大室小だより

大室小だより

稲刈り

 10月9日晴天の中、5年生が稲刈りをしました。
地域の方々から、かまの使い方や稲の刈り方をていねいに教えて
いただき、元気に育った稲を上手に刈ることができました。
 地域の方々には、大変お世話になりました。
 12月のもちつきを楽しみにしています。
 
 
   
 
   
 

とちまる君、来校!

 とちまるくんが来てくれました。記念写真もとりました。
ダンスもおどりました。とてもかわいかったです。
みんな大喜びでした。
  日光国体キャラバン隊の一員として、日光国体を
盛り上げるためのPRをし、「とちまるわらく」のおどりを教えて
くれました。
 おかげで、冬の日光国体がとても楽しみになりました。
 
     
 
    
 
     

研究授業、授業研究会

 今年度の本校の研究テーマ(学校の努力する課題)は、
 
 「児童の学力向上をめざした指導法の工夫」
  ~小集団による「学び合い」を取り入れた授業の展開通して~
 
です。
 この研究テーマに迫るために、日光市教育委員会から2名の
指導主事を招いて、研究授業と授業研究会を行いました。
 2年1組で算数「三角形と四角形」の研究授業、3年1組では
国語「ちいちゃんのかげおくり」の研究授業を行い、放課後には
国語部と算数部に分かれて、先生方が、今日の授業について、そして
明日からの授業について、熱く語り合いました。
 
 子どもたちも、授業を提供してくれた先生方の想いをしっかりと受け止めて、
大変すばらしい態度で授業に参加し、自分の考えを発表できました。
 
 まだまだ課題の多い研究ですが、指導主事から御指導いただいたことを
明日からの授業に生かしていきたいと思います。
 
 
 
〔2年生 算数の授業風景〕
 
       
 【三角形、四角形はどれか、グループで話し合い、考えを深めました。】
 
 
〔3年生 国語の授業風景〕
 
       
  
 
 【初発の感想の交流から、物語の主題について話し合いました。】
 
 
〔授業研究会〕
 
 全体会のあと、国語部と算数部に分かれて話し合い、その後再び全員で
集まって、それぞれの部会で御指導いただいたことを確認し合いました。
 
 ☆全体会(開会)
 
      
 
 
 ☆国語部会の様子
 
  
      
 
 
 ☆算数部会の様子
 
     
 
 
 ☆全体会(各部主任から、御指導いただいたこと、成果と課題の確認)
 
     
 
      
  
  

交通安全教室

 
 9月27日、交通安全教室が行われました。
 今回は、トラック協会に協力していただき、内輪差と飛び出しの危険性に
ついて学びました。
 人形を使った模擬体験だったので、子どもたちも交通事故の危険性を肌で
感じることができたようです。
 これからも、登下校を始め、休日においても、交通安全に十分気をつけて
生活してほしいと思います。
 
 
 
    
 
        
 

拡大委員会≪学習発表会に向けて≫

 
学習発表会に向けて、拡大委員会が開かれました。
 
各学年の代表委員と委員会の委員長が集まって、学習発表会に向けての
仕事の分担について話し合いました。
 
参加者が積極的に話し合い、スムーズに仕事を分担することができました。
以下が、話し合いで決まった分担です。
 
 ?スローガン募集と決定、表彰状の作成、オープニング、エンディングの進行
     インタビュー  〔運営委員会〕                                                                           
 ?テーマ曲歌詞カードの作成、配布  〔生き物委員会〕      
 ?見所放送・当日給食時の放送  〔情報委員会〕  
 
 ?体育館椅子・テーブル設置  〔運動委員会、清掃委員会〕 
 ?スローガン掲示物作成・取り付け・取り外し   〔情報委員会〕
 
 ?ステージ上掲示物作成・取り付け・取り外し  〔緑化委員会〕
 
 ?演目めくり作成・片付け  〔図書委員会〕
 
 ?見所紹介作成・配布  〔福祉委員会〕
 
 ?体育館まわり・トイレの清掃  〔健康委員会〕