大室小だより

大室小だより

第2学期 避難訓練

 

 10月19日(火)、避難訓練が行われました。今回は、地震の後、火災が発生するという設定でした。業間に地震警報が放送され、すぐに机の下に身を隠しました。地震の後、給食室から火災が発生し避難しましたが、室内では、姿勢を低くしハンカチで口を押さえながら、「お・か・し・も」を守ってしっかり避難できているようでした。全員が校庭に避難完了するまでに約4分かかりました。全体的には、素早く避難できたようでしたが、もし、本当の地震が起きたときは、数十秒で建物が崩れることを考えると決して早いとは言えない時間です。校長先生から「なぜ避難訓練を行うんですか。」と聞かれ、たくさんの児童が「身を守るためです。」と答えていました。命は一つです。地震や火事はいつどこで起きるか分かりません。ご家庭でも避難場所や連絡先などを話し合っていただきますようお願いいたします。

   

大室小学校運動会

 10月14日(木)、晴天の秋空の中、運動会を開催しました。朝早くからたくさんの児童が登校し、気持ちのよいあいさつが聞こえてきます。ドキドキわくわくの運動会に体が自然と動き出す児童や、自分が出る種目をにこにこしながら先生や友達に話す姿もありました。8時40分、ブラスバンドの演奏で入場が始まりました。午前中のみの実施でしたが、児童の活躍が多くの場面で見られたすばらしい運動会となりました。かわいらしい走りが見られた1・2年生のかけっこ、難しい動きがばっちり決まった3・4年生のダンス、運動会を支え盛り上げた5・6年生の係活動など、どれもが見ている方々に感動していただけたかと思います。児童が「本気で、最後まで、協力しながら」がんばることができた、最高の運動会になりました。

 また、前日の悪天候の中、運動会準備に参加いただいたPTA役員の方々のご協力も今年の運動会が大成功を納めた要因の一つでした。保護者・近隣地域そしてすべての関係機関の皆様、誠にありがとうございました。

<開会式>

   

<低学年>                    <中学年>

   

<高学年>

   

<応援席>                    <紅白リレー>

   

<応援団>                    <係活動>

   

<係活動>

   

<閉会式>

   

 

運動会の実施について

本日の運動会は、予定どおり実施いたします。

子どもたちが元気に活動することを期待しています。

応援よろしくお願いします。

  

【2年生】朝ごはんについて学習しました

学級活動で朝ごはんについて学習しました。

はじめに、朝ごはんの役割や、どんな朝ごはんを食べると自分の体のスイッチが入るのかを学びました。次に、フードモデルを使用して自分達の朝ごはんを考え、発表しました。

授業の最後には、勉強・運動・生活リズムの3つのスイッチが入るように栄養のバランスに気をつけながら、自分たちが食べたい朝ごはんを考えました。

朝ごはんチェックカードの宿題も出ています。ご家庭でも朝ごはんについて話題にしていただけるとありがたいです。

    

   

運動会の練習開始

 9月27日(月)、緊急事態宣言の影響で1ヶ月遅れの運動会練習開始となりました。爽やかな秋空の中、各学年の練習だけでなく、開閉開式や応援団の練習も始まりました。ダンスの音楽や太鼓の音が響くと、心がうきうきして自然に元気が出てきます。今年の運動会は、10月14日(木)(予備日15日(金))になりました。午前中のみの開催となりますが、子ども達が生き生きと活躍する姿を是非ご覧ください。また、運動会までお子さんの健康管理や準備など、ご協力よろしくお願いします。