H25年度学校だより

4年生 社会・理科


4年生 社会・理科 学習の様子
 
社会・理科  最近の学習の様子です。
 
社会では、学校の中の消防設備を調べました。
熱感知器、煙感知器、消火器・消火栓、非常口、火災報知機が学校のどこにどれくらいあるのかを調べました。
 
社会  社会
 
 
見つけるだけでなく、子どもたち自身で様々なことに気づくことができました。
 
 
 
 
理科では、ヒョウタン・ヘチマの種をまき,苗も植えました。
 
理科  理科
 
これから成長を観察するのが楽しみですね!!大きくな~れっ!!

リレーの練習

5月14日(火)今日から陸上大会に向けての練習が始まりました。
朝は,リレーの練習です。
 
リレーの練習リレーの練習
リレーの練習リレーの練習
4年生以上の男女合計6チームの練習です。
朝から暑い日差しの中,みんな頑張っていましたね。

第1回もみの木班活動

5月10日(金)今日は,お昼休みに「もみの木班活動」が行われました。
「もみの木班活動」は縦割り班(異学年交流班)ごとにみんなでいっしょに遊ぶ活動です。
この日は,お掃除をなくして,ロング昼休みとしました。(^_^)v

第1回もみの木班活動第1回もみの木班活動
第1回もみの木班活動
中線ふみなどいろんな遊びをしていました。
初めて活動する1年生は,やり方の分からない遊びもありましたが,
6年生を中心に,上級生がやさしくやり方を教えてあげてから遊んでいましたね。

来月は野外給食でまたいっしょに遊びます。楽しみにしていてくださいね。

あっというまの調理実習でした

ちょっと遅くなりましたが,5月9日(木)に実施した,6年2組の調理実習の様子を紹介します。

調理実習調理実習
調理実習調理実習
調理実習調理実習
調理実習調理実習
今回は朝食に合うおかず作りです。
朝食に合うとは,手早くできて,栄養のバランスもとれているおかずということになります。
こちら(大人,担任)の希望としては,野菜炒めを作りたかったのですが,子ども達は,
教科書に載っているもう一つのおかず「スクランブルエッグ」を希望していたので,
結局どちらも作ることにしました。(^^;)

説明を終えて,作業に取りかかったのが8:45頃です。そして6つの班全てが,
9:30には「いただきます」をすることができました。
5年生の頃は,ゆで卵を作るのも一苦労だったのに,格段のレベルアップですね。
みんなの成長速度の速さにはただただ感心しますね。(^_^)

教育実習

5月9日(木)今日で養護教諭を目指す大学生の教育実習が終了しました。
昨日は実習の集大成として6年生の保健の授業を行いました。

教育実習教育実習
教育実習
感染症から身を守ることを学ぶ内容で,AIDSを発症するHIVウィルスについて
子ども達が勉強しました。
HIVウィルスは弱点が多く,感染する経路も限られていることを知り,
子ども達はそれまで何となく「怖い病気」と思っていた不安が取り除かれ,
安心した様子でした。(^_^)v

教育実習
そして実習最終日は授業をやったクラスでの給食でした。
子ども達も積極的に話をして,楽しい時間を過ごしました。