学校の様子
1年シモツケコウホネ観察
緑が丘ふれあい交流会
今年で3回目の緑が丘ふれあい交流会になりました。
今年は、土曜日に実施し、約1000名の参加がありました。
開会式での合唱 グランドゴルフ 林の中のコンサート
茶道コーナー はしご車体験 はしご車の高さ30mから
けんちん汁コーナー おにぎりコーナー
修学旅行到着時刻
18時に羽生サービスエリアを出発しました。
予定通り、19時頃到着予定です。
保護者のみなさま、よろしくお願いします。
3年修学旅行
2年マイ・チャレンジpart1
31アイスクリーム TSUTAYA
イオン イオンペット
カインズペツト ガスト今市店
かましん さがみや
シェ・アカバネ ブックプラザYomiYomi
ベイシア電器 ベーカリ・ポンヌフ
マクドナルド るんびにい
安西生花店 東武下今市駅
日光増養殖研究所 日光金谷ホテル
2年マイ・チャレンジpart2
五十嵐漆器店 今市スイミング
今市ホーム 今市市役所
今市図書館 佐々木設計事務所
自衛隊 小池モータース
長畑幼稚園 二荒山神社
日光東照宮 文挟郵便局
本澤屋 未来屋書店
明神保育園 獨協日光医療センター
珈茶話
1年福祉ふれあい訪問
2年日光みらい科社会見学
五十里ダム 湯西川ダム
湯西川の足湯 川俣の「わたらっしゃい橋」
授業参観
1年社会 2年音楽
2年理科 3年薬物乱用防止教室
2年立志記念行事
2年生が立志記念行事として日光金谷ホテルでテーブルマナー教室を実施しました。
2年食育
運動会
1年の大玉運び 大縄跳び
男子団体「大蛇の寝返り」 女子演技「ダンス」
女子団体「落中大バーゲン」
男子組体操
PTA奉仕作業
予定通り実施します。
時間は6:30~7:30です。
よろしくお願いします。
小中交流クリーン活動
小中交流クリーン活動とは、出身小学校に行き小学生と一緒にクリーン活動をすることです。
南原小ではプール掃除をしました。
落西小では、学校周辺のゴミ拾いや除草作業をしました。
落東小では、学校周辺のゴミ拾いや掃除をしました。
生徒会総会
3年ピザづくり
落合中恒例のピザづくりを3年生が実施しました。
創意工夫のあるいろいろなピザができました。
1・2年遠足
1年は日光に行き、二社一寺を見学しました。
2年生は東京の山手線沿線の班別活動をしました。
避難訓練
地震・火災対応の避難訓練を実施しました。
1年交通安全教室
部活動紹介
入学式
立志記念スキー教室
2年生が立志記念行事としてスキー教室を実施しました。
日帰りで日光湯元スキー場に行きました。
球技大会
企画から運営まで全て生徒主体の行事です。クラス対抗で実施しました。
フットベースボール 卓球
バスケットボール
緑が丘祭
落合中の学校祭である「緑が丘祭」の様子です。

午前の部の学習発表 メインの合唱コンクール
吹奏楽部の演奏 書道パフォーマンス
有志の発表
野外ステージコンサート
鹿沼のスィング・トワイライト・ジャズ・オーケストラにきてもらい、
野外ステージ完成記念のコンサートを実施しました。
スィング・トワイライト・ジャズ・オーケストラの演奏 吹奏楽部も一緒に演奏しました。
野外ステージづくり
緑が丘活動の1つとして、3年生が野外ステージづくりをしました。
地域の方等の協力により、立派なステージができました。
1年 日光みらい科校外学習
自分たちの住む日光市について学習しようという目的で、世界遺産である二社一寺と杉並木について学習しました。

電車で行きました 輪王寺
東照宮 二荒山神社
杉並木
1年福祉ふれあい訪問
1年生が福祉ふれあい訪問を実施しました。この活動は時期をずらして全学年で行っている活動で、3年生では3回実施することになります。学校近辺の福祉施設を訪問し、お年寄りや体の不自由な方とふれ合うことを目的にしています。
こころ ひなたぼっこ

