大室小だより
二宮デー(落ち葉ひろい)
11月30日(木)業間の時間に、みどりっ子班ごとに分かれて校庭の落ち葉拾いの活動を行いました。短い時間ではありましたが、全員で大量の落ち葉を集めることができましたが、まだまだ取り切れない場所もたくさんありました。大室小の子どもたちは働くことが大好きです。高学年の皆さんがよく働く姿がよいお手本となり、低学年、中学年の皆さんもその姿を見て頑張っていました。
校内持久走大会
11月21日(火)に、大室ダムで校内持久走大会が行われました。全員が頑張り最後まで完走することができました。子供たちにとっては辛くて苦しい行事ではありますが、歯を食いしばって困難に立ち向かって努力する力も大切な生きる力と考えています。約1か月前から練習を積み重ねてきた成果を発揮した子や最後まで歩くことなく頑張れた子など、全員が称賛に値する活躍でした。
4年生宿泊学習
11月16日(木)、11月17日(金)の2日間、4年生が宿泊学習に出かけました。鹿沼市の板荷にある自然豊かな宿泊体験施設である自然体験交流センターに行きました。4年生にとっては初めての宿泊学習でしたが、自分で焼いた杉板に木の実や枝を接着、色付けする創作活動「木の実のクラフト」や自然の中で仲間と協力して行う「イニシアティブゲーム」、林の中でハンモック型基地を作る「基地づくり」など、今年度、大室小で児童に身に付けさせたい4つの資質能力である「コミュニケーション能力」「自己表現力」「自己解決能力」「自己肯定感」を活動ができた2日間でした。
邦楽スクールコンサート
11月14日(火)に、邦楽スクールコンサートが行われました。毎年5年生対象に「日本の伝統文化にふれ、伝統芸術の素晴らしさを体験する」という目的で行われています。筝曲演奏家の和久文子先生と尺八演奏家の福田智久山先生が来校し、すばらしいお琴の演奏や尺八の演奏を鑑賞しました。さらに、実際にグループに分かれてお琴の演奏体験もしました。5年生の子供たちは、難しいと言いながらも楽しそうに、興味深く演奏体験に取り組むことができました。
11月6日朝礼
今回の朝礼では、前回の朝礼(10/10)で校長先生からお話があった、プロ野球の大谷翔平選手の夢を叶えた目標達成シート(マンダラチャート)の続きのお話がありました。6年生の作ったシートを紹介し「夢をかなえる、そのために・・・」何を努力するかを考えていくヒントの一つとして、校長先生から「本をたくさん読もう!」という呼びかけがありました。今日から校内読書週間が始まります。心を豊かにする本をたくさん読んでいきましょう。
5年生校外学習「足尾方面」
10月31日(火)5年生は、総合的な学習の時間で、足尾の「環境学習センター」と「足尾銅山観光」へ行きました。普段見慣れた緑豊かな山々の様子と違い、過去の銅山鉱毒事件の傷跡の残る足尾の山を見て、環境問題への取組みの大切さに気付きました。足尾銅山観光では、トロッコ列車に乗り、実際に銅山の中を探索し、銅山の技術革新などの歴史に触れることができました。公園でお弁当を食べた後「来た時よりもきれいに!」と、みんなでごみ拾いをして気持ちよく見学を終えることができました。今回の経験を、これからの総合的な学習の時間の中で、環境問題について調べることに役立てたいと思います。
4年生盲導犬体験学習
10月30日(月)3、4校時に、4年生では盲導犬体験学習を行いました。4名の講師の先生と4頭の盲導犬を迎え、障害のある方の生活を手助けする盲導犬について学習しました。盲導犬が生まれてから訓練を受け、障害のある方と共に生活するまでの、人にとっても訓練犬にとっても貴重な時間や、盲導犬として活躍できても10年程度であることなど、様々な考えが分かる貴重な授業となりました。子供たちもしっかりとメモを取ったり質問したりなど真剣に学習することができました。
社会科見学3年
10月30日(月)、社会科見学に行きました。
シクラメン農家(イッセイ花園)では、ビニールハウスに並ぶたくさんのシクラメンの花に感激。そして、シクラメンがきれいな花を咲かせるために、毎日たくさんの世話をしているというお話に、子供たちは「すごい」と声を上げていました。
もやし工場(富士食品工業)では、もやしの袋詰めの様子が見学でき、そのたくさんのもやしやベルトコンベヤーの様子、ロボットの動きに完成をあげながら見学していました。ここの工場は、もやしの日本一の生産量があり、世界でも最大規模であることや日光のおいしい水が、おいしいもやしを育てているというお話に、子どもたちは驚いていました。身近な所に、こんなすごい場所があると知り、大満足の3年生でした。
6年修学旅行
第1日目(10月26日)
午前中、国会議事堂を見学しました。参議院では、会議が入ったため衆議院側の見学をしました。本会議場に入ると「テレビで見る所だー!」などと大興奮。午後は鎌倉班別行動。「友達が、道を調べてみんなを目的地まで連れて行ってくれて頼もしかった」と振り返る児童もいました。
第2日目(10月27日)
楽しみにしていた東京ディズニーランド!秋晴れの空の下、アトラクションに乗ったりお土産を買ったり、声を掛け合って楽しく過ごす姿が見られました。普段、教室では見られない子供たちの新たな一面が見られた二日間でした。
就学児健康診断
10月18日(水)に、来年度入学予定の子供たちの健康診断が行われました。保護者と一緒に34名の元気な子供たちが参加し、様々な検査を受診しました。誘導係の6年生児童が優しくリードし、スムーズに進行することができました。来年の御入学を楽しみにお待ちしています。