給食室から

給食室から

7月給食予定献立表、給食だより

 
   これから夏本番を迎え、暑さで食欲が低下しがちになります。
   プールの授業もあるので、しっかりと朝食をとることも大切で
  す。ご家庭での食事、そして十分な休養がとれるよう、ご協力
  をお願いいたします。
 
   7月は『七夕献立』、地産地消食材の「じゃが芋」を使用した
  メニューを提供します。また、夏が旬の野菜を使用したメニュー
  もあります。夏が旬の野菜は身体を冷やしてくれる働きがあり
  ます。“旬”というのは、その季節に合ったという意味があるため、
  給食の献立作成にも“旬”を意識しています。
   機会がありましたら、みなさんもぜひ“旬”を意識してみてください。
 
 
   7月の給食予定献立表を掲載します  →   献立表7月001.pdf
 
   7月の給食だよりを掲載します      →       給食だより7月001.pdf
   

県民の日・地産地消献立(たまねぎ)


    本日は県民の日、そして地産地消献立(たまねぎ)でした。
  
   【献立名】  ごはん 牛乳 豚肉と玉ねぎのしょうが炒め
           かんぴょう入りにら玉汁 県民の日デザート
 
    
 
      本日は玉ねぎを豚肉と一緒にしょうが炒めにして提供
     しました。また、『県民の日』ということで、栃木県の特産
     物のかんぴょうやにらも使用しました。県民の日デザート
     はとちおとめの果汁を使ったゼリーの上にホイップクリー
     ムが乗っています。
 
      先週一週間は国際理解週間ということで、5カ国の様々
     な料理を提供しましたが、やはり日本の料理は食べ慣れ
     ているためか、子どもたちはよく食べていました。
      玉ねぎはあまくてやわらかく、今の時期しか味わえない
     『玉ねぎ』を堪能できたと思います。

給食写真の紹介


     先週一週間は国際理解週間ということで、5カ国の様々
    な料理を給食で提供しました。子どもたちも先生方も、
    初めて聞く料理名ばかりでしたので、紹介もかねて給食
    写真の掲示をしました。
 
    
 
 
    
 
 
    
 
 
     
 
      校長室の前の食育コーナー、1階と2階の配膳室前の
     3箇所に掲示しました。
      近くを通りかかった児童に「どの料理が好き?」と聞い
     たところ、写真を指差しながら「これがおいしかった!」
     「これも好きです!」と答えてくれました。
      日本との位置関係やその国の料理を覚えてもらえると
     とてもうれしいです。
      

国際理解週間献立5


    国際理解週間最終日の今日は「タイの料理」です。
 
     【献立名】  ごはん  牛乳  パッタイ
             ヤムウンセン  トムヤムプラームック
 
   
 
     ごはんと一緒にお皿に盛り付けてあるのが『パッタイ』
    で、「タイ風の焼きそば」です。スープが『トムヤムプラー
    ムック』で、春雨のサラダが『ヤムウンセン』です。
 
     
 
     
 
     
 
    子ども達に「今日の給食はどうですか?」ときいたところ、
   「この麺がおいしい!」 「サラダがおいしい!」という答え
   が返ってきました。パッタイはごはんと一緒に食べてもおい
   しい料理でした。スープは辛くて酸っぱいため、様々な感
   想がきこえてきましたが、みんなよく食べていました。
 
    この一週間、5つの国の料理を給食で提供しましたが、
   子どもたち、そして先生方も給食を楽しみにしてくれていま
   した。作る側にとってはとても嬉しいことです。これからも
   子どもたちの喜ぶ給食を提供していきたいです。

国際理解週間献立4


    国際理解週間4日目の今日は「インドの料理」です。
 
    【献立名】  ナン  牛乳  トマトバターカレー
            タンドリーチキン  サブジ
            マンゴースティック 
 
     
 
       『トマトバターカレー』はいつものカレーよりもとろみ
     が少なく、また酸味のあるカレーです。ごはんにも合う
     という声もありました。
       『サブジ』は野菜をカレー粉を入れて蒸し煮にしたも
     ので、ベジタリアンの多い地域でよく食べられている
     料理だそうです。
 
      
 
      
 
      
 
      今日のカレーは初めて提供したのですが、「ナンもカレー
     もおいしいです!」と子どもたちは言ってくれました。
      『タンドリーチキン』はカレー粉やヨーグルト、にんにく、しょう
     がなどで味付けしてあります。これも「おいしい!」という声が
     聞こえました。
      子どもたちが笑顔で食べてくれることが、とても嬉しいです!
 
      国際理解週間、最終日の明日は「タイの料理」です。