2019年11月の記事一覧
給食お残しゼロキャンペーン
今週は、給食お残しゼロキャンペーン週間でした。月曜日に給食委員が各クラスで説明をして毎日給食の残飯量を調べて取り組みました。どのクラスも少しでも減らそうと取り組んでいました。食べられるようになって達成感を感じた児童もいました。

持久走記録会
11月11日(月)から朝の自主練が始まり,18日(月)から今日まで南原タイムに持久走の練習を行ってきました。
寒さも少しずつ厳しくなってきていますが、児童は寒さに負けず頑張って練習しています。
日時 11月27日(水)
予定スタート時刻
1年男子 9:00 1年女子 9:01
2年男子 9:10 2年女子 9:11
3年女子 9:25 3年男子 9:26
4年女子 9:40 4年男子 9:41
5年男子 10:00 5年男子 10:02
6年男子 10:20 6年女子 10:22
保護者の皆様におかれましてはお忙しい中,持久走健康カードにご記入・押印お世話になりました。
明日の本番は,本日お配りしました持久走当日の健康調査・参加の有無についてをご記入・押印して持たせてくださいますようお願いいたします。
版画ボランティアさんのおかげですてきな作品
先週に引き続いて森屋先生が版画ボランティアに来てくださっています。今日は、いよいよ作品を刷り始めました。色を重ねたり、塗りつけたり刷るだけでも様々な技法が教えていただきました。芸術的な作品が期待できそうです。


日光市市政・教育功労者等表彰式
今市文化会館で日光市市政・教育功労者等表彰式が行われました。本校では、6年生から模範児童が2名、卓球大会でダブルス県大会優勝が1名、ざぶん文化賞の全国表彰で1名の計4名が優秀な成績や日頃の生活態度が模範となるということで表彰されました。今後の活躍が期待されます。
また、長年本校の交通指導員として児童の安全確保をしてくださっている佐々木孝夫さんと学校支援ボランティアとして水田や農園の指導をしてくださっている旭山登さんが功労者として表彰されました。今後も引き続いて本校児童のために頑張ってくださるそうです。児童の皆さんや保護者の皆さんもお目にかかりましたらお礼の言葉をお願いいたします。
また、長年本校の交通指導員として児童の安全確保をしてくださっている佐々木孝夫さんと学校支援ボランティアとして水田や農園の指導をしてくださっている旭山登さんが功労者として表彰されました。今後も引き続いて本校児童のために頑張ってくださるそうです。児童の皆さんや保護者の皆さんもお目にかかりましたらお礼の言葉をお願いいたします。
人権教育指定校事業中間発表
「人とのつながりの中で互いの良さを認め合い
自信を持って活動する子の育成」
~人権意識を高める学級づくり・授業づくりを通して~
本校で今年度から文科省と県教委の指定を受けて人権教育に取り組んでいます。児童のアンケートから自尊心が低く、自分の思いを言葉でうまく伝えられずに暴言等のトラブルになってしまうことがあることが分かりました。普段の生活や授業の中で相手の考えを認め合い、仲良く生活していくことを目指しています。今回は、教育委員会や他校の先生方40名にもその取組を見ていただき、アドバイスを頂きました。
3年3組 特別の教科 道徳
主題名 「正しく強い心」 (公正、公平、社会正義)
5年2組 学級活動
単元名 「性に関する情報とわたし」

