学校の様子
お弁当
東京駅
宇都宮駅
出発
台風による変更事項について
明日(9月4日)は台風の影響により、午後の授業をカットし、給食を食べて13時下校になります。
また、9月5日(水)からの3年生の修学旅行ですが、JR日光線は運休も心配されるため、貸し切りバスに変更しました。よって集合場所は文挟駅ではなく、落合公民館に5時20分集合に変更になります。5時40分出発予定です。
ボーっと生きてんじゃ・・
今日も暑い日が続きますが・・・
「これから始業式を始めます」 校長講話「2学期はチコちゃんにしかられないように」 「くろかみの~」
皆さん安全に夏休みを過ごし、元気に登校してくれて100点満点です。
長い2学期、色々な行事がありますが、健康第一でがんばりましょう。
ポテトチップス
「これから1学期終業式を始めます」 生徒発表 1年生 2年生
「中学校に慣れることができました」 「クラスの良さがわかってきました」
3年生 校長講話「世界は失敗で出来ています」 校歌斉唱
「残り少ない学校生活を豊かにしたいです」
生徒指導の先生から
「交通事故、水難事故、花火見学、SNSなど気をつけてください」
71日間の1学期も、無事終了する事が出来ました。
休み中も健康に気をつけて、規則正しく美しく過ごしてください。
そして、2学期の始業式(8月27日)には元気な顔を見せてくださいね。
七夕
3年1組、国語。「俳句の可能性」 子どもたちの作品を読み上げていきます。3年2組も同じ題材です。
「好きな物に丸を付けましょう」 2年1組は英語。ALTのクラーク先生とのTTです。 「Enjoy sushi」
2年2組は社会。「社会の変化と幕政の改革」「江戸時代の政治をまとめよう」 1年2組は理科。
「物質の区別」 PTA文化講演会。 講師は臨床心理士の伊藤幸子先生です。
タイトルは「思春期の子の親として」会長あいさつ「私もまだ、思春期なんです」
授業参観、講演会、学年保護者会と多くの保護者の皆さまに
参加いただき大変ありがとうございました。
シモツケ
落合中学校では、毎年この時期に1年生が理科の時間に観察に行きます。
講師は「シモツケコウホネと里を守る会」の柴田一男先生と塚崎先生です。
「花に見えるのは実際はがくですよ」 「発見されたのは2004年です」 「よく見てスケッチしましょう」
「小代の貴重な自然をみんなで守っていきましょう」 マツカサ貝やトンボの幼虫もたくさんいました。
青鬼
3年生で研究授業を実施しました。
本日の講師は宇都宮大学教職大学院の和井内良樹准教授(道徳教育専門)です。落合西小、東小からも大勢の先生が参加されました。
主題名 真の友情とは。題材は「泣いた赤鬼」 3人構成のループを作り、多様な考えが出されました。
3年2組で提案授業を行ってくださいました。今年度のの学校課題である「よりよく生きていくための基盤となる道徳性を高め合う授業づくり」に関する実践研究の一環で、本校が和井内先生にお願いしたものです。道徳科の授業デザインに関する考え方を、実践を介して具体的に示してくださいました。子どもたちがゆさぶられたり、深く考えたりする様子を目の当たりにすることができました。一所懸命に考えて発言しようとする子どもたちの姿から多くのことを学ぶ、貴重な機会となりました。
ドック
1日延期になりましたが、天候に恵まれました。
今市青少年スポーツセンター。いました、落合中チーム。 「えいっ」 4×100mリレー 「ドン」
「ファイト」 「みんな、力を合わせて頑張りました。目標の6位入賞を果たしました」
フェス
6月16日(土)吹奏楽フェスティバル
今市文化会館。車が長蛇の列でなかなか入れませんでした。 演奏曲は「西遊記~天竺への道」
美しい指揮、美しいハーモニー。 息もぴったり。 「どんな先生ですか」「超ポジティブです」
にの
「金次郎知ってますか」 1,2年生は通学路を。「さあ、行くぞー」 文挾方面へ
小代花壇には、長老会の方々と一緒に、サルビアの苗を植えました。 3年生はプール清掃
