大室小だより
新入生歓迎会
5月28日(月)、新入生歓迎会が行われました。コロナ対応のため、放送で開会式を行い、みどりっ子班(縦割り班)に分かれて、それぞれのクラスで1年生を拍手で迎えました。始めに一人一人自己紹介をしましたが、もじもじしてなかかな話せない児童の代わりに6年生が言ってあげる姿が見られました。その後、それぞれの班の6年生が考えた遊びをしながら楽しく交流できました。短い時間でしたが、有意義な時間になりました。
ふれあい活動(さつまいもの苗植え)
5月25日(火)、今年度初めてのみどりっ子班(縦割り班)活動がありました。コロナ対応のため、12班を6班ずつ分けて密にならないように対応しました。校長先生から「この苗からどれくらい大きなさつまいもができると思いますか。」と言う質問に、両手一杯広げる児童の姿があり微笑ましく思いました。その後、班毎に移動し、1年生が高学年のお兄さんお姉さん達に手を引かれて畑に行きました。係の先生から苗の植え方を聞き、ひとつひとつ丁寧に土を掘り、苗を植えていきました。これからすくすく育ち、たくさんの大きなさつまいもが収穫できることを楽しみにしています。学校農園に関わっていただいた方々、大変ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
ワールド集会
5月24日(月)、国際理解デーに合わせて、ワールド集会を行いました。今回は、アメリカの紹介ということで本校ALT(外国語指導助手)のカーター先生から、各学級にビデオメッセージが送らせました。始めに簡単な英語のクイズを出題し、最後は得意のギターで「カントリー・ロード」を熱唱していました。子ども達もしっかり楽しく視聴する事ができました。
新体力テスト
5月19日(水)~20日(木)に体力テストが行われました。19日に1,3,6年、20日に2,4,5年が、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしに挑戦しました。1年生は、初めての体力テストでしたが、6年生とペアを組んで移動したので順序よく回ることができました。体育で何度か練習したとは言え、本番に実力を発揮することはなかなか難しいようでした。子ども達からは、「最後までがんばれました。」や「高学年の人たちがすごかったです。」と言う声がありました。今回の結果をもとに、様々な運動に親しませていきたいと考えています。
第1回 交通安全教室
4月30日(金)、今年度第1回目の交通安全教室がありました。市の生活安全課、交通指導員の方々をお招きして、登校班による横断歩道の渡り方の練習をしました。生活安全課の方から、車の制動距離の話があり、時速50kmだと32mも進んでしまうことや信号の黄色では、渡らないことの確認がありました。その後、各地区に分かれて、班毎に模擬横断歩道を渡る練習をしました。始めは、確認の声が小さかったり、ばらばらだったりしましたが、何回か繰り返すうちにどの班も全員でしっかり確認し、正しい横断ができるようになりました。6年生からのお礼の言葉の後、生活安全課の方から「大きな声で、しっかり横断できて素晴らしいです。今日から毎日実践しましょう。」という話がありました。ご家庭でも子ども達の登下校について、ご指導いただきますようお願いいたします。