大室小だより
遠足☆2年生☆
2年生は、遠足で栃木県こども総合科学館に行ってきました。
音の国や感覚の国、光の国などの展示場をグループごとに見学、体験を
してきました。斜めの部屋と暗闇体験は、
「どきどきしたけど、おもしろかったよ!」
と大人気でした。
プラネタリウムでは、「宇宙に輝く真珠をぬすめ」という番組を鑑賞。春と夏
の星座の話を聞きました。
仲良くお弁当を食べた後は、アスレチックで汗を流しました。
友だちとふれあい、楽しい1日を過ごすことができました。
救急救命法講習会
今市消防署の方をお招きして、救急救命法の講習会を実施しました。
本校の職員が参加し、心肺蘇生法とAEDの使用法を中心に真剣に取り
組みました
水泳学習がもうじき始まります。水泳学習を前にして、
もしものときにあせらず対応できるように、職員全員が体験を通して
熱心に学ぶことができました。
読み聞かせ・読書の時間
大室小学校では今年度も、毎週火曜日と木曜日の朝を
「読書の時間」と位置づけ、子どもたちは本を読んで
過ごしています。
中でも、火曜日は7名のボランティアの方が来校し、子ども
たちに読み聞かせをしてくださっています。自分で読む本の
世界もいいものですが、目と耳で楽しむ読書も素敵です。
子どもたちは、読み聞かせの日が大好きです。
「大室小学校に来るのが、とても楽しみです。」とおっしゃる
ボランティアの方々に感謝をいたします。そして、今年度も
よろしくお願いいたします。
学校探検をしました! 1年生
生活科の学習で、学校探検をしました。グループごとに、校長室や職員室、音楽室
や家庭科室などの特別教室をまわりました。
ほとんど入ったことがない教室に行くことができるとあって、1年生の子どもたちは大
張り切り。
校長室では、校長先生に質問をしました。その後、スタンプを押してもらいました。特
別なスタンブもあって、押してもらった子どもたちは大喜びでした。
また、職員室では職員室の中をぐるりと一回りしました。
普段、あまり話すことがない先生方に質問をしたり、スタンプを押してもらったりして、
楽しく嬉しい中にも、とても勉強になった学校探検でした。
あいさつ運動
あいさつ運動 5/13~5/17
5・6年生の運営委員会の子どもたちを中心に、
朝のあいさつ運動が展開されました。
さわやかなあいさつをすると、おたがいに気持ちがいいですね。
これからも、明るく元気なあいさつを心がけていきましょう。
6年 社会科見学
社会科見学で、しもつけ風土記の丘資料館に
いってきました。
古墳から出土したはにわや土器、下野国分寺の
遺跡など、貴重な資料をたくさん見せていただきま
した。
また、県内最大級の古墳も見学し、そのスケール
の大きさを体感しました。
「いにしえの古代ロマン」にひたった1日でした。
有意義な時間を提供してくださった
しもつけ風土記の丘のみなさん
ありがとうございました。
PTA総会・授業参観
今年度第1回目の授業参観を実施しました。
本校に以前からいる先生も、新しく来た先生も、
保護者の方々も、そして子どもたちもどきどきする中、
授業が進んでいきました。
「あたしの弟って、授業参観のときはいつも後ろを向いていて、
お母さんが怒っていたんだよ。」
と話してくれたお姉ちゃんがいましたが、そのお姉ちゃんは、
授業に集中して、しっかり手を挙げて参加できていたかな?
PTA総会の様子
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
5年生の様子
6年生の様子
なのはな学級の様子 ひまわり学級の様子
第1回交通安全教室
毎朝の登校でお世話になっている交通指導員の方にきていただ
いて、交通安全教室が行われました。「自分の命を自分で守る」
ために、安全な道路の横断の仕方を、毎朝の登校班ごとに練習し
ました。
また、道路を横断するときに、止まってくれた自動車に対して、
「ありがとうございました」とお礼をする練習もしました。これは、
十数年続く大室小学校の伝統です。子どもたちには、こうした
ちょっとした心配りを大切にしていってもらいたいと思います。
交通指導員さん、
御指導ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。
新入生歓迎会
3年生が歌う校歌のメロディーにのって、1年生がうれしそうに
花のアーチをくぐって入場してきました。
全員で「1年生になったら」を歌って、1年生の入学をお祝いし
ました。
開会の言葉 S.H
1年生のみなさん、今日で入学してから2週間がたちましたが、
学校生活は楽しいですか。たぶん、わからなかったこともあったと
思います。
でも、みなさんの周りには、友達や先生がいます。不安なことが
あったら何でも聞いてくださいね。
さて、5月には1年生全員で宇都宮動物園に遠足に行きます。
そこで、キリンにえさをあげるんですよ。そして、友達との仲を深め
てください。
それでは、これから新入生歓迎会を始めます。1年生と仲よく、
楽しく過ごしましょう。
全校生で名刺カードを交換したり、大室小〇×クイズをしたり・・・
楽しい歓迎会になりました。
校長先生も、〇×クイズの解答者になり、楽しく問題を解きました。
閉会の言葉 A.O
みなさん、新入生歓迎会は楽しめましたか。
1年生のみなさんは、これからたくさんの教科を勉強することに
なります。なれない学校生活だと思いますが、学ぶことの喜びと
楽しさを感じて、がんばってください。
そしてこれから、私たちといっしょに勉強や運動、学校の行事に
積極的に取り組み、支え合えるたくさんの友達を作って、楽しい
学校生活にしてください。
これで、新入生歓迎会を終わりにします。
1年生のみなさん
ようこそ大室小学校へ
これから
どんどんなかよく遊びましょう!
第1回避難訓練
4月19日に第1回目の避難訓練を実施しました。
新1年生が入学して初めての訓練です。
今回の訓練の目当ては二つ、
?地震になったときに安全に避難するための態度を身に付ける
?先生の指示に従って規律ある集団行動がとれるようにする
です。
どの学年の子どもたちも、「お、か、し、も」を守り、
校庭に出たら避難場所まで全力で走って避難することができました。
避難後はバディを組んで、各クラスともきちんと待つことができました。
この日は強風だったため、教室に戻ってから、校内放送で校長先生の指導講評に
なりました。校長先生からは
・避難訓練の目標のこと
・目標に照らし合わせてみると、避難の様子はどのクラスも立派だったこと
・今回の真剣に訓練(練習)することがいざというときに役立つこと
という内容が話されました。
真剣に行動する子どもたちの姿が見られた避難訓練になりました。