日光小学校 学校だより
吹奏楽部 卒業演奏会
今日は6年生最後となる、卒業演奏会が行われました。
素敵な演奏会になるよう、子どもたちは気合いが入っていました!
在校生からは卒業生に向けた演奏、そして感謝の言葉と歌のプレゼントがありました。
心を込め送ったプレゼント、きっと卒業生の心に届いたと思います♪
そして今度は、卒業生からも演奏、在校生へ応援メッセージ、歌のプレゼントがありました。
また、吹奏楽部での思い出も発表してくれました。
本当に素晴らしい演奏会でした!
6年生が卒業してしまうのはとても寂しいし心細いけれど、きっと今の在校生なら、6年生の熱い思いを受け継ぎ、来年度も立派な吹奏楽部にしてくれると思います!!
6年生、楽しみにしていてくださいね!
☆本当にお疲れ様でした☆
6年生との会食 4日目
6年生との会食の4日目。今日は7人の来室でした。

いつものように、「いただきます。」をしてから、まずは「お代わりタイム」
です。今日の6年生へのお代わりは、汁物とごはん、そしてみかん5個と、
ちょっと少なめでしたが、みんなで仲良く分けました。

その後も、いつものように、食べながらの思い出話です。
◎小学校時代の思い出
修学旅行
・友達と楽しくできた。
・トラブルなしで2日間過ごせたこと。
・グループ活動の楽しさが心に残っている。。
・友達と協力することのよさを学ぶことができた。
6年生の時の運動会
・休む間もなく忙しく働いた準備係の活動が充実していた。
スキー教室
・初めてスキーをやった。教えてくださった方が優しくて、楽しかった。
滑れるようになった。
「・・・。浮かんでこない。」
◎中学校への期待や不安
今日の来室児童は、不安に思うことの方が多かったです。
・他の学校の人たちと友達になれるか心配。(これが3人も)
・先輩が怖いかも。上手に接したい。(これも3人も)
・電車で通う中学に進学するので、パスケースを落とさないか不安。
(「中学への不安」じゃなくて「通学への不安だ」とのつっこみあり。)
楽しみなこととしては、
・勉強を頑張りたい。中学生の姉に負けないように頑張る。
・新しく部活動が楽しみ(2人)
◎中学校で入りたい部活動など
ソフトテニス、吹奏楽かソフトテニスか卓球、アイスホッケー、卓球かソフトテニス
弓道、創作(2人)
今日の来室児童は、受け応えがしっかりしていて、会話の中に出てくる方に対する
敬語もきちんと使えていた児童が多かったのが印象的でした。
今日も楽しく会食できました。
いつものように、「いただきます。」をしてから、まずは「お代わりタイム」
です。今日の6年生へのお代わりは、汁物とごはん、そしてみかん5個と、
ちょっと少なめでしたが、みんなで仲良く分けました。
その後も、いつものように、食べながらの思い出話です。
◎小学校時代の思い出
修学旅行
・友達と楽しくできた。
・トラブルなしで2日間過ごせたこと。
・グループ活動の楽しさが心に残っている。。
・友達と協力することのよさを学ぶことができた。
6年生の時の運動会
・休む間もなく忙しく働いた準備係の活動が充実していた。
スキー教室
・初めてスキーをやった。教えてくださった方が優しくて、楽しかった。
滑れるようになった。
「・・・。浮かんでこない。」
◎中学校への期待や不安
今日の来室児童は、不安に思うことの方が多かったです。
・他の学校の人たちと友達になれるか心配。(これが3人も)
・先輩が怖いかも。上手に接したい。(これも3人も)
・電車で通う中学に進学するので、パスケースを落とさないか不安。
(「中学への不安」じゃなくて「通学への不安だ」とのつっこみあり。)
楽しみなこととしては、
・勉強を頑張りたい。中学生の姉に負けないように頑張る。
・新しく部活動が楽しみ(2人)
◎中学校で入りたい部活動など
ソフトテニス、吹奏楽かソフトテニスか卓球、アイスホッケー、卓球かソフトテニス
弓道、創作(2人)
今日の来室児童は、受け応えがしっかりしていて、会話の中に出てくる方に対する
敬語もきちんと使えていた児童が多かったのが印象的でした。
今日も楽しく会食できました。
水のすがたⅡ(4年理科)
前回に続いて,今度は「水を冷やしたらどうなるか」を
実験して確かめました。

前回と同じように,記録係・計時係などを決め,
試験管に入れた水を氷で冷やし,温度を記録していきます。

ビーカーに入れた氷に濃い食塩水を注いでいくと,
どんどん温度が下がって,試験管の中の氷が持ち上がりました。
「氷になると,体積が増えるんだ!」
温度と体積の関係がわかりましたね。
温度変化の様子は,またグラフにして検証しましょう。
実験して確かめました。
前回と同じように,記録係・計時係などを決め,
試験管に入れた水を氷で冷やし,温度を記録していきます。
ビーカーに入れた氷に濃い食塩水を注いでいくと,
どんどん温度が下がって,試験管の中の氷が持ち上がりました。
「氷になると,体積が増えるんだ!」
温度と体積の関係がわかりましたね。
温度変化の様子は,またグラフにして検証しましょう。
就学予定児童保護者説明会
来年度入学する児童の保護者説明会が行われました。
日光市ファミリーサポートセンターの方や,
学童保育ひまわりクラブの方などから説明を受けました。

その後,本校に入学してからの生活や準備品等について,
本校職員が説明を行いました。

来年度のPTA役員や,お迎え当番についての話合いも
行われ,スムーズに決定されました。また,アレルギー対応の
ための面談に参加していただいた皆様,御協力ありがとう
ございました。
来年度の入学の日を心待ちにしています。
日光市ファミリーサポートセンターの方や,
学童保育ひまわりクラブの方などから説明を受けました。
その後,本校に入学してからの生活や準備品等について,
本校職員が説明を行いました。
来年度のPTA役員や,お迎え当番についての話合いも
行われ,スムーズに決定されました。また,アレルギー対応の
ための面談に参加していただいた皆様,御協力ありがとう
ございました。
来年度の入学の日を心待ちにしています。
みんなでオン・ステージ(3年 図工)
図工で、楽器を作りました。長さや太さの違うゴムを利用して、ギターやバイオリン、琴などを作りました。デザインは、いろいろな色や形の紙を貼り付け自分だけの楽器を作りました。完成した後は、友達の作品にも触れ、その良さを感じました。








