H25年度学校だより

6年 理科「ものが燃えるとき」

6年・理科では,ものがよく燃えるときの条件や,空気との関連などについて,
実験を通して学んでいます。
 
今日は,条件を変えた3種のアルミ缶(穴なし,上に穴,下に穴)の中に入れた割り箸と紙が
どのように燃えるかを比べてみました。
 
 
 
みんなが予想したとおり,下の方に穴を開けたアルミ缶のものがいちばんよく燃えました。
 
 
 
実験は大成功。 どのグループも,安全に気をつけ,みんなで協力して実験をすることができました。
さすが6年生です。
 
 

サッカー部 公式試合のお知らせ

スポーツ少年団公式試合のお知らせ

サッカー部 N・F・C
 
上都賀地区春季大会
 
4月20日(土) 12:00 日光小サッカー部(NFC) vs SC FLESH

4月20日(土) 13:20 日光小サッカー部(NFC) vs 日光JFC
 
会場 : 塩野室運動公園 
 
 
時間のある方は,応援よろしくお願いいたします。
 
 

弥生祭

4月17日(水)本日は日光に春を告げる「弥生祭」です。

日光小学校では,地域のボランティアさんが来校して,弥生祭についてのお話をしてくれました。
弥生祭弥生祭
子どもたちに分かりやすいように,手作りの資料を拡大して見せながら,
楽しくお話をしてくれました。

弥生祭
そんなお話のおかげで,低学年の子どもたちも,最後まで集中してお話を聞いていました。
お祭りが春を連れてきてくれたような,暖かい日でしたね。

4年生 理科


4年生 理科  春の自然
 
少し遅れましたが、4月15日(月)に理科の学習で春の自然観察をしました。
 
まずは、サクラを観察しました。
 
サクラ  サクラ
 
サクラがきれいに咲いていました。つぼみもありました。
 
 
理科  理科
 
じっくりと観察ができました。「きれいだなあ~。」という声も聞こえました。
 
 
 
 
次に、カエルの卵とおたまじゃくしを観察しました。
 
理科  理科
 
色々な大きさのおたまじゃくしがいました。特に、小さいおたまじゃくしが多くいました。
これからどのように変わっていくのかを観察していきます。
 
 
理科
 
おたまじゃくしは動くので、観察するのが少し大変でした。
 
 
この日は暖かく、春の陽気を感じながら気持ちよく観察ができました。
 

タイ王族 日光小学校訪問


本日,WAC世界芸術文化交流会によるタイ王族の訪問がありました。
体育館で,全校児童による「歓迎集会」を実施した後,
4年2組での「書写(毛筆)」の授業,4年1組での「音楽(和太鼓による日光和楽踊り)」の授業を参観していただきました。
その後,なごやかルームで,6年生児童との「会食」をしていただきました。
会食の席上で,著名芸術家の方々から,6点のすばらしい作品の寄贈がありました。
誠にありがとうございました。大切に展示させていただきます。
 
  
 
全校合唱「さんぽ」の後,6年生代表による「歓迎の言葉」がありました。歌・あいさつ共に,お客様から,賞賛の言葉をいただきました。
 
 
 
「毛筆」の授業では,柔らかできれいなひらがなを披露,書道の大家の前で,少々緊張気味な児童(先生も)の皆さんでした。
 
 
 
「音楽(和太鼓による日光和楽踊り)」では,歌(特に先生の)と踊りがすばらしかったと評判でした。
 
  
 
最後は,6年生との「会食」です。今日のメニューは,厚焼き玉子,けんちん汁に生姜炒めと,純和食献立でした。
お客様たちにも,おいしいと評判でした,食での交流も,大成功でした。
タイ王族のソムラップ・キティヤコーン殿下から,日光小学校へプレゼントをいただきました。
今日は,本当に,ありがとうございました。特別な時間を共有させていただきました。