大室小だより
校内読書週間
2月3日(月)から一週間、大室小学校は校内読書週間でした。毎日朝の学習の時間に読書をしました。2月3日(月)には、読み聞かせボランティアの皆さんが来校し、各教室で読み聞かせをしてくださいました。また、5日(水)には、昼休み体育館において図書委員会による読書イベント「150周年記念ビブリオバトル」が開催されました。図書委員会の5、6年生が2つのグループに分かれ、全校生に自分たちのグループのお勧めの本を紹介しました。それを聞いた全校の子供たちが、どちらの本が読みたくなったか投票するのです。投票の結果は「もりのホテル」の投票数が「るすばんかいぎ」の投票数を上回りました。どちらのグループも一生懸命自分たちのお勧めの本の紹介を頑張りました。これからも本をたくさん読んで豊かな心が育つといいですね。
2月朝礼(表彰)
2月17日(月)の朝礼で、表彰を行いました。絵画やポスター、作文や標語、書道、作品展覧会、体育優秀児童などで、たくさんの児童が表彰されました。校長先生から賞状を手渡しされ、児童はとても誇らしげでした。おめでとうございます。表彰のなかった児童も、大きな拍手を送って友達の受賞を心から喜んでいるようでした。最後に、児童指導主任の先生から、年度末に向けて、4月当初に考えていたなりたかった自分に近付いてきているのかを見直して、格好いい自分になってほしいということと、感謝の気持ちを行動や言葉でどう伝えるのか考えて実行してほしいというお話がありました。
3年社会「昔の道具」講話
2月13日(木)に、3年生では昔の道具についての学習を行いました。日光市歴史民俗資料館の講師の先生を2人お迎えし、社会科の授業としてお話を伺いました。昔の道具の形から道具の名前や何に使われていたものかを知ることができました。子供たちは興味深そうにメモを取ったり質問したりしながら、講師の先生方のお話を聴くことができました。貴重な授業をしてくださった日光市歴史民俗資料館の講師の先生方、大変ありがとうございました。
1年生活科「ふゆのあそび」たこあげ
2月13日(木)5時間目、1年生は生活科の「ふゆのあそび」の学習で、たこあげをしました。強い風の吹く中、元気にたこあげをしました。初めての経験のお子様もたくさんいましたが、2名のボランティアの先生方に教えてもらいながら楽しくたこあげができました。
5年日産オンライン授業開催
2月3日(月)、5年生で「日産自動車オンライン授業」を行いました。日産自動車栃木工場をリモートで見学させていただきました。自動車が作られる様子を間近で見ることができ、子供たちも感動していました。クイズにも楽しく参加して、とても学びのある時間となりました。
3年クラブ見学
1月31日(金)、3年生が来年度からクラブの授業に参加するため、クラブ見学を行いました。クラブを見学し、上級生から説明を受け、ワークシートに各クラブの特徴や自分が来年度やってみたいことを熱心に記録していました。来年度の活動を3年生も楽しみにしている様子があり、上級生も自分の所属しているクラブの紹介で張り切っている様子が見られほほえましい光景でした。クラブの内容を質問する児童もおり、積極的な参加態度でした。
1年保育園との交流学習
1月30日(木)、1年生はおひさま保育園と交流会を行いました。年長さんが安心して入学できるように小学校のことをわかりやすく1年生が説明しました。一緒にダンスをしたり、折り紙をしたりと楽しい時間を過ごしました。
長なわとび大会
1月29日(水)の昼休みに、全校で長なわとび大会が開催されました。みどりっ子班対抗で、今までの練習の成果を発揮するチャンスでした。「2分間で何回跳べるか?」を競い合いました。上級生が下級生の面倒をよく見て、なわを回すスピードや大きさを変えたり、全員で励ましたりするチームワークの良さがたくさん見られました。優勝したのは66回跳んだ、みどりっ子班の7班でした。結果発表の瞬間大喜びでした。2位は惜しくも65回の9班、3位は8班でした。今後もクラスや学年で長なわとびを頑張っていくとよいですね。
令和6年度 第4回学校運営協議会
1月24日(金)、第4回大室小学校学校運営協議会が開催されました。今年度最後となる今回は「子供に自信をもたせるためにできることを考えましょう」をテーマのもと、学校の課題を解決する手立てについてアイデアを出し合いました。
はじめに、校長先生から後期学校評価の説明があり、その中の本校の課題から「自己肯定感の向上」を取り上げ、『子供に自信をもたせるために、学校・家庭・地域が力を合わせてできること』についてグループで協議しました。
・かけ算九九やリコーダーのテスト、清掃活動などに学校支援ボランティアがたくさん入って「ほめる」機会を増やす。
・地域ウォークラリーで大室地区のいいところ探しをする。
・盆踊りや防災訓練、お祭りなど実際に地域で行われていることを題材に、総合的な学習の時間で学ぶ。
などのアイデアがでました。
来年は、何か1つでも実現できたら楽しいです。委員の皆様、1年間大変お世話になりました。
入学説明会
1月24日(金)に、来年度入学予定の保護者に対する入学説明会が行われました。入学式までの準備についての説明や登校班やマチコミメール登録についての説明が、本校の担当教員からありました。その後に、親学習プログラム「新入生保護者のための井戸端会議」というアクティビティが行われました。「親学習チーム日光」のスタッフの皆さんのリードのもと、楽しく打ち解けた雰囲気の中で、お子さんの入学を前にした期待や不安などについて情報交換ができました。4月から保護者と児童が安心して学校生活が送れるような説明会となりました。