大室小だより
たばこのはなし「喫煙防止教室」
7月10日(木)には県立がんセンター呼吸器内科医長の
神山由香理先生をお招きして、4年生を対象に「たばこのは
なし(喫煙防止教室)」を実施しました。たばこを吸うとからだ
にどんな影響があるのかを学ぶ授業です。
授業の中では実際に喫煙で真っ黒になった肺の写真を見
たり、真っ黒なタールを見たりと、医師ならではのインパクトの
ある内容に、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
将来健康な生活が送れるよう、今から正しい知識を身につ
けて欲しいと思います。
農園整備
3校時に、5年生と6年生全員で、さつまいもの苗が植えてある
農園に行って、畝間の草むしりと、畝間にマルチをかけるという
作業をしてくれました。
夏休みに入ると、畑の雑草取りは、子どもたちでは十分に処理
できなくなるため、畝間にマルチをます。
マルチをかけた後、水はけがよくなるように、マルチに穴を開けました。
子どもたちの見事な働きぶりのおかげで、3校時のみで除草と
マルチがけが終了しました。
手際よく指示を出していた先生方も見事でした。
夏休み中の農園周りの雑草の刈り取りは、労務主事さんを中心と
して、学校側が行う予定です。
さつまいもがたくさん収穫されるように、今後もしっかりと農園管理を
していきたいと思います。
カナダからの体験入学生
7月7日(月)から終業式までの約2週間、本校に体験入学生が2名、
やってきました。カナダのバンクーバーからです。
双子なので、それぞれ3年1組と3年2組に入ってもらっています。
かつて芹沼保育園に入園していたことがあるそうで、本校の3年生にも
友達がたくさんいました。
なので、もう、すっかり大室小学校の3年生としてクラスの友達と仲良く
生活しています。
2週間という限られた時間ですが、日本の小学校の生活を体験して、
楽しい思い出をたくさん作っていってほしいと思います。
梅雨間のプール
今日は、梅雨の間の晴れの日でした。
気温と湿度が上昇し、絶好のプール日和でした。
プールは大盛況で、午後もプールに入った学年もありました。
まだまだ天気は安定しませんが、「晴れたらプール」というのが
今の時期、子どもたちにとって、何よりうれしいことのようです。
〔5.6時間目にプールに入っている5年生〕
5年生 社会科見学
7月2日、5年生は社会科見学で、栃木県庁と宇都宮
城址公園に行ってきました。
先ず、訪れたのは県庁です。
最初に、県議会の本会議場を見学しました。県議会の
仕事や役割、また会議の様子などの説明を受け、
子どもたちは興味津々の目で議場を見渡したり、
傍聴席のイスの座り心地を確かめたりしていました。
その後15階まで上がり、市内を一望して景色に歓声を上げ、
真下の道路を見下ろしては、建物の高さに驚いていました。
この日は、天気が良く、遠く日光の山並みもよく見えました。
次に、元の県庁舎「昭和館」を見せていただきました。
建物の説明を詳しく聞くうちに、昭和の歴史を感じる
瞬間となりました。
続いては、城址公園に移動して昼食の後、宇都宮
城址公園の説明を聞きました。もともとは、日光に参詣する
将軍の宿だったそうです。
その役目や建物の構造など、話を聞いたりメモしたりして
5年生なりに、歴史を感じたようでした。
我が栃木県について、より理解を深めることができた
1日でした。
工作クラブ(共同制作)
工作クラブでは、1学期、3つのチームを作り、テーマを設け、共同作品を作りました。
テーマは、「町をのぞく巨人」「野菜天国」「大室海ぞく船」です。
「どんな作品にするか」「材料はどうするか」など、チームごとに話し合いながら、作品作りを進めてきました。
今日作品が完成し、全校生にぜひ見てもらいたいと思い、2階新校舎通路プレイルームに展示しました。
記念撮影のときには、みんな達成感を味わい、笑顔があふれていました。
町をのぞく巨人 野菜天国 大室海ぞく船
4年親子レクリエーション
7月3日に4年生の親子レクリエーションを行いました。
「親子運動会」ということでデカパン競争、大玉転がし、台風の目を行いました。
軽い運動のはずが・・・台風の目はかなりきつい運動で予定していた決勝戦には
たどり着けませんでした。筋肉痛は必至です。
参加してくださった保護者のみなさまありがとうございました。
教室では見られない子どもたちの笑顔が見られました。
4年社会科見学