自信を持って活動する子の育成」
~人権意識を高める学級づくり・授業づくりを通して~
本校で今年度から文科省と県教委の指定を受けて人権教育に取り組んでいます。児童のアンケートから自尊心が低く、自分の思いを言葉でうまく伝えられずに暴言等のトラブルになってしまうことがあることが分かりました。普段の生活や授業の中で相手の考えを認め合い、仲良く生活していくことを目指しています。今回は、教育委員会や他校の先生方40名にもその取組を見ていただき、アドバイスを頂きました。
3年3組 特別の教科 道徳
主題名 「正しく強い心」 (公正、公平、社会正義)
5年2組 学級活動
単元名 「性に関する情報とわたし」
人権教育指定校事業中間発表準備
文科省の指定を受けて本校で取り組んでいる人権教育指定校事業中間発表の準備を放課後に職員で行いました。また、研究概要の説明のプレゼンテーション資料を職員で確認しました。お忙しい中、本校の取組を見てアドバイスくださる参加者の方々、明日はお待ちしています。気をつけておいでください。
マイチャレンジ2日目、羽瀬校長も応援に来ました!
マイチャレンジ2日目です。中学生の皆さんも少しずつ学校に慣れて笑顔が見られるようになってきました。今日は、大沢中学校の羽瀬校長も生徒の励ましに来校しました。休み時間も児童と元気に遊んでくれて小学生は、お姉さんとお兄さんができた感じと喜んでいます。
今日から大沢中学校生徒マイチャレンジスタート!
今日から大沢中学校の2年生がマイチャレンジで本校の職場体験に来ています。最初に6名の中学生が職員室で自己紹介をしました。1時間目からは、それぞれが各クラスに入って児童の作品確認や児童の支援等に関わっています。休み時間には、児童と一緒に遊びを通して関わりを持ちながら取り組んでいます。将来、この6名の中から将来教員を目指してくれる方がいると嬉しいです。


2時間目終了後、業間に全校生での持久走の練習が始まりました。今日から持久走強化週間です。最初に各クラス毎準備運動を行い、15分間自分のペースで走ります。持久走記録会前日の26日まで続きます。
2時間目終了後、業間に全校生での持久走の練習が始まりました。今日から持久走強化週間です。最初に各クラス毎準備運動を行い、15分間自分のペースで走ります。持久走記録会前日の26日まで続きます。
第42回全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木大会
本校ブラスバンドの児童が第42回全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木大会に出場してきました。最初の会場は、矢板市だったのですが、台風19号の影響で会場が浸水し、大田原市ピアートホールに変更になりました。今までで一番上手な演奏でした。会場からたくさんの拍手をいただきました。

本日の県産食品ウィーク&森屋先生が今日も来てくれました!
県産食品ウィーク給食も今日で終わりです。個人懇談の特別日課の中での早い時間の給食調理をしてくださった調理員の方々に感謝です。今日のメニューはご飯・味噌カツ・大阪漬け・にこにこ汁・牛乳です。

今日も5年生、6年生の版画の授業の指導に専門家の森屋先生が来てくださいました。各学級で他人の先生方と連携しながら児童に目的ややり方を教えてくださいました。これから2週間ほどお世話になります。
今日も5年生、6年生の版画の授業の指導に専門家の森屋先生が来てくださいました。各学級で他人の先生方と連携しながら児童に目的ややり方を教えてくださいました。これから2週間ほどお世話になります。
本日の県産食品ウィーク給食&人権教育プレ授業!
本日の県産食品ウィーク給食のメニューは、はちみつパン、トマトオムレツ、かんぴょうサラダ、サツマイモシチュー、牛乳です。

来週本校を会場に行われる予定の文科省の人権教育指定校事業の授業公開に向けて、同学年の他のクラスで授業を行いました。先生方が放課後にふり返りを行い改善を行い当日の授業を行います。ふり返りを行うと先生方それぞれが児童との関わりや授業の流し方で改めて学びが見つかります。少しでも児童の理解と人権感覚の向上につなげられればと思います。
来週本校を会場に行われる予定の文科省の人権教育指定校事業の授業公開に向けて、同学年の他のクラスで授業を行いました。先生方が放課後にふり返りを行い改善を行い当日の授業を行います。ふり返りを行うと先生方それぞれが児童との関わりや授業の流し方で改めて学びが見つかります。少しでも児童の理解と人権感覚の向上につなげられればと思います。
本日の県産食品ウィーク給食!
本日の県産食品ウィーク給食のメニューです。ご飯献立の内容でもあります。献立は、ご飯、サンマ一夜干し、五目ひじき、雷汁、牛乳です。雷汁のお豆腐も栃木県産だそうです。
持久走自主練習!シェイクアウト訓練!インフルエンザ流行に注意!
昨日は雨だったのでできませんでしたが、今日から登校後の持久走自主練習が始まりました。健康観察カードを忘れてしまうと走れずウォーキングになってしまうのでご家庭での健康状態チェックを忘れずにお願いします。