一生懸命取り組んでいます。 ゴミもたくさん拾いました。 「燃えるごみと燃えないゴミ分けてね」
2時間の活動でしたが、通学路がとってもきれいになりました。
ゴミのない、美しい落合地区にしたいものですね。
振休はいつも大雨
スローガン 1年生 go!go!enjoy! レッツゴー 2年生 応援綱引き
「熱き魂を胸に 勝利の道へ 突っ走れ」
3年 困難な道を乗り越えろ 「つかれるーー」 3年 燃やせ、落中魂 栄光をつかみ取れ
「おっとっとっと」 2年 あきらめず ゴールを目指そう PTA学年対抗玉入れ
「先生もっと速く」
毎日練習したクラス対抗大縄跳び 来賓、敬老は「シャトルラン」 3年生個人走
「せーの」「1回、2回・・・・」 1位は巡査、落西校長は最下位でした。
1年生「大玉運び」 1年生徒競走 クラス対抗全員リレー
「落とすなよー」 「重いよーー」 「がんばれーーー」
部活動対抗リレー 優勝はサッカー部。 恒例の女子全員による落中大バーゲン ~熱き女の闘い~
「引っ張れー」 「負けるなー」 すごい迫力です。
男子団体、大蛇の寝返り 「離すなよーーー」 こちらもすごい迫力です。そして、最終競技は色別対抗選抜リレー。
オクラホマミクサーでみんな仲良し。
天候にも恵まれ、みんな全力を尽くして、素晴らしい運動会になりました。
応援いただいた保護者の皆さま、来賓の皆さま大変ありがとうございました。
社長来ないよ
予定通り実施しますよ。
6:00
大出花火。 「ドン」 「ズバ」
「ドンドンドン」 「みんな、頑張ろうね」
シャトルラン
今日も真夏の暑さです。昨日の団体戦には男女で出場。女子は1回戦で勝利しました。
清原体育館。 いました、落中生 「がんばれー」 女子シングルス1回戦勝利。
サブコートでも頑張っています。 こちらは、2回戦勝利。 男子ダブルス。3セット目も接戦です。
こちらも男子ダブルス。激しいスマッシュの応酬です。
大田原→栃木
県北体育館
いよいよ試合開始です。対戦相手は北押原中学校。外部コーチのイチロー先生も 素速いドリブルで
必死のデフェンス・・ 次々とシュートを決めます。 「ナイッシュー」
続いて、栃木市総合体育館
「いいパス出しました。決めるのはあなたです」 2回戦は鹿沼東中学校。 「1本」
「1本」 3-2で逆転の勝利。 ベスト4を賭けて西那須野中と対戦。
5~8位順位決定戦に進み、見事6位を獲得しました。夏は関東を目指してさらに頑張ります。
希望
県総合運動公園テニスコート 1回戦は雀宮中学校。 「ナイッサー」
「ナイスボレー」 1組、2組と勝利し・・・見事1回戦を突破しました。 2回戦は小山二中。
熱戦を繰り広げましたが惜しくも・・・
練習始めました
絶好の練習日よりです。 「力を合わせて素晴らしい運動会にしましょう」 ロナルドも来てくれました
入場行進 スローガンは昨年の物です。 今年は何色が優勝するのでしょうか
cleanest school in Nikko
「日光市で1番きれいな学校にしましょう」 校舎前通路 校庭側の土手
テニスコート側の校庭 校庭 どこへ行くのでしょうか
「すべる、すべる」 「おーい、登ってこーい」 遊歩道も
緑が丘も 校舎裏側も 体育館前も
とっても美しく整備されました。
これで6月9日の運動会も、気持ちよく開催することができます。
参加されたくさんの保護者の皆さま、ありがとうございました。
ヒーローになる時、それは今
5月16日(水)日光地区陸上大会
ここは今市青少年スポーツセンター。 晴れ渡る青空の下・・・
1年走幅跳。見事3位入賞。 共通200m。 5位入賞。 同じく400m。
女子800m。 女子走高跳。 2年男子、100m。
同じく第3組。 3年男子100m。 同じく第4組。
女子砲丸投げ。 「えいっ」 女子4×100mリレー。組で1位。
男子リレーも大健闘りました。 「今日はみんな頑張りました。夏は総合3位を目指しましょう」
出場した34名の選手の皆さん大変ご苦労さまでした。
皆さんは一人一人が落合中学校のヒーローです。
行くぞ、県大会。
絶好の大会日和となりました