私たちの暮らしを守ってくれている消防署、警察署に社会科見学に行ってきました。
教科書では、分からない日光市の火災の件数や詐欺の件数などを教えていただきました。
私たちの安全を守ってもらうだけではなく、自分たちが火事を起こさないようにすること、犯罪
に巻き込まれないようにすることなど自分たちにできることを考える良い機会となりました。
消防署、警察署のみなさん、お忙しいところ大変お世話になりました。
ありがとうございました。
≪消防署≫
(救助工作車) (救急車)
(消防服を着て放水体験)
(通信司令室) はしご車から写真(地上35m)
≪警察署≫
(指紋を検出) (パトカーの説明)
(パトカーを背景に記念撮影)
花いっぱいの大室小
5月27日にも記事にしましたが、学校支援ボランティアの方々が
毎月1回、大室小学校の内外の環境美化をしてくださっています。
(「学校をきれいにし隊」と名乗ってくださっています。)
6月24日(火)にも来校してくださいました。
この日は、窓の桟を清掃してくださる予定だったのですが、この日に
「水無・森友環境保全会」の皆様から、マリーゴールドの苗をたくさん
いただいたので、急遽タイヤポットの草取りをしていただきました。
見違えるようにきれいになったタイヤポットには、6月26日(木)に
5年生がいただいたマリーゴールドを植えてくれました。
「水無・森友環境保全会」の皆様、花の苗をありがとうございました。
そして、5年生のみなさん、苗植えごくろうさまでした。
花いっぱいの大室小学校になりました。
〔「学校をきれいにし隊」の皆様のお陰で
タイヤポットの草がきれいになくなりました。〕
〔こんなにたくさん、マリーゴールドをいただきました。〕
タイヤポットが花いっぱい。
文化講演会を開催しました。
6月25日にはPTAの文化部と家庭教育学級の共催で文化講演会
を開催しました。約60名の参加者を迎え、「あなたを輝かせる魔法の
質問」というテーマで、魔法の質問認定講師の柏木聖子先生から講
話をいただきました。
子どもに問いかけるとき「どんな答えも全部正解」「答えは全部受け
止める」「答えは出せなくても考えることに価値がある」という、気持ち
が大切とあり、保護者の方もうなずきながら耳を傾けていました。途中
雷が鳴り響く場面もありましたが、柏木先生の穏やかな語りかけに、
参加された方も隣の人と答えを考えたり談笑したりしながら、終始和
やかなムードでの講演会となりました。
自分も子どもも輝ける魔法の質問が、少しでも増えていけたら素晴
らしいですね。
授業参観
今学期2回目の授業参観を開きました。
本校では、今週が1回目の「なかよし週間」であり、
それにも合わせて、各学年(2学級)どちらかの学級で
「道徳の時間」を必ず実施することとしました。
どの先生も、工夫を凝らした授業を行い、学校評議員
の方々にも好評でした。「低学年なのに、楽しい授業でも
はじけずに落ち着いて臨んでいた。」「タブレット端末を
使った授業が複数あるとはすばらしい。」など。(実は本日、
文化講演会と学校評議員会も同時進行でした。)
今日のこの気持ちを維持しつつ、今後の授業に生かし、
よりよい授業づくりをめざしていきたいと思います。
≪1年≫
音楽 道徳
≪2年≫
道徳 学活
≪3年≫
道徳 社会
≪4年≫
道徳 算数T.T
≪5年≫
社会 道徳
≪6年≫
道徳 英語
≪なのはな≫ ≪ひまわり≫
≪なのはな≫ ≪ひまわり≫
国語 国語
日光市長メダル贈呈
本校6年生児童S.Aさんが第4回日本バッハコンクール全国大会
小学校5、6年部銅賞、宇都宮地区予選優秀賞特別賞を受賞したことを
記念して、市長メダルが贈呈されました。(受賞は昨年度末です。)
日光市長斎藤文夫様が来校し、S.Aさんに直接贈呈の手紙とともに
メダルをかけてくださり、その後校長室で記念写真を撮影しました。
市長メダルには個人名が刻印されていて、世界に一つだけのとても
貴重なメダルです。
S.Aさんはとても嬉しそうに、そして大事そうにメダルを見つめていました。
日光市長斎藤文夫様には、お忙しい中、わざわざ来校され、本校児童を
祝福してくださり、ありがとうございました。
1年生せいかつ科 なつさがし
梅雨の合間の晴れの日に、大室ダムへ夏捜しをしてきました。
往路、復路を含めダムの周囲をゴミ拾いしながら、夏の植物や
生き物をさがしました。
歩道橋、ガードレールなど社会の中の設備を学び、ごみを
拾いながら、社会の役に立つ体験もしました。
記念写真 はい、チーズ さあ、夏捜しだ!