2校時にシェイクアウト訓練を実施しました。大きな地震が発生したことを想定して放送を入れて机の下に隠れました。大きな地震の時には、放送や担任の指示を良く聞くことが普段から大切です。終了後に各クラスでふり返りが行われました。お子さんがどうだったかご家庭でもご確認ください。


県産食品ウィーク給食2日目、今日の給食の献立は、米粉パン、いちごジャム、ニラの中華風焼きそば、ツナと大豆のサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。焼きそばが好評でした。

さて、日光連山に冠雪がありました。いよいよ冬に向かって気温も下がり乾燥した空気になってきました。本校では、インフルエンザの児童が新たに発生していませんが、日光市内では、インフルエンザで学級閉鎖をした小学校が3校になりました。手洗い・うがい・マスク・消毒を忘れないようにしてください。
2校時にシェイクアウト訓練を実施しました。大きな地震が発生したことを想定して放送を入れて机の下に隠れました。大きな地震の時には、放送や担任の指示を良く聞くことが普段から大切です。終了後に各クラスでふり返りが行われました。お子さんがどうだったかご家庭でもご確認ください。
県産食品ウィーク給食2日目、今日の給食の献立は、米粉パン、いちごジャム、ニラの中華風焼きそば、ツナと大豆のサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。焼きそばが好評でした。
さて、日光連山に冠雪がありました。いよいよ冬に向かって気温も下がり乾燥した空気になってきました。本校では、インフルエンザの児童が新たに発生していませんが、日光市内では、インフルエンザで学級閉鎖をした小学校が3校になりました。手洗い・うがい・マスク・消毒を忘れないようにしてください。
県産食品ウィーク給食スタート!
今週の給食は、県産の食品を使った給食です。今日のメニューは、栃木県産大豆の納豆、小松菜とちくわの和え物、イカと里芋の旨煮、梨でした。今週は、毎日のメニューで何が県産の食品なのか考えながら食べられるといいですね!
図工ボランティアさんが専門的指導!
昨年度まで本校の新採指導教員だった森屋先生が本校の図工ボランティアに来てくださっています。森屋先生は美術の専門家で個展を開いたり、審査員をしたりする実績のある方です。各学年の版画の手法は様々ですが、様々な学年の版画指導に支援してくださります。大変ありがたいことです。できあがった作品が楽しみです。
日光市教育祭今市ブロック学校音楽祭
第13回日光市教育祭今市ブロック学校音楽祭が今市文化会館で行われました。本校のブラスバンド部の児童も演奏をしてきました。今年は、中央祭にも出場したので練習を積み重ね「管楽器と打楽器のためのセレブレーション」の演奏はとても上手でした。会場からたくさんの拍手をいただきました。


感謝の集い・南原祭・バザー・売店
最初にPTA防犯対策委員会の保護者の皆様を中心に最初に感謝の集いが行われました。本校では普段から登下校の見守りボランティア、交通指導員さんやスクールガードリーダーさん、学校支援ボランティアさん、読み聞かせボランティアさん等総勢90名以上の方々にお世話になって登下校や教育活動が行われています。皆さんお仕事等の都合で来校してくださった方は7名でしたが、たくさんの方への感謝の気持ちをお送りしました。お忙しい中おいでくださった皆様大変ありがとうございました。



続いて南原祭が行われました。児童代表のあいさつの後、大沢中学校の3年生の合唱が行われました。さすが、ハーモニーの美しさと元気をいただきました。大沢中学校生の合唱は素晴らしいものでした。中学生の皆さん、大変ありがとうございました。

そしていよいよ各学年のステージ発表です。普段各学年で学習している内容を会場の皆さんに伝える目的で国語や音楽、生活科、総合的な学習等を工夫して伝えるものです。各学年、工夫を凝らして発表を行っていました。目的意識、相手意識を持って児童と先生方が一緒に内容を作り上げていて感心しました。







PTAの皆さんのご協力で、1階多目的ホールでバザー、校庭のテントで売店販売が行われましたバザーの品物提供をしてくださった保護者の方々、売店やバザーの販売員の協力をしてくださった保護者の皆様、購入してくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