今市中学校武道場「杉風館」 「1本」見事、団体優勝。 所野運動公園、野球場。
惜しくも9回さよなら。対今中0-1。 同じくテニスコート。 団体3位で県大会出場を果たしました。
8回までノーヒットノーラン。
丸山公園サッカー場。なんと8人で出場。必死に守り抜き得点も挙げました。 バドミントンは落合中学校体育館。
男子団体優勝。女子団体準優勝。 バスケットボールは大沢体育館。3位決定戦、大沢中と激闘の須江、
見事勝利。県大会出場。
寒い
開会宣言 生徒会長あいさつ 議長団選出
「これから生徒総会を始めます」 「協力して楽しい学校を作りましょう」
「それでは議事に入ります」 各委員会から今年度の活動計画について発表がありました。
平成30年度 落合中学校生徒会スローガンは
目指せ 奇跡の落中生
~あいさつ・礼儀・友との絆~
Hocky
男子は大沢・落合合同チームB。 対戦相手は巨魔。みんな、一生懸命走りました。 大沢・落合合同チームA対棚倉。
女子は、豊岡・落合合同チーム。 対戦相手は沼宮内。 パスをつないでゴールに迫ります。
頑張れ落合中。ファイトだ落合中。
終了直後に激しいヒョウに見舞われました。
火災
4月26日(木)避難訓練
「火事です。避難させてください。」 みんな口にハンカチを当てて、真剣に取り組んでいます。
約3分で、避難完了しました。 教頭先生から「皆さん、大変良くできました」
PTA爽快
3年生は「キャリアプラン」 1組 3年2組 2年生は「クラスづくり」
「上司の命令を聞き続け・・・」 「キャリアって何でしょう」 「本当にあったら怖い話」
2年2組 1年生は「学級目標を決めよう」1組 2組「ようふくの・・・・」
「見方によって違う物が見えますね」 「まずは、個人で考えよう」
bicycle
5校時は自転車の安全な乗り方について1年生が学びました
安全協会から3名の先生方か来てくれました。「乗る前に必ず点検しましょう」 「ぶたはしゃべるの順番です」
「自転車は2段階右折です」 「必ず右後ろも確認します」 6校時は全校生で交通安全について学びました。
「保険に入っていますか」 「ええ、こんなにたくさん・・・」 「危機回避能力を身につけよう」
club activity
放課後の時間を利用して1年生に部活動紹介を行いました。
「部活動の意義は・・・」 吹奏楽部 ホッケー部
サッカ-部 ソフトテニス部 野球部
バドミントン部 バスケットボール部 そして剣道部
じっくり考えて3年間続けられる部を選びましょう。
春爛漫
2,3年生によるリコーダーが響く中、新入生が入場してきました。1組さん 2組さん
「ただ今から入学式を始めます」 「50名の入学を確認しました」 学校長「学校は失敗するところです」
池田教育委員からお祝いの言葉。 斎藤PTA会長からの祝辞 在校生お迎えのことば
「落合中は楽しいですよ」
新入生誓いの言葉
「部活動も楽しみです」
入学おめでとうございます。勉強や部活動一緒にがんばりましょう。
今年も160名、ぴったりになりました。
ウズラのたまごは平等に
校舎前の花壇。幸せを呼ぶ黄色のパンジー。 色とりどりのチューリップ。 体育館前のソメイヨシノ。
遊歩道にあるカタクリの群生。 2年生はクラス替え。 「あった、あった合格したぞ」
新しい先生をリコーダーでお出迎え。 「落合中は楽しいですよ」 どきどきの担任発表 「きゃーー」
「くろかみのーーー」 そして、学級開き 3年1組 3年2組
2年1組 2年2組
今日から、落合中の楽しい1年が始まりました。
3月23日(金)修了式
3月23日(金)修了式
「これから修了式を始めます」 「修了証書授与」 1年生 2年生
生徒意見発表 校長講話 校歌斉唱
「部活と勉強の両立をがんばります」 「豊かな日本に生きる私たちに何ができるか考えましょう」
全員の先生から「1年間を振り返って」の話をいただきました。 「未来は自分の努力で変えられる」
「後ろを振り返らず前を向いて生きよう」 Let's prepare for your next jump!
