カテゴリ:4年生
校外学習益子焼き
1月28日(月)四年生校外学習
益子焼きを見学してきました。
益子焼きを見学してきました。
この日は快晴で、ぽかぽかと暖かく最高の見学日和でした。
ろくろを使った茶碗の作り方を見せてもらいました。
魔法のように形ができあがってきてお~という歓声が上がりました。
作り方の説明を真剣に聞きました。
みんな真剣に作りました。完成が楽しみです。
みんなでお弁当おいしかったです。
4年・広い面積の授業
4年生は,広い面積の授業を第2校庭で行いました。
手前の新聞紙で囲んだ広さが1?(平方メートル)です。
次に小さいカラーコーンで囲んだ広さが1a(アール)です。(1辺が10mの正方形)
さらに,遠くのフェンスいっぱいまで巻き尺を伸ばして囲んだ広さが1ha(ヘクタール)
です。(1辺が100mの正方形)
まず,1a(アール)の広さを実感するために10mを何歩あるか測ったり,
たとえるならどれくらいの広さか,考えさせたりしました。
次のような発表がありました。
「1aは,砂場くらいの広さ」「1aは,教室くらいの広さ」「1aは,家の庭くらいの広さ」
次は,1ha(ヘクタール)の広さを実感するために1辺100mの正方形を歩いたり,
たとえるならどれくらいの広さか考えさせたりしました。
次のような発表がありました。
「1haは,グリーンスタジアムの観客席をいれたくらいの広さ」
「1haは,バレーボールのコートの6倍くらいの広さ」
「1haは,バスケットボールのコートの4倍くらいの広さ」
「1haは,所野球場くらいの広さ」
「1haは,中禅寺湖の1/4くらいの広さ」
子どもたちは,それぞれの表現で1haの感覚をつかんでいました。
教室の授業中の様子より数段生き生きしていたようです。
授業者自身,初めて1haを目の当たりにして,その広さを実感することができました。
直接体験して五感を使って感じることって大切だなあと思いました。
それにしても,1haがとれる学校ってなかなかないのでは!?
日光小は,とても恵まれた環境にあるなあと思いました。
4年生親子の集い
10月12日4年生親子の集いを行いました。
親子会食で給食を食べました。
今日の献立は、4年1組リクエストメニューでした。
![3](https://www.nikko.ed.jp/nikko/wysiwyg/image/download/1/4991/medium)
![](https://www.nikko.ed.jp/nikko/wysiwyg/image/download/1/4992/medium)
会食の後は、体育館でユニホックを楽しみました。
最後にみんなで記念写真です。楽しい一日でした。
4年生宿泊学習
9月27日(木))宿泊学習の始まり
台風も一緒に来てしまったらどうしようと心配でしたが、
好天に恵まれ予定していた活動が全部出来ました。
楽しい思い出がたくさん出来ました。
川遊び 水がとっても冷たかったです。
杉板焼き
顔はみんなすすだらけ。
火の神登場!キャンプファイヤーの始まり
キャンプファイヤーの後星座の観察も出来ました。
それぞれの部屋で仲良く過ごしました。
4年生宿泊学習2日目
朝のうちぱらぱらと雨が降りました。
その後はお天気も回復し、活動が出来ました。
![10](https://www.nikko.ed.jp/nikko/wysiwyg/image/download/1/4864/medium)
![11](https://www.nikko.ed.jp/nikko/wysiwyg/image/download/1/4865/medium)
元気に体操。
朝ご飯もおいしく食べました。
野外調理「カレー作り」みんなで協力して作りました。
おいしいカレーが出来ました。お隣のカレーも味見させてもらいました。
最後の活動ウオークラリー
4キロ歩いてクイズに答えてきました。
4年生社会科見学「安良沢浄水場」
9月3日(月)安良沢浄水場見学に行ってきました。
朝の涼しいうちに行ったので、気持ちよい風に吹かれて見学できました。
水道課の方のお話を真剣に聞いてきました。
水道水はコンピュータ管理されていました。
プールで40杯分の水道水を蓄えているそうです。 すごい!
日本でも有数のおいしい水だそうです。
山の傾斜を利用して浄水場が作られていました。
図画工作「いい場所見つけてかこんでみたら」・水泳学習
7月18日(水)水泳学習
4年生になり泳げるようになった子
25メートルに挑戦した子
去年よりも水に慣れた子
みんながんばりました。
泳いだ後はフリータイムで楽しく遊びました。
7月17日(火)校庭で図工の学習をしました。
気温は31度猛暑日でしたが さわやかな風が吹いて
教室よりずっと涼しかったです。
思い思いの作品を作りました。
思い思いの作品を作りました。
4年生史跡めぐり~滝尾神社方面~
6月21日、一日遅れでしたが、史跡めぐりに行ってきました。
台風の増水で川の流れはごうごうと大きな音を立てていましたが、
耳を澄ますとハルエゾセミの鳴き声を聞くことが出来ました。
ちょっと蒸し暑かったですが、初夏のはじまりを感じながら楽しく歩きました。
観音堂にある物を一生懸命絵に描きました。
北野神社ではみんなでおりこうになるようにお願いをしました。
字が上手になるように手がけ石にしっかり触ってきました。「みんな字が上手になりますように」(担任)
運試しの鳥居で運を試してきました。鳥居の輪をくぐり抜けたのは、2人でした。すごい!
ボランティアの先生の話は江戸時代や室町時代の話でした。興味深く聞きました。
前もって調べていたところは話がよく分かりました。実際に見てびっくりすることがたくさんありました。
4年生の様子
☆ 5月25日 給食の時間「箸の持ち方」を教えてもらいました。
上手に持てる子がたくさんいました。 カレーうどんに入っているグリンピースをつかむ練習をしました。
☆ 社会科見学5月25日(金)消防署に見学に行ってきました。
消防士さんかっこよかったです。
消防士さんのお話をしっかり聞きました。質問もたくさんしました。
学校で新聞にまとめます。
☆ 休み時間の様子
レクリェーション係が計画してみんなで遊びました。
チームに分かれてユニホックで楽しみました。なかなかシュートが決まらず接戦です。
☆ 5月23日(水)体育の時間「いろいろな動きをする運動」
グループで運動に挑戦しました。
大なわとび。 メトロノームにあわせて隣の人に同時にパス・・・これがなかなかむずかしい・・・
![1](https://www.nikko.ed.jp/nikko/wysiwyg/image/download/1/4076/medium)
![2](https://www.nikko.ed.jp/nikko/wysiwyg/image/download/1/4077/medium)
10回パスを続けよう。 数珠つなぎに挑戦!
4年生図画工作
5月22日「ギコギココロコロ楽しいなかま」
4年生の大好きな図工の時間のこぎりやかなづちを使って
4年生の大好きな図工の時間のこぎりやかなづちを使って
楽しい作品を作りました。
みんな夢中で作品を作っています。 のこぎりの扱いも上手になりました。
だんだん作品が仕上がってきました。
作品の展覧会をするのが楽しみです。