大室小だより
拡大委員会開催(学習発表会の話合い)
小中連携・一貫教育英語
運動会実施の裏で・・・
運動会当日の18日は、早朝から、教職員が総出で校庭の水を吸い取ったり、
ぬかるんでいるところに砂を入れたりしてくれました。そのおかげで運動会を実施
することができました。
また、運動会後の今日は、運動会で使用した様々な物品を洗濯してくれている
職員がいます。おかげで、来年度も運動会が実施できます。
あまり意識されない見えないところで、教職員たちががんばってくれています。
そんな教職員の姿にも、運動会は支えられています。
〔早朝から作業する教職員の姿です〕
〔はちまきや等賞旗、入退場門の布などを洗濯して干しています〕
運動会
〇開会式
大成功! 運動会
あいさつ運動継続中
今日は水曜日。「あいさつの日」です。
朝から強い雨が降る中、運営委員会の子どもたちがあいさつ運動を
展開してくれました。
1年生の英語の授業
日光市では1年生から「英語科」の授業を実施しています。
本校の1年生の授業の様子です。数の学習をしています。
今回の授業は、ALT、JTE、担任の指導者3人で行いました。
子どもたちは一生懸命学んでいます。
荒天時の下校引き渡し訓練
台風18号の本州上陸の影響で、雨が激しい1日だったので、
本年度まだ一度も実施していない「荒天時の下校体制」となりました。
メール配信で保護者の皆様に連絡→児童は支部ごとに指定された
教室に待機→各教室に迎えにきた保護者に確実に引き渡す
という流れを確認することができました。
くつはくつ箱のへりに揃えます
台風の影響による大雨で臨時休業だった本校も、本日は通常どおりの
体制となりました。17日(木)の運動会に向けての練習も再開しまた。
そんな中、本校で一番整っているくつ箱の紹介です。
子どもたちも忙しく活動しているので、しつ箱の下足が乱れがちなのですが、
以下の写真はも本校でNo.1の4年2組のくつ箱の写真を見てください。
くつ箱のへりのところに、かかとをきちんと揃えて入れています。
現在の本校No.1のくつ箱の紹介でした。
※ 子どもたち全員に、このように靴を揃える指導をしています。
ご家庭でもご指導ください。