 本日の朝、校舎内を巡回しているとき、男の子が、「校長先生、チョウが生まれています。」と大きな声で、私を呼びました。教室に行って見ると、先週はさなぎだったチョウが、成虫になっていました。「すごいね。すごいね」感動です。この経験は、心の栄養になると思います。朝からとてもうれしい気持ちになりました。

     

0

ソーシャルディスタンス

 ブラスバンド部の楽器がある教室の水道前には、子供たちが作成した「ソーシャルディスタンス目印」が床に貼ってあります。子供たちは、工夫しながら、きちんと新型コロナウイルス感染症予防対策を行っています。私たち大人も、「しっかりしなければいけない」と思います

     

     

     

     

     

     

0