H25年度学校だより

5年・田植え

5年・田植えをしました
 
学校支援ボランティアの加藤昭さんのご協力をいただき,田植えを行いました。
始めに,加藤さんから田植えについてのお話を聞きました。
「昔,手で植えていた頃には1ヶ月もかかったが,今は機械があるので3日で終わる」
という話などを子どもたちは熱心に聞いていました。
田植え
子どもたちははだしになると「きゃー冷たい」「うおー」などと歓声を上げながら田んぼに入ってきました。
加藤さんに田植えのこつを説明してもらって,いよいよ田植えのスタートです。
 
  
 
最初は,苗を3,4本ずつとるところから苦労していた子どもたちも,徐々にコツを覚え,
2列目を植えるときには上手になっていました。
  

最後の方には,苗の根元を持ってしっかりと植えることができるようになりました。
 
 
 
作業後,子どもたちは,
「田んぼはぬるぬるしていたけど楽しかった。」
「水が冷たくてたいへんだったけど,みんなで協力してできてよかった。」
「歩くのがむずかしかったけど,加藤さんは歩くのがうまくてすごいと思った。」
「田植えは楽しかったので,またやりたいです。」
などという感想を発表していました。
 
今日は,地域コーディネーターの佐藤さん,平井さんにも協力していただき,スム
ーズに作業ができました。ありがとうございました。
 
加藤さんには,事前に子どもたちがやりやすいように田んぼをならしていただいたり
生長した苗を持ってきていただいたりしました。
おかげで,子どもたちは実感をともなう貴重な体験をすることができました。
本当にありがとうございました。
 
さわやかな風が吹くなか気持ちよく田植えができました。

3年生「学校の周りを探検しよう」

5月1日水曜日 雨天のため延期していた校外学習を実施しました。
日光小の南東コースを探検しました。
4
日光総合支所「お家の人と来たことがある。」と言う声が
聞かれました:。
 
3 
みんなで真剣に記録をしました。
2
JR日光駅で一休み。ちょっとのんびりしました。
1
近くにいた観光客に積極的に声をかけました。にこにこ笑顔で
会話も弾みました。

第1回の避難訓練が実施される


今年度,第1回目の「避難訓練」が実施されました。
今回は,地震発生時に対する避難訓練という設定で行われました。
ほとんどの児童が,真剣にしかも,考えながら避難訓練に参加できました。
しかし,この訓練は,実際に起こるかもしれない災害の,一つのケースにしか過ぎません。
大切なのは,一人一人の考えて危機を回避能力や,
いざというときに素早く適切な判断をして避難する能力です。
「自分の命は,自分で守る。」,そして「みんなの命は,みんなで守る。」
私たち教職員も,緊急避難時の適切な誘導ができるよう,日頃から研修に努めていきます。
 
  
 
   

野球部 公式試合のお知らせ

スポーツ少年団公式試合のお知らせ

野球部 日光ザ・ビクトリー
 
スポーツ少年団軟式野球大会
 
4月29日(月) 第2試合 10:20 日光ザ・ビクトリー vs 豊岡Jスターズ

会場 : 丸山球場 
 
 
時間のある方は,応援よろしくお願いいたします。
 

社会科見学に行きました

4月23日(火)今日は,6年生の社会科見学がありました。
今回は,歴史の勉強のための見学で3カ所を見学しました。

その1:うつのみや遺跡の広場
社会科見学社会科見学
縄文時代の遺跡についてくわしくお話をしていただきました。
縄文土器の実物を触らせてもらったり,復元した竪穴住居の中に入らせてもらったりしました。
 
その2:壬生町の車塚古墳と牛塚古墳
社会科見学
こちらでは,実際に古墳の石室内部に入ってみたり,古墳の上まで登ってみたりしました。
こうしたものを作る技術や,人を使って作らせる権力者の力を感じ取ることができました。
 
その3:しもつけ風土記の丘資料館と国分尼寺跡
社会科見学
こちらは,館内の撮影ができず,国分尼寺の写真も取り忘れてしまいました。m(_ _)m
周辺は花祭りの最中で,八重桜が満開でした。
 
移動時間も長く,バスも満席でちょっと大変でしたが,お互いに譲り合って行動していましたね。
エライ!!