キャリア教育
3月15日(木)出張マイチャレンジ 1年生
今市きぬロータリークラブの皆さんが講師として来てくれました。 大門さんはAIによるもの作りについて。
栃木銀行から鷹觜さん。 「貯金してますか」 宝珠保育園の倉松園長さん。
「君たちはどう生きるか」を紹介 海上自衛官の澤井さん。舫い結びのやり方を教わりました。
してくれました。
今市病院の臨床検査士の腰塚さん いろいろな検査について勉強しました。 丸重の専務取締役小林さん。
自動車の整備についてお話を聞きました。「お忙しいところありがとうございました」
将来の進路ついて、真剣に考えるきっかけ作りとなりました。
Send stationeries to Cambodia with Love
3月14日(水)ピザづくり&カンボジアに愛を送ろう 2年生
Let's make a delicious pizza.
「よろしくお願いします」 ボランティアの皆さんにご挨拶。 まずは、生地作りから。
Knead the pie dough well.
「よくこねてねー」 続いて、トッピングの材料ををカットします。 タマネギをすごいスピードでカットする
「そだねー」 プロみたいな包丁さばきは誰でしょう?
2年主任でした。 ただ今、発酵中。 その時間を利用して、立志式に来ていただいた
Cut the onion. Now fermentationing yeast 万徳さんとウィルバートさんに・・・
カンボジアに持っていってもらう、 「2週間でこんなにたくさん集まるなんて 鉛筆:1304本、
文房具の贈呈式を行いました。 びっくりです。皆さんありがとう。 ノート:213冊などなど
「It's amazing.I will surely deliver these to Cambodia.」
ピザ作りに戻って。 ウィルバートさん初めてなのに トッピングを乗せたら・・・
発酵した生地を薄く伸ばしていきます。 とっても上手です。 Toopings are asparagus and bacon.
Flatten out the pie dough. He is very good at making pie dough.
美しくデコレートできました。 いよいよ釜入れです。 ピザ焼き職人さんたち
Decorated beautifully. Bake a pizza in oven.
Smell good!! Yummyyyyyyyy. 一口ピザも登場 青空の下で、焼き立てのピザ。
これほどうまいもなはない。
Souvenior from Mr. and Mrs Pepin.
AWESME!! Thank you Mom.
Mr. and Mrs Pepin. Thank you for coming to Ochiai JHS.
We really appreciate you. We are looking forward to seeing you again.
第71回
3月12日(月)卒業証書授与式
天候にも恵まれ、暖かな一日となりました
「卒業生入場」 学年主任と1組さん 続いて2組さん
リコーダーによるマイウェイが響きます。 「卒業したことを証する」 「おめでとう」「ありがとうございます」
「第8636号」 「以上51名」 学校長式辞「自立の鐘を鳴らすのは今です」
市教委の鶴見さんから記念品贈呈。 齋藤PTA会長あいさつ。 在校生代表から送辞
卒業生代表から答辞。 式歌斉唱「しろいひかりのなーーかに」 「やまなみはもえてーーー」
卒業記念合唱 「桜ノ雨」涙ながらにも素晴らしい歌声が響きました。 式後、卒業証書を抱えて記念撮影。
卒業おめでとうございます。未来は自分で作るもの、自分で輝かせるものです。
一度だけの人生、どんな状況においてもプラス思考、「ピンチこそ最大のチャンス」と考え、
人生を切り拓いていってください。
congratulation
3月9日(金)卒業式予行
「卒業生が入場します」 マイウェイの調べが響きます 1組さん入場
2組さん入場
