日光小学校 学校だより

日光小学校 学校だより

音楽教室コンサート

 

 6月13日(木)に国際ソロプチミスト日光支部様の御協力により、日光小学校創立150周年記念音楽教室コンサートとして、とちぎ未来大使で歌手の下司愉宇起様のコンサートがありました。

 ありがとうの花、ビリーブ、にじなどたくさんの曲を歌ってくださいました。歌声に合わせて、いっしょに歌ったり手拍子をしたりしながら、下司さんのすばらしい歌声に聴き入っていました。

 日光小学校の子どもたちの貴重な経験になったと思います。下司様、国際ソロプチミスト日光支部様本当にありがとうございました。

5年 臨海自然教室

とちぎ海浜自然の家、アクアワールド大洗水族館に行ってきました。初めての二泊三日に、子どもたちはどきどきわくわくしていましたが、海が見えた瞬間歓声が挙がりました。自然の家では、一人一人が任された役目を全うしながら、楽しく活動に取り組んでいました。ふり返りでは、「めあ|てにしていた【協力】することができた」「家族と離れて改めて家族の大切さを感じた」という言葉があり、一人一人の成長を感じました。帰ってきてからは、いばらきの海や楽しかったことを思い出しながら、貝殻フォトフレームを作りました。

 

3年生 史跡めぐり

 5月27日(月)史跡めぐりで小倉山方面に行きました。

日光ふるさとボランティアの中川さん・福田さん・小玉さん・吉新さんの4名にお世話になりました。お辞儀

子供たちは、雨にも負けず元気にぐんぐん進んでいきます。小雨

 

「雲に聳ゆる 二荒嶺の~音楽」とみんなで校歌を歌いました。日光小の校歌には、日光の自然の様子を表す言葉が盛りだくさんに使われてますね!日光ふるさとボランティアの福田さんは、日光小学校出身でいまでも日光小の校歌を忘れずに覚えていて歌えるそうです笑うキラキラ

 今の小杉放菴記念日光美術館に、旧日光小があったということも教えていただきました!

 

 長い坂をのぼり、興雲律院(こううんりついん)に迎いました。興雲律院は、315年前に天台戒律を重んずる天台僧の妙立慈山が、比叡山の安楽律院を拠点としてつくられたそうです。50人ほどのお坊さんがここで修行をしていました。ひらめき

 中川さん、貴重なものをたくさん見せていただきありがとうございましたお辞儀

 

  

 次に、五百城文哉旧居(いおきぶんさい きゅうきょ)に行きました。五百城文哉さんは、茨城県水戸市出身で130年前に日光に初めて来たそうです。東照宮の陽明門の絵や、植物の絵を描く仕事をしていました。日本で初めて、ロックガーデンを作ったのも五百城さんです。ステキなお庭でした(^^)星

  

 最後に、木彫りの里工芸センターに行きました。木彫りの里工芸センターの入口にある鳴き龍の前で手をたたきました。なかなか上手に手をたたくことができす、鳴き声は聞こえなかったようです戸惑う・えっ

 みんなじっくり木彫りの作品を見学しています驚く・ビックリ日光彫にはいろいろな種類の彫り方があるんですね!

  

 史跡めぐりを通して、日光のよさをたくさん知ることができました花丸

日光ふるさとボランティアのみなさま、本当にありがとうございましたにっこり

4年生 史跡巡り

5月27日(月)に史跡巡りに行ってきました。

4年生は神橋、本宮神社、四本竜寺、勝道上人の像と墓、開山堂を見て回りました。はじめは雨が降っていて全員傘を差しながらのスタートでした。しかし途中から雨も上がり神橋を傘なしで渡ることができました。ふるさとボランティアの方の話を聞きながらどんどん歩いていきました。

地元の日光でもなかなか歩いたことのない場所を歩き、新鮮さもありながら少し疲れも出てきました。ふるさとボランティアの方の「木の話」も興味津々でした。雨も上がりメモを取りながら話を聞く様子もありました。

雨の中たくさんのお話をしてくださりました。また一緒に歩きながら、日光の歴史などをわかりやすく説明してくださり本当にありがとうございました。子どもたちの貴重な経験になりました。史跡巡りを通して日光のすごさ、良さを感じることができ、これからもっと日光を好きになっていくとうれしいです。

 

 

校外学習(栃木県なかがわ水遊園)/

 5月24日(金)に3年生は、栃木県なかがわ水遊園に行きました。

 事前になかがわ水遊園ってどんなところ?どんな生きものがいるの?とたくさん調べました。「わたしの遠足のめあて」をしっかり立てた3年生めあてを達成することができるかな?

 バスの中では、「まだ着かないのー?」とワクワクドキドキな様子の子供たちです興奮・ヤッター!

 なかがわ水遊園に到着しました。たくさんのきぶなのぼり・あゆのぼり・ピラルクーのぼりがお出迎えです!晴れ

  まず初めに1組は、水族館を見学しました。

ピラルクーの水槽で一緒に泳ぐダイバーさんと写真を撮りました。ピースダイバーさんよりも大きなピラルクーにびっくりした様子です。

  

 2組は、田舎饅頭作りからスタートです。「おいしくなあれ」とみんなで楽しく作りましたにっこり

  

 みんなの作った饅頭をおいしく蒸している間に、2組は水族館に移動しました。

  

 

 次は、1組が田舎饅頭作りです。スタッフさんの説明をよく聞いておいしい饅頭ができました(^^)

 

 みんなが待ちに待ったお弁当の時間ですひらめき広い芝生をのびのびと使って、おいしいお弁当を食べました。どの班からも楽しそうな笑い声が聞こえてきました。笑う

   

   

 お弁当を食べ終わってみんなで写真を撮りましたピースみんないい笑顔です。

  自分たちで考えた計画通りに活動することができるように、時間やマナーを守って行動することができました。

楽しい思い出ができました笑う

 保護者の皆様、校外学習の準備等の御協力ありがとうございました。