大室小だより
持久走大会
11月20日(水)、晴天の中、持久走大会が行われました。気温が低く、少し風がありましたがスタートの合図が響く中、多くの保護者や地域の方々の声援に励まされ、元気よく走る子ども達の姿が見られました。途中苦しくなり、顔をしかめながら走る児童や、にこにこしながら、手を振って走る児童、今年もゴール付近でたくさんのドラマが繰り広げられました。今年もいくつかの学年で、大会新記録が更新されたようです(現在集計中です)。
保護者の皆様、地域の方々、たくさんの温かいご声援ありがとうございました。
大室小産さつまいも給食
学校農園で収穫したさつまいもを使った給食がでました。
10月23日(水) さつまいもごはん
11月 1日(金) さつま汁
11月12日(火) さつまいもシチュー
大室小のみんなで育てたさつまいもを使った給食を、大室小のみんなでいただくことで、自然の恵みの美味しさやありがたさを改めて感じる機会になりました。
10月23日(水) さつまいもごはん
11月 1日(金) さつま汁
11月12日(火) さつまいもシチュー
大室小のみんなで育てたさつまいもを使った給食を、大室小のみんなでいただくことで、自然の恵みの美味しさやありがたさを改めて感じる機会になりました。
中堅教員研修会
11月13日(水)、中堅教員研修として1年2組の星野奈々教諭のクラスで道徳の研究授業がありました。「二わのことり」という教材で「ともだち」について話し合いました。奈々先生の言葉掛けで、たくさんの子ども達がいい意見を発表していました。聞いている子ども達も自然に「なるほど~。」とか「感動した~。」とつぶやいていました。1年生でもいろいろな考えや思いがあることを知り、参観した私たちもとても勉強になりました。奈々先生、1年2組のみなさん、ありがとう。
5年 社会科見学
11月7日(木)、晴天の中5年生が日産栃木工場と防災館に社会科見学に行きました。日産栃木工場では、バスに乗って車の組み立て工場を見学しました。車が完成する瞬間に、子ども達から「ハッピーバースデー。」のかけ声と拍手が起こりました。午後は、上河内町にある防災館で大雨、台風、地震の体験がありました。特に大雨体験では、雷と豪雨の激しさに呆然として出てくる子達が多くいました。日頃体験することの出来ない貴重な社会科見学ができました。

学習発表会&音楽会
10月24日(木)、学習発表会が行われました。始めに上都賀地区学校音楽祭で最優秀賞に輝いた吹奏楽部の素晴らしい演奏を聞いた後、各学年の発表が行われました。初めての学習発表会、上手にできた1年生、英語に運動、いろいろな発表が見られた2年生、群読で戦争の恐ろしさと平和の大切さを伝えた3年生、10年間に感謝し、今までを振り返った4年生、米作づくりの実体験を通して、米の大切さを知った5年生、歴史の学習を分かりやすく劇やダンスで伝えた6年生、堂々とした子ども達の発表に感動しました。
後半は、フルーティストの福田倫子さん、ピアニストの久保亜未さんによる音楽会が行われました。美しい音色の演奏だけでなく、子どもたちがよく知っている曲を演奏し大合唱になりました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

吹奏楽部の演奏 4年生 3年生

1年生 5年生 2年生

6年生 音楽会 花束贈呈
後半は、フルーティストの福田倫子さん、ピアニストの久保亜未さんによる音楽会が行われました。美しい音色の演奏だけでなく、子どもたちがよく知っている曲を演奏し大合唱になりました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
吹奏楽部の演奏 4年生 3年生
1年生 5年生 2年生
6年生 音楽会 花束贈呈