「おめでとう」「ありがとうございます」 「しろいひかりのなーーかに」 「やまなみはもえてーーー」
3年生最後の給食は、お赤飯と唐揚げ。とってもおいしくいただきました。
保護者のみなさーん、月曜日は卒業式です。
保護者受付は8:30~8:50。
駐車場は公民館です。
たられば
^あしたは、たのしいー^
3月2日(金)ひな祭りメニュー
あまりにも、色とりどりでおいしかったので紹介します。
今日のメニューは、
ちらし寿司、牛乳、ちくわ磯辺揚げ、即席漬け、すまし汁、三色花ゼリー
おいしくいただきました。806Kcalでした。
心肺蘇生
2月20日(火)応急手当講習会 2年生
大沢分署より4名の救急隊の方が来てくれました。 まずは心臓マッサージ 「強く、速く、絶え間なく」
「いい感じだよ」 続いて、AED「離れてくださーい」 そして、骨折の処置 「いてててて」
「足はこんな風に巻きますよ」 「これがのどからの異物除去法です」 「倒れてる人はこのように引っ張ります」
「今日はお休みにもかかわらず、3時間に渡る懇切丁寧なご指導ありがとうございました。
今日覚えたことを忘れないよう練習して、緊急の時には使えるようにしたいです。」
35t
2月13日(火)卒業製作 3年生
体育館前に杉のウッドチップが山のように。 ボランティアの方が10名。 皆さん木材関係のプロの方ばかり。
すごい迫力です。お見事。 力強い女子。 「重ーーーい」
運ぶ班と耕す班に分かれてどんどんリニューアルしていきます。 さすが3年生、一生懸命仕事します。
1組と2組が2時間づつがんばりました。 木道の材料も運びます。 インパクトドライバーも上手に使えます。
杭打ち気をつけてね。「そーれ、そーれ」悔いの残らないよう思い切り打ち込んでください。校庭への階段も新設。
フクロウさんも大喜び。 木道もしっかりと。 バックネット裏もこんなにきれいに。
緑が丘クラブの皆さん大変ありがとうございました。
お近くまでおい出の時は、リニューアルされた緑が丘を散策してください。
杉の香りがさわやか気分爽快になれますよ。
3年生も大変お疲れ様でした。
散歩の途中で・・・
2月2日(金)立志式 2年生
午前の部は講演会。講師はACI英会話の講師、万徳先生とペビン・ウィルバート先生。「カンボジアでの活動を通して」
「学校は週1,2回しか行けません」 「建物もありません」「日本のように、毎日学校へ来られることは決して
当たり前のことではないのです」
「小学生にアンケートをとってみました」 「第1位は文房具なんです。勉強がしたいんです」
「鉛筆1本でそんなに喜ぶなら、100本送りたいです」 「私たちは食べ物を無駄にしていると思います」
午後の部は、保護者も参加して式典を実施しました。クラスの代表4人が将来の志を発表しました。その後、
自分の選んだ漢字の意味と将来に向けての決意を全員が発表しました。
最後に、秘密にしていた保護者からの手紙を渡しました。 しんみりと 記念撮影をして無事終了。
カンボジアの子どもたちの話を聞き、日本に生まれた自分を振り返る良い機会となりました。
式典も、それぞれが将来に向けての決意を語り、意義深いものとなりました。
万徳先生、ウィルバート先生ありがとうございました。
保護者の皆さん、雪の中ご苦労さまでした。
南岸低気圧
1月23日(火)積雪
当たり一面雪の原。 子どもたちが・・・ 自主的に・・・
通路の雪かきを始めました。 ご苦労さまです。 「汗かいてきたーー」
その後、松本建設さんの・・・ ご厚意で・・・ 駐車場きれいになりました。
北側の駐車場も・・・ 金次郎さん、重そうですね。 かわいいゆきだるま
雪合戦
そして、昼休み・・・
久し振りの雪に・・・ 校庭のあちこちに元気な姿が・・・ 「きゃーーー」
「えいっ」 「いてて」 「にげろーー」 若者は楽しそうです。
インフルエンサー
1月18日(木)学級閉鎖
いつもは元気な声が響き渡っている校舎ですが・・・
2年1組教室 1年2組教室 そして、ここも・・・
3年生の罹患者ゼロは気合いの表れですね。
がんばれ 3年生!!