見龍堂 晃明荘
今市ホーム 杉並
夢の森 野の花
2年マイ・チャレンジ?
2年生は、9月5日から7日の3日間、マイ・チャレンジを実施しました。
サーティワンアイス フィッシングセンターXゾーン アルボー(自動車)
イオン オートアールズ かましん
さかえ保育園 サブリナ チェリーボブ
ツタヤ ハニーズ ブックオフ
マック今市店 マック鹿沼店 金子ストア
3年修学旅行
3年生が9月5日から7日まで奈良・京都に修学旅行に行きました。
出発式の様子 駅での移動 バスの中の様子
聖光堂で昼食 法隆寺 東大寺
新阪急ホテルでの夕食 新阪急ホテルでの夕食 新阪急ホテルでの夕食
2日目 班別行動 京都国際ホテルで昼食 京都国際ホテルで昼食
クラス別研修(2組数珠作り) 地主神社 帰りの新幹線
2年マイ・チャレンジ?
日光金谷ホテル 今市スイミング 三たてそば
自衛隤 上都賀病院 今市図書館
長畑幼稚園 二荒山神社 文教堂
本沢屋 未来堂 明神保育園
落合児童館 落合東小
県緑化コンクール最優秀賞
日頃の学校林の整備や学校全体で取り組んでいる「緑が丘活動」が評価され、
栃木県学校関係緑化コンクールで最優秀賞になりました。
さらに、全日本学校関係緑化コンクールに推薦されました。
(日光地区学校関係緑化コンクール最優勝の賞状)
チェンソーカービング
先日、チェンソーアーティストの小林哲二さんに来ていただき、
玄関前にあった松の木の切り株を使って、チェンソーカービングをしていただきました。
フクロウを作ってくれました 完成した作品と一緒に記念撮影
3年福祉ふれあい訪問
毎年実施している、福祉ふれあい訪問を3年生が実施しました。
3年生は今回で3回目になり、工夫のある充実した活動ができました。
2年緑が丘活動
緑が丘活動の一つとして、2年生が遊歩道の防草シートをしきました。
運動会
9日実施予定だった運動会が、雨のため10日になりました。
開会式 1年生団体の大玉リレー
男子による組み体操 3年生団体の全員リレー
大縄跳び 部活動対抗リレー
2年生団体の嵐を巻き起こせ 女子団体の棒引き
男子団体の大蛇の寝返り 女子全員によるダンス
フォークダンス
1年会津若松遠足
1年生が会津若松に遠足に行ってきました。
以前は、会津若松には多くの学校が遠足に行っていましたが、
原発の事故による風評被害により、めっきり遠足に行く学校が減ってしまいました。
1年生が遠足に行ったところ、いくつかの新聞社の取材を受けました。
青空の下、鶴ヶ城前で記念撮影 赤べこの絵付け体験
班ごとにお昼を食べました 飯盛山の前で
2年東京遠足
2年生は東京に遠足に行きました。
まず、江戸東京博物館を見学し、その後、山手線沿線の班別活動をしました。
3年ピザ作り+緑が丘活動
この日は1・2年生が遠足だということもあり、3年生は午前中はピザ作り、
午後は緑が丘活動で樹木の伐採をしました。
交通安全教室
交通安全指導員の方に来ていただき、1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
新入生部活動紹介
生徒会主催の新入生部活動紹介を実施しました。
各部とも工夫を凝らした紹介でした。
美術部 ソフトテニス部
サッカー部 バドミントン部
バスケットボール部 野球部
剣道部 フィールドホッケー部
吹奏楽部
緑化コンクール表彰
栃木県学校環境緑化コンクールにおいて、表彰され優秀賞を得ることができました。
2年宿泊学習5日目
百人一首大会 立志記念式典?
立志記念式典? 立志記念式典?
今回の立志記念行事である宿泊学習は「立志式 大人に一歩近づこう」というテーマで取り組みました。4泊5日の宿泊学習で一人一人が少し大人に近づくことができたようです。
2年宿泊学習4日目
朝食づくり(3組) 野外炊飯(火おこし)
野外炊飯 キャンプファイヤー
2年宿泊学習3日目
朝食づくり(2組) ウォークラリー ナイトハイキング
2年宿泊学習2日目
朝食づくり(1組) 学びの時間
杉板焼き&樹木札づくり バームクーヘンづくり
2年宿泊学習1日目
2月6日から10日の5日間、鹿沼市自然体験交流センターで2年生が宿泊学習を実施しました。
入所式 仲間づくりゲーム 星空観測会
1年落ち葉拾い+焼き芋
緑が丘活動の一環として、1年生が学校林の中の落ち葉拾いをしました。
そして、集めた落ち葉を使って焼き芋もしました。
おいしく焼けたようです。
学校林の中での落ち葉拾い 焼き芋
全校球技大会
12月9日に初めての全校球技大会を実施しました。
生徒からの要望を生徒会がくみ取り、実施したもので全て生徒主体の行事です。
勝ち負けより、楽しむことを目的に実施されました。
ドッヂボール 卓球 バスケットボール
落合中「ナニコレ珍百景」に登録!
テレビ朝日の番組「ナニコレ珍百景」に落合中学校が登録されました。
学校にピザ窯や炭窯があることや調理実習でピザを作っていることが、全国的にも珍しいということで放映され、登録されたようです。
<以下、テレビ朝日のHPより抜粋>

日光市立 落合中学校には校舎裏に学校専用のピザ窯がある!
落合地区はピザとハーブを推進しているため、住民の手作りで学校に2基のピザ窯を作ったのだとか。
調理実習では、町の方の全面協力の下、炭から自分たちで手作りした本格的な石窯ピザを作っていました。
落合地区はピザとハーブを推進しているため、住民の手作りで学校に2基のピザ窯を作ったのだとか。
調理実習では、町の方の全面協力の下、炭から自分たちで手作りした本格的な石窯ピザを作っていました。