大室小だより

大室小だより

児童集会 クイズ大会 表彰

2月22日朝礼で、児童会クイズ大会の表彰が
ありました。2月8日から10日の大会の間、学校
中に隠されているクイズを探しながら、子どもたちは
楽しく参加していました。
表彰では、運営委員会の児童が少し緊張ぎみ?
様子でしたが、堂々とやっていました。
 
  
 
ちなみに、低学年の部優勝は2年2組、中学年の部
優勝は4年2組、高学年の部優勝は6年2組でした。
数・重量を問う問題には、8人のニアピン賞が出ました。

交通指導員さんに感謝する会

2月17日,「交通指導員さんに感謝する会」を開きました。
子どもたちが安全に登校できるよう,毎朝見守ってくださっています。
児童代表のあいさつ,花束,記念品贈呈の後,みなが交通安全に
心がけること,きちんとあいさつをすることの大切さをお話しいただ
きました。
これからも,よろしくお願いいたします!

  

5年生のもちつき

 待望のもちつきが行われました。
 5月に植えた稲の苗がすくすくと育ち、10月の稲刈りを経て、
収穫感謝の意味をもつ今回のもちつきにたどりつきました。
 児童の半数ほどは、幼稚園や保育園時代にもちつきを体験し
いました。でも、今回は多くの子が「自分の力で思いっきりもち
をついた。」と満足そうに語ってました。
 ついたもちは、あん・きなこ・しょうゆで味をつけてみんなでおい
しく食べました。
 このような体験ができたのも、ひとえに地域の方々のご協力の
おかげだと思い、感謝しております。まことにありがとうございました
   
 
   
 
 

4年生 理科見学に行ってきました。

 
 4年生の理科の学習でワクワクグランディ科学ランドへ
行ってきました。絵文字:笑顔
 星や月の学習絵文字:星でプラネタリウム絵文字:星を見学しました。
みな真剣に説明絵文字:会議に聞き入っていました。
 また,プラネタリウム見学後は体験コーナーで楽しい時間
絵文字:ひらめきを過ごしました絵文字:会議
 

       

二宮デー☆落ち葉ひろい☆


 少し肌寒い師走の風がふく12月15日絵文字:晴れ後くもり二宮デー落
ち葉拾いが行われました。
 
 それぞれの学年が担当場所を分担して,学校中がきれい
になりました。
 集めた落ち葉で焼き芋…とは絵文字:笑顔行きませでしたが,みん
なで協力してたくさん集めることができました。
 
    

シクラメン農家に行ってきました♪

 
3?近い距離を はるばる歩いて
シクラメン農家へ見学に行ってきました。
 
ビニールハウスいっぱい、あふれるほどに
咲いていたシクラメン♪
 
長い距離 歩いてきた疲れを
一気に吹き飛ばしてくれる光景でした。
 
シクラメンのことを知らなかった子どもたちも
花の美しさに圧倒されていたようです。
 
シクラメンの作り方や種類など
いろんなお話をうかがいました。
シクラメンを大切に育てている
イッセイ花園さんの想いが
子どもたちにも伝わってきました。
大切に育てたシクラメンを 
おみやげにいただき、
子どもたちは大喜びです♪
早速名前をつけたり、
「来年も咲かせるようにきちんと世話をするんだ」と話していたり、
 それぞれの心の中にも
花に対する あたたかい想いが芽生えたようでした☆
 
それ以来、クラスの中にある花の世話をしてくれる児童が
増えたのは 言うまでもありません☆
 
イッセイ花園のみなさん
いろいろとありがとうございました☆
 
     

いもほり!!

 秋晴れ絵文字:良くできました OKの中,11月の上旬に毎年恒例のいもほりが行
われました。
 今年は,インフルエンザの影響で全校縦割り班での活動
は残念ながらできませんでしたが,各学年ごとにたくさん
のさつまいもを収穫することができました。
 今年は,豊作でした絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔

みんなで収穫したお芋は,給食でおいしくいただきました。
絵文字:良くできました OK「さつまいものシチュー おいしかった!!」絵文字:ちょっと濃い
 
  

4年 社会科見学!!


 4年生が,絵文字:会議社会科見学絵文字:会議で瀬尾浄水場とクリーンセンターに行ってきまし
た。
 浄水場では,おいしく安全な水ができるまで絵文字:実験 理科の行程を詳しく学ぶことができ
ました。
 また,クリーンセンターではたくさんの機械絵文字:重要を見せていただくことができこ
どもたちも興味深く絵文字:ひらめき見学することができました。
 とても楽しく絵文字:三人見学することができました絵文字:良くできました OK
 
    
 

稲刈り

 5年生が,10月22日(木)に待望の稲刈りをしました。
ほぼ全員,鎌による稲刈りの経験が無く,ボランティアの方の話を
わくわくしながらも真剣に聞いていました。
 いざ刈り始めると,「簡単に切れる。」「楽しい。」という声が上がり,
ケガ一つ無く予定通りに刈り上がりました。
 コンバインによる作業も見せていただき,農業技術の進歩にも
感心しましたが,手作業の厳しさも理解できた様子でした。
 さあ今度は収穫感謝の会で,もちつきです。これも楽しみです。
   
 
   

4年宿泊学習!!


 10月19日~20日絵文字:晴れの1泊2日でなす高原自然の家絵文字:遠足
宿泊学習絵文字:電車に行ってきました。絵文字:出張
 山歩からスタートし絵文字:うーん 苦笑,焼き板・キャンプファイヤー・カレー
ライス作り絵文字:三人と児童は普段なかなか体験できないことを学ぶ
ことができました。
 仲間絵文字:三人と過ごした大切な時間,とても充実した2日間絵文字:会議となり
ました。