インフルエンザの対応
1年2組、2年1組では、インフルエンザA型が流行しており、このまま集団生活を送ると今後感染者が増えることが予想されます。そのため下記のように対応します。
1 学級閉鎖 1年2組、2年1組
2 期 間 1月16日(火)~18日(木)
3 そ の 他 ご家庭での過ごし方についてご指導ください。
また、不要不急・人混みへの外出、友人宅への訪問などを避けるようご指導ください。
秋田犬
1月9日(火) 3学期始業式
集会委員も2年生が担当します。 校長先生あいさつ 校歌斉唱。「くろーかみーのー・・」
「これから始業式を始めます」 「有終の美を飾りましょう」
指揮とピアノ伴奏も2年生になりました。式の後、表彰式をを実施しました。剣道部とバスケット部が表彰されました。
皆さんの元気な姿を見ることができ、2018年も順調にスタートを切ることができました。
みんなでワンダフルな年にしましょう。
戌年
1月5日(金)
明けまして おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
黄色のパンジーが新年を祝ってくれています。 校庭では、サッカ-部や野球部が元気に走り回っています。
昇降口に何か張ってあります。 七福神ですね。
1月9日は、皆さん元気に登校してください。
We wish you a Merry Christmas.
12月22日(金)2学期終業式
「きみーがーよーはー」 生徒代表意見発表 1年生 2年生
「冬休みは苦手教科を克服します」 「これからも文武両道を目指します」
3年生 「よし、よし」 校長講話
「プラス志向で頑張ります」 「大切なことはどこに所属するかでなく、
何ができるかです」
「くろかみのーやまおーし・・」 1年間、指揮とピアノ伴奏ご苦労さまでした。 新旧生徒会役員の紹介
「来年はより良い落合中にしましょう」
そして、どきどき通信票
3年1組 3年2組 2年1組
2年2組 1年1組 1年2組
たくさんの行事があった、81日間の2学期も無事終わりました。
皆さん、良いお年をお過ごしください。
1月9日(火)に元気な顔をみせてくださいね。
Human rights
12月20日(水)人権ってなんだろう 1年生
今日、1年生は人権について学習します。 「人権ってなに?」 「声は出さずに誕生日の順に並んでみましょう」
講師は日光市人権推進教師を務めていた先生です。
ジェスチャーで伝え合っています。 あっという間に、完成です。 全員正解でした。
ミッション2つ目は・・・ 「ぼくのは何だろう」 「あなたは、あっちですよ」
「ありがとう」
「同じみたいだね」 今日は、大切なことを学びました。 ただいま、振り返り中・・・
「へえ、そうなんだ」
人権とは「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持っている権利」であって、
だれにとっても大切なもの、日常の思いやりの心によって守られなければならないもの です。
クレストール
12月14日(木)食に関する指導 2年生
健康課より管理栄養士の清水さんをお招きし、食生活の大切さについて考えました。
「小児生活習慣病について考えましょう」「コレステロールが高すぎるぞ」 「給食はバランスがいいんだね」
「和食の良さについて話し合いましょう」 「朝、何食べてきた」 人生健康第一です。「ハックション」
主食、主菜、副菜をバランス良く食べることの大切さ、
和食が生活習慣病を予防することなど深く学ぶことができました。
vote
12月12日(火)生徒会役員改選
「これから立会演説会を始めます」「みんなが充実した生活を送れるように頑張ります」 「清き1票をよろしく」
名簿で確認して投票用紙を交付します。 次々と投票していきます。 「誰が当選するのかな」
落合中の未来を託す大事な選挙。みんな真剣に演説を聴き、投票しました。
やきそば
12月8日(金)授業参観、感染症予防講演会
絶好の授業参観日和です。
1年1組は音楽。エーデルワイスを 1年2組は国語。話し方について 2年生は、マイチャレンジで体験
歌いました。 学習しました。 したことについて発表しました。
「挨拶や返事が大切だと思いました」 3年1組は社会。 3年2組は理科。酸とアルカリについて
模擬裁判をやりました。 実験をしました。おいしい焼きそばできました。
白鴎大学から岡田晴恵教授をお招きし、1年生が保護者と共に「感染症の防止について」学びました。
岡田先生から「感染症カルタ」をいただきました。
岡田先生、お忙しいところありがとうございました。