大室小だより
1、6年スケート教室
11月28日(木)、1年生と6年生のスケート教室がありました。6年生は、自分の準備が整うと、1年生の靴紐を縛る手伝いをするなど、上級生として下級生を気遣う姿がたくさん見られました。練習のときには、アイスバックスの方にいろいろ御指導していただきながら滑りました。1年生の多くは、初めはリンクの上でハイハイをしていましたが、手すりを使うなどして段々と立ち上がることができる児童が増えてきました。時間いっぱい楽しく活動できました。
家庭教育学級(1年親子レク)
11月27日(水)、1年生は家庭教育学級として親子レクリエーションを行いました。日光市教育委員会生涯学習課の方を講師としてお呼びし、親子で体を動かすゲームをしました。体を動かすゲームを通して、親子で楽しくコミュニケーションをとりました。親子1対1の活動からグループ活動へと広がり、最後はじゃんけん列車で一年生全員で大きな円を作りました。笑顔いっぱいの1時間でした。
授業参観・引き渡し訓練
11月27日(水)、授業参観、学年懇談会・引き渡し訓練が行われました。今回は、緊急事案が発生した時の避難訓練及びその後の児童の引き渡し訓練を行いました。体育館に避難した児童を、マチコミメールを見て迎えに来た保護者に、迅速に確実に引き渡す訓練でした。初めての試みであるため混乱することも予想されましたが、どの学年もスムーズに引き渡しが完了しました。お忙しい中御協力ありがとうございました。また、授業参観前に学年懇談会も実施しました。各担任から児童の成長と今後の課題について説明がありました。
《引き渡し訓練》
《授業参観・学年懇談会》
11月朝礼
11月21日(木)、朝礼が行われ、校長先生からお話がありました。校長先生のお話は、新しいお札の人物「渋沢栄一」とその母親についてのエピソードでした。栄一が日本のために多くの偉業を成し遂げ貢献してきたこと、そして栄一がなぜ人々のために尽くしてきたのか、その理由の一つとして、栄一の母親の影響があったことをエピソードを使って、教えてくださいました。子供たちは、栄一とその母親の話から思いやりの大切さを学びました。校長先生は、自分のことだけでなく周りの人のことも考え、誰にでも平等に接してほしいと語り掛けていました。最後に他の新札についてもお話をしてくださいました。
1年生活科どんぐりおもちゃ作り
11月14日(木)、1年生は生活科の時間に、どんぐりや木の枝でおもちゃを作りました。ボランティアの方に作り方を教えていただき、一人一人が工夫して、世界で一つの作品を作ることができました。