保健室
保健だより 6月号をアップしました
「薬物乱用って、なんだろう?」
9月8日(木)に、6年生を対象に、栃木県警察本部の方に来ていただき、
クラスごとに薬物乱用防止教室を実施しました。
最初に薬物乱用とは何か、身体、特に脳に与える害等についてDVDで学習しました。
その後、代表児童が、実際にどう断るかロールプレイングでやってみました。
緊張しながらも、上手に断ることができました。
続いてクイズです。
代表児童が選んだクイズを、他の児童も各自考えて答えました。
最後に、薬物乱用を絶対にしないぞ!という思いを込めて、
「薬物乱用は、ダメ!ゼッタイ!」と全員で声を合わせて誓いました。
<児童の感想(一部抜粋)>
○薬物がどれだけ怖いかが分かった。 ○とても勉強になったので絶対に薬物を使わない。
○自分が処方された薬以外を飲むのもだめだということにおどろいた。
○以外と身近なところにひそんでいるのだと感じた。
○誘われても絶対もらってはいけないと思った。
○前から知っていたけど、こんなに種類があるのは知らなかった。気持ちがひきしまった。
○使うと元に戻らないと分かった。
御家庭でも、ぜひ話題にしていただけたらと思います。
薬物乱用はダメ。ゼッタイ。
10月13日(水)、栃木県警と県警スクールサポーターの方が来校し、6年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。
薬物についての正しい知識と誘われたときの断り方を学び、薬物の模型や展示パネルも見学しました。もし誘われたら、信頼できる大人に相談することが大切。また、悪い仲間に誘われないためには「規則正しい生活」や「ルールを守る」ことが大切ということも学びました。最後は、今日の授業をこれからの人生に生かすようにと、学年主任からの話で締めくくりました。「薬物乱用はダメ、ゼッタイ」を合言葉に、これからも薬物には絶対手を出さない!という強い心を持ち続けてほしいと思います。
喫煙防止教室
4年 喫煙防止教室 ~タバコのおそろしさ~
7/13(火)日光市健康課の保健師をお招きして、4年生対象に喫煙防止教室を行いました。
タバコを吸うとどうなるかを学習し体への害を知った子供たちは、「自分は大人になっても吸わない」と、堅く決意したようです。
おへそのひみつ
1月29日(金)、2年生は「おへそのひみつ」と題して、自分の命の成り立ちやお母さんの胎内でどのように育ってきたか、また、誕生の様子などを学習しました。3,5,8ヶ月の胎児の重さを粘土で感じたり、生まれたての赤ちゃんの人形を抱っこしたりと、温かくて楽しい時間を過ごしました。自分がどれだけ大切に育てられたかを、感じることができたかな?