夏みっけ! 発見!バッタ、蛙、れんげそう
盲導犬体験(4年)
2頭の盲導犬と出会い、盲導犬の仕事に対する姿勢や責任感の
強さを肌で感じることができました。アイマスクをしての体験では、
目の不自由な人のこわさや、不安を知ることができました。
盲導犬協会の皆さん、ありがとうございました。
3年親子レクリェーション
6月19日(木)、3年生の親子レクリェーションが行われました。
天候が危ぶまれましたが、8つのグループに分かれて、学校の周りを
探検しました。
「学校のまわりは、田や畑が多いね。」
「50っていう標識があった。」
「地面にマンホールがたくさんあるよ。」 など
お父さんお母さんたちと一緒に、いろいろなものを見つけながら、
マップに記入しました。、学校にもどったら、グループごとに大き
な安全マップを作る予定です。
この日は、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
また、学年委員の皆様には、準備片付けなどたいへんお世話
になりました。
ありがとうございました。
スポーツ少年団等体験活動
6月18日水曜日、ロング昼休みを利用してスポーツ少年団等の体験会が行われました。
大室小学校には文化体育後援会があり、学校にその事務局があるということで、
学校教育とスポーツ少年団が大室小学校文化体育後援会を介してつながっています。
そういう学社融合の「大室方式」だからこそ、学校の教育活動の中でスポ少の体験会が
実施できるのです。
今回は音楽室で吹奏楽部が、体育館でバスケット部が体験活動を実施しました。
≪吹奏楽部≫
吹奏楽部の体験では初めてさわる楽器に目を輝かせている児童。
自分の知っている曲を弾こうとする児童。
部員のすばらしい演奏に目を見張る児童など多くの児童が興味を持ち楽しく体験をしました。
≪バスケット部≫
バスケット部の体験では体育館にいっぱいの児童が集まり、保護者の方の指導のもと、元気
いっぱいに活動をしていました。
1年生から6年生まで汗をかきながら走り回り、シュートが入るたびに歓声をあげていました。
多くの児童がバスケットの楽しさを感じたようです。
今後、7月9日には2回目の吹奏楽部体験が、
7月16日には2回目のバスケット部体験が行われます。
また、たくさんの児童が文化・スポーツ活動の楽しさを感じてくれると思います。
なお、他の部活の入部、体験については各部にお問い合わせいただければと思います。
今後とも大室小学校文化・スポーツ少年団をよろしくお願いいたします。
人権教育研修会
人権教育推進教員の先生をお招きして、研修を行いました。
前半に、人権教育の現状や方向性について、豊富な資料をもとに
研修しました。
その後、ワークショップ型式の研修をしました。
「いじめと戦おう!」という啓発DVDを視聴し、グループごとに問題
点やいじめを防ぐ方法など話し合いました。最後は、グループごとに
発表し、人権教育の大切さを確認しあいました。
人権教育推進教員先生方、貴重な研修ができました。
ありがとうございました。
ふれあい活動(さつまいも苗植え)
晴天の中、待ちに待った「ふれあい活動」が行われました。
5、6年生のみどりの少年団は、この日のために、1ヶ月前
から休み時間返上で準備を重ねてきました。
開会式では、地域の方を招待して、団長の元気なあいさつ
で始まりました。
その後、縦割りで12班に分かれ、「畑でのサツマイモの苗
植え」と「校庭の除草」を行いました。子ども達は、招待者の
方に、植え方や除草の仕方を教わりながら、いろいろなこと
を話すことができました。1年生は大室小ではじめてのサツ
マイモの苗植えですが、招待者の方々が丁寧に教えてくだ
さったので、上手に植えることができました。
その後のふれあい活動では、招待者の方に昔の話を聞い
たり、一緒に折り紙を折ったりなど、各班で楽しくふれあうこ
とができました。
閉会式では、大室小学校の校歌を元気に歌って、感謝の
気持ちを表し、お別れしました。
10月のサツマイモの収穫が豊作になるといいですね。
招待者のみな様、暑い中、お世話になりました。
ありがとうございました。
≪開会式≫
≪ふれあいながら 草取り≫
≪植え方を教わって、さつまいも苗植え≫
≪話を聞いたり、じゃんけんしたり・・・ふれあい活動≫
≪閉会式≫
プール開き
昨日までの雨がうそのように、晴天の中でのプール開きになりました。
運動委員会が中心となり、2014年のプール開きが行われました。
校長先生からはプール清掃でのがんばりへの賞賛のお話、体育主任
の先生からは、安全についてのお話をしていただきました。また、児童
代表による心構えや目標の発表がありました。
そして、いよいよ水泳学習に・・・。やや肌寒い気候でしたが、今年度
最初の水泳学習という嬉しさいっぱいで、大きな歓声をあげ、水の中へ
入っていきました。
今後も、安全に気をつけながら、楽しく水泳学習を進めていきます。
児童Aさんの感想「少し寒かったけど・・・すっごく楽しかった!」
2年親子レクリェーション
親子でいろいろなゲームをしました。一緒に手をつないだり、
お父さん・お母さんにだいてもらったり・・・。
教室では、見られない2年生のとろけるような満面の笑顔が
体育館いっぱいにあふれました。
思わず、「かわ~いい!!」と、つぶやいて・・・。
とっても楽しいひと時が過ごせました。
お忙しい中、参加してくださったお父さん、お母さん
ありがとうございました。