保健室
歯科検診
学校歯科医の宮川保範先生 手塚徳仁先生 宮川保史先生の3人の先生に来て頂き、歯科検診を行いました。
「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶もきちんとでき、立派な態度で検診を受けることが出来ました。
検診の邪魔にならないように、静かに待つことが出来ていました。
今年は磨き残しが多かったようです。
検診の結果をお知らせしますので、早めに医師の診察を受けるようお願いします。
喫煙防止教室 4年
6月16日(金)にがんセンターの呼吸器科医長 神山先生をお迎えし、喫煙防止教室を開きました。
4年生の児童はお友達と握手をしたり、心臓の音を聞いたりしながら、たばこを吸うと体温や心臓の動きなどに頒価があること、たばこには250種類以上の毒物が含まれていいることなど、真剣な表情で聞き入っていました。
保護者の方も参加して頂き、素晴らしいお話を聞くことが出来ました。
心肺蘇生法講習会
毎年、プール活動が始まる前に開いている心肺蘇生法講習会です。直接プール活動に関わる職員、万が一のためにと講習を受けにきてくださった保護者の方と1時間半の講習をみっちりと受けました。
一番に模擬練習をする校長先生 息の合った4年コンビの模擬練習
保護者の方達も積極的に全員模擬練習を行いました。
意識のない人を動かしてもいいのか、子供に対してはどんな方法で行ったらいいのかなどのたくさんの質問に答えて頂き、最後にのどにものが詰まったときの対処法を教えて頂いて講習会が終了しました。
この方法を忘れずに、そして出来れば使う機会が無いように、安全なプール活動にしていきたいと思います。
6月の掲示板
6月というとやはりあじさいになってしまうのが芸の無いところですが、あじさいとカタツムリの組み合わせは最強です。
蒸し暑かったり、雨が降って急に寒くなったり、6月は体調管理の難しい月です。
子どもたちを見ていると熱中症予防のために水筒を持ってきたり、上着で温度調節が出来るようにしたり、保護者の方が子供達の体調管理のためにいろいろと工夫してくださっていることがわかります。
子供達は朝の登校ですでに汗びっしょりになっています。ハンカチ、または小さいタオルなど持たせて頂ける様にお願いします。
6月の後半には歯科検診が行われます。日光小は毎年、子供達の口腔内の状態が良く歯磨きの仕方が上手だとほめられます。虫歯や歯周疾患の兆候が見られたお子さんには治療勧告書をお配りします。早めの治療をお願い致します。
内科検診
5月17日 内科検診を実施しました。
森島先生、藤原先生、岡先生の3人の学校医の先生にそれぞれの学年を割り振って検診をして頂きます。
検診の順番を立派な態度で待つことが出来ます。お友達の心臓の音をお医者さんがきちんと聞くことが出来るように、余計なお話もしません。
昨年度から入った運動器検診の結果、高学年になると「側弯症の疑い」のある子供が増えます。また、時期的なものでアレルギー症状が出て、鼻血が出やすかったり、目が赤くかゆかったり、皮膚がかさついたりという子供も少なくありません。
学校医から指示が出たものは治療勧告書をお配りします。早めの専門医の受診をお願いします。
また、治療勧告書が出なくても、保健調査票に丸がついたもので気になる症状が続いている場合は、子供が学校生活が気持ちよく送れるように、症状が軽くなるように専門医に診て頂くことをおすすめします。