日誌

学級(授業)の様子

修了式 春休みへ

本日,第2校時,令和2年度の修了式がおこなわれました。

新型コロナウイルス感染防止のため,教室で放送を聞く形での式となりました。

 

2年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表児童の作文発表,校長先生のお話を聞いて,スピーカーから流れる校歌を歌って終了です。

校長先生からは,各学年のそれぞれ成長した様子と進級した学年での目標が話されました。

明日から春休みです。

 

0

卒業式

本日 卒業式が挙行されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

式の前の様子 6年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年1組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の絵画が会場を飾りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの祝詞ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和2年度日光市立大沢小学校卒業生 40名

おめでとうございました。

0

「生命誕生」 6年生

3月2日(火)6年生が、「生命誕生」の授業を行いました。助産師の大塚和代先生が御指導くださいました。

この授業は、「生命誕生の仕組みや神秘性を知ることで、命の尊さを理解し、自他ともに命を大切にしていこうとする気持ちを育てること」を目的に毎年実施しています。

6年生は、先生の話に、興味津々という感じで、その都度その都度、深くうなずいていました。とても貴重な体験をしたと思います。命の連続性を学んだと思います。ここで学んだことを、中学校の学習や生活に生かしてほしいです。また、誕生日には、自分自身に「おめでとう」と言ってあげてほしいです。

大塚先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ネコヤナギ 1年生

 生活科の時間に学習支援ボランティアの金田咲子先生から,ネコヤナギの秘密についてお話をしていただきました。ネコヤナギを子ども達一人一人に配ってくださいました。

 そのネコヤナギを両手ではさみ,魔法をかけます。

「ちちんぷいぷい~。」と呪文を唱えながら,両手をこすり合わせます。するとネコヤナギがネズミに変身。!!

 みんなびっくりしていました。ねこ.‥.‥なのにネズミ!!

 とても楽しい授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「6年生を送る会」

    本日「6年生を送る会」が行われました。例年は、開会式を全員が体育館に集まって行いますが、今年度は、青空班ごとに教室に分かれ放送で行いました。

   6年生は、1年生2年生3年生と一緒にゲームへ参加しました。9種類のゲームを満喫したことと思います。

   1年生2年生3年生は、6年生と一緒にゲームを行い、すてきな思い出ができました。感謝の言葉も伝えることができました。

   4年生、5年生は、ゲームの説明や対応を行いました。6年生への感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。

   今日の「6年生を送る会」は、きっと心の残る思い出になったことと思います。6年生の1年間に対し、心より感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                           

 

0

2月17日(水)2年生・4年生授業参観

 2月17日(水)2年生と4年生の授業参観がありました。2年生は、「あしたへダッシュ」の生活科の授業で、お家の人とアルバムづくりを行いました。4年生は、「2分の1成人式」の総合的な学習の時間の授業で、一人一人がお家の人の前で自分の夢を語りました。

 子供たちは、少し緊張していましたが、2年生は楽しそうに、4年生はしっかりと授業を行っていました。

 自分の成長を振り返ったり、自分の未来を見つめたりすることは、自尊感情を育てます。そして、お家の人たちと一緒に作業したり、お家の人たちに参観してもらったりすることで、更に自尊感情が育ちます。

 御参観くださった皆様、ありがとうございました。

2年生の授業 「あしたへダッシュ」生活科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 「2分の1成人式」 総合的な学習の時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3年生 クラブ見学

 本日、3年生によるクラブ見学がありました。5つのクラブ「アートクラブ」「スポーツクラブ」「科学クラブ」「手芸クラブ」「ワールド・パソコンクラブ」を見学しました。

 3年生は、それぞれのクラブの特徴をよく見ていました。4年生から6年生も、3年生のことを考えて対応しました。

 3年生の皆さん、希望のクラブは決まりましたか。4年生でクラブに入るのが楽しみですね。

スポーツクラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アートクラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手芸クラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学クラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワールドパソコンクラブ

 

0

5年生 しもつけ新聞塾

本日、5年生が、「しもつけ新聞塾」の授業を行いました。下野新聞社の方から新聞のつくり方を学びました。5年生は、桃太郎の話を記事にしたり、夕食のインタビューをしたり、いろいろと体験していました。

下野新聞社の方の話によると、新聞作りは、国語の勉強に役立つそうです。下野新聞社の方、お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

0

学級活動「赤ちゃんについて知って、いのちについてかんがえよう」2年生

本日、2年生が、学級活動で「赤ちゃんについて知って、いのちについてかんがえよう」という授業を行いました。養護教諭との合同授業でした。お母さんのおなかの中に新しい命が生まれ、誕生するまでの学習でした。

最後に、子供たちは、お家の方からの手紙を読みました。涙を流しながら、手紙を読んでいる子供たちがいました。

命について考えることは、「命の大切さ」「お家の人への感謝」「自尊感情」などをいろいろなことを学びます。すばらしい授業でした。是非、お子さんに感想を聞いてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1年生 「しもつかれ」についてのお話

 給食の時間、栄養教諭の星野先生から、節分の日の食事や栃木県の郷土料理「しもつかれ」についてのお話をしてもらいました。

 「しもつかれ」については、紙芝居を読んでもらい、「しもつかれ」の由来を学びました。

 今日は、鰯の生姜煮や、福豆を食べて季節を感じていました。さて、明日は初午。学校でも「しもつかれ」がメニューとして出ることになっています。初めて食べる児童もいるようなので楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

0