続いて南原祭が行われました。児童代表のあいさつの後、大沢中学校の3年生の合唱が行われました。さすが、ハーモニーの美しさと元気をいただきました。大沢中学校生の合唱は素晴らしいものでした。中学生の皆さん、大変ありがとうございました。
そしていよいよ各学年のステージ発表です。普段各学年で学習している内容を会場の皆さんに伝える目的で国語や音楽、生活科、総合的な学習等を工夫して伝えるものです。各学年、工夫を凝らして発表を行っていました。目的意識、相手意識を持って児童と先生方が一緒に内容を作り上げていて感心しました。
PTAの皆さんのご協力で、1階多目的ホールでバザー、校庭のテントで売店販売が行われましたバザーの品物提供をしてくださった保護者の方々、売店やバザーの販売員の協力をしてくださった保護者の皆様、購入してくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
みんなで南原祭準備!
5時間目から高学年児童とPTAの役員さんで南原祭の準備を行いました。5・6児童は、感謝の集いと南原祭舞台発表を行う体育館の会場準備や飾り付け、PTA役員さんは、売店やバザーの準備を行いました。また、今日まで全学年の児童が練習を頑張ってきました。
なお、当日の日程は以下のとおりです。たくさんの方のご来場をお待ちしています。
第1部 感謝の集い 8:35~8:55
※交通指導員さんや登下校の見守りボランティア、学校支援ボランティアの皆さんに感謝の気持ちを伝えます。
第2部 南原祭舞台発表 8:55~12:20
開会の言葉 8:55
大沢中学校3年生による合唱 9:00
3年生 学習発表「笑顔いっぱい3年生」 9:15
2年生 学習発表「元気いっぱい2年生」・音読劇「お手紙」~ジャンボリーミッキー~ 9:40
1年生 学習発表「きらきらかがやけ1年生」 10:05
休憩 10:25~10:35
ブラスバンドミニコンサート 10:35
4年生 総合的な学習発表「ともに生きる」 11:00
5年生 総合的な学習発表「ぼく・わたしの防災」 11:25
6年生 総合的な学習発表「未来がよりよくあるために」 11:50
人権標語紹介
校長先生の話
閉会の言葉 12:20
PTA売店(校庭テント内) 9:30~11:00
PTAバザー・もち米販売(1階多目的ホール) 9:30~11:00
校内で4名の児童のインフルエンザが報告されています。体育館入り口にアルコール消毒液を用意しています。消毒・手洗い・うがい・マスクの着用等ご協力お願いします。

なお、当日の日程は以下のとおりです。たくさんの方のご来場をお待ちしています。
第1部 感謝の集い 8:35~8:55
※交通指導員さんや登下校の見守りボランティア、学校支援ボランティアの皆さんに感謝の気持ちを伝えます。
第2部 南原祭舞台発表 8:55~12:20
開会の言葉 8:55
大沢中学校3年生による合唱 9:00
3年生 学習発表「笑顔いっぱい3年生」 9:15
2年生 学習発表「元気いっぱい2年生」・音読劇「お手紙」~ジャンボリーミッキー~ 9:40
1年生 学習発表「きらきらかがやけ1年生」 10:05
休憩 10:25~10:35
ブラスバンドミニコンサート 10:35
4年生 総合的な学習発表「ともに生きる」 11:00
5年生 総合的な学習発表「ぼく・わたしの防災」 11:25
6年生 総合的な学習発表「未来がよりよくあるために」 11:50
人権標語紹介
校長先生の話
閉会の言葉 12:20
PTA売店(校庭テント内) 9:30~11:00
PTAバザー・もち米販売(1階多目的ホール) 9:30~11:00
校内で4名の児童のインフルエンザが報告されています。体育館入り口にアルコール消毒液を用意しています。消毒・手洗い・うがい・マスクの着用等ご協力お願いします。
南原祭に向けて練習本格化&サツマイモ掘り&人権キャラクター!
南原祭に向けて各学年で練習が本格化しています。低学年は学習内容の発表、高学年は総合的な学習の時間の発表になります。各学年、児童と教員が工夫を凝らして舞台発表に向けて取り組んでいます。お忙しいかと思いますが、ぜひ学校に足を運んでください。

各学年児童が農園で育てたサツマイモ掘りを行いました。大きなサツマイモがたくさんとれました。各家庭に持ち帰りますