大室小だより
拡大委員会≪学習発表会に向けて≫
学習発表会に向けて、拡大委員会が開かれました。
各学年の代表委員と委員会の委員長が集まって、学習発表会に向けての
仕事の分担について話し合いました。
参加者が積極的に話し合い、スムーズに仕事を分担することができました。
以下が、話し合いで決まった分担です。
?スローガン募集と決定、表彰状の作成、オープニング、エンディングの進行
インタビュー 〔運営委員会〕
?テーマ曲歌詞カードの作成、配布 〔生き物委員会〕
?見所放送・当日給食時の放送 〔情報委員会〕
インタビュー 〔運営委員会〕
?テーマ曲歌詞カードの作成、配布 〔生き物委員会〕
?見所放送・当日給食時の放送 〔情報委員会〕
?体育館椅子・テーブル設置 〔運動委員会、清掃委員会〕
?スローガン掲示物作成・取り付け・取り外し 〔情報委員会〕
?ステージ上掲示物作成・取り付け・取り外し 〔緑化委員会〕
?演目めくり作成・片付け 〔図書委員会〕
?見所紹介作成・配布 〔福祉委員会〕
?体育館まわり・トイレの清掃 〔健康委員会〕
?スローガン掲示物作成・取り付け・取り外し 〔情報委員会〕
?ステージ上掲示物作成・取り付け・取り外し 〔緑化委員会〕
?演目めくり作成・片付け 〔図書委員会〕
?見所紹介作成・配布 〔福祉委員会〕
?体育館まわり・トイレの清掃 〔健康委員会〕
運動会速報
本日、無事運動会が開催されました。
子どもたちはみんな力一杯の演技や競技を見せてくれました。
「力一杯がんぱる姿に勝ち負けなし」
本当にいい運動会でした。
役員の皆様、前日の準備から当日の係、片づけまで、
2日間大変お世話になりました。
※ 運動会の詳細な様子は、後日アップします。
運動会
9月19日(木)、雲ひとつない青空のなか、運動会が開催されました。
「勝ち取るぞ 光り輝け 一番星」のスローガンのもと、今までの練習の
成果を発揮しようと、どの種目もみんな力いっぱいがんばりました。
演技だけでなく、5・6年生は、様々な係や役割を任され、責任をもって
取り組んでいました。
結果は、赤組の優勝でしたが、最後まで勝負の行方が分からない
大接戦でした。
また、 保護者の方々も、運動会の準備や片付け、当日の係活動など、
子どもたちをサポートする活躍をしてくださいました。
会場には、多くの方々が参観してくださり、子どもたちに大きな声援を
送ってくださいました。
ありがとうございました。
とてもすばらしい運動会になりました!!!
【運動会ギャラリー】
〇開会式
〇3年 いつはしるの?今でしょ!!パート1

〇2年 ちびっ子モンスターズ
〇5年 いつはしるの?今でしょ!!パート2
〇3・4年 にんじゃりばんばん 2013
〇1年 いつはしるの?今でしょ!!パート3
〇6年 パンパカパンパン
〇新入児 かけっこ
〇1・2年 あいうえおんがく
〇4年 いこか もどろか 2013
〇代表・保護者 支部対抗玉いれ
〇1~6年代表 紅白リレー(男子)
〇全学年・保護者 日光和楽踊り
〇応援団・全学年 応援合戦
〇PTA 学年対抗 みんなで走・SO
〇5・6年 出航(ボン・ボヤージュ)
〇1・2年 おおだま ころりん すっとんとん
〇5・6年 騎馬戦
〇3・4年 今 いくよくるよ 2013
〇1~6年代表 紅白リレー(女子)
〇吹奏楽部の演奏
〇閉会式
明日は運動会
明日の運動会に備えて、PTAの役員の皆様方による
運動会準備が行われました。
役員の皆様には、お忙しい中大変お世話になりました。
明日の運動会でも、いろいろな係でお世話になります。
明日の天気は心配なし!
明日は、子どもたちの力一杯の競技や演技が見られそうです。
【テントが風で飛ばないように杭で固定します。】
【機械を使って、入退場門を立てるための穴を開けています。】
【登り棒を利用して児童の通路を確保しています。】
4年社会科見学
9月9日、4年生は、社会科の「健康なくらし」の学習で、
日光市クリーンセンター、瀬尾浄水場、日光市リサイクル
センターを見学しました。
先ず、クリーンセンター。ここは、「可燃ゴミ」を中心に
処理する施設です。ごみが、ごみピットに次々に運び込まれ、
ごみクレーンで溶融炉へと持ち上げられる様子を、ガラスに
かじりついて見ていました。新しい施設になり、1日に130t
以上のごみを処理できることや処理してできたものを
アスファルトや重りの材料にリサイクルすること、排ガスや
排水も環境に影響しないよう安全に配慮していることなども
学習しました。処理で出た熱で、発電し施設内の電力を
まかなっていることも聞き、驚いていました。
次に、浄水場です。日本最大級を誇る膜処理設備で、
コンピュータによる集中管理のため、コンパクトな施設・
設備と少ない人数で、効率的に1日に約1万5千立方mの
水をきれいにすることができます。できたての水も飲ませて
いただき、みな「おいしい!」とのどを潤していました。
最後は、リサイクルセンターです。自分たちが飲んだ
ペットボトルや空き缶などが、リサイクルしやすいよう
分別・処理されて行くので、とても興味深く見ました。
大きなごみが処理されるのを見ると、「あ、あのレジャー
テーブル、まだ使えるんじゃない?もったいない。」と
何か感じるところがあるようでした。
今日の見学を通して、どのように私たちの健康な生活が
守られているかよく分かりました。安心・安全にごみを
処理し、水を作る大切さや大変さを知りました。また
自分たちも、自分自身の健康や環境のことをよく考えて
行動することが大切だということも分かりました。
自分たちにできる3R「リデュース、リユース、リサイクル」を
心がけ、地球に優しく生活していきたいと思う4年生でした。