大室小だより
現職教育(11月研究授業・授業研究会)
11月15日(金)、日光市教育委員会から指導主事をお招きして、研究授業と授業研究会を行いました。学校課題「見通しをもち 主体的に学び合う 児童の育成 ~自らの問いを探究する授業づくり~」に沿って、3年生と4年生でそれぞれ算数の研究授業を行い、放課後に授業研究会を開き、それらの授業について効果と課題について、職員で話合いをしました。指導者からは、主体的に学び合う児童の育成や学び合いを充実させるための取組として、タイムマネジメント、ペア活動の工夫、ICT機器や教材の効果的な活用、学び合いの深め方などについて、御指導、御助言をいただきました。今後の授業づくりに役立てていきたいと思います。
二宮デー(落ち葉拾い)
11月13日(水)二宮デーが行われました。今回の二宮デーの活動は、校庭の落ち葉拾いでした。いつものようにみどりっ子班ごとの活動で、落ち葉拾いを行いました。みんな頑張って落ち葉集めをしましたが、とても量が多くて一回だけでは終わらない様子でした。12月にもまた実施する予定です。
読書週間
11月5日(火)から、秋の校内読書週間が始まりました。期間中、図書委員会で考えた読書ビンゴに挑戦したり、図書委員会のメンバーが各教室に読み聞かせに行ったりしながら、読書の楽しさをPRしました。
5年邦楽スクールコンサート
11月11日(月)、5年生の邦楽スクールコンサートが行われました。日本の伝統的な楽器である琴や尺八の先生をお招きして、素敵な演奏を鑑賞したり、琴の弾き方を教えていただいたりしました。5年生全員よく話を聞いて練習したら、上手に琴を弾けるようになりました。子供たちにとって大変貴重な時間となりました。
5・6年親子学び合い事業ネット時代の歩き方講習
11月8日(金)5・6年生は親子学び合い事業ネット時代の歩き方講習に参加しました。スマホやインターネットを「幸せになるための道具」として使えるようになろうというテーマでお話を聞きました。使い方によっては、自分も相手も不幸せになってしまうということを学習し、自分はこれからどのようにスマホやインターネットを使っていくべきかよく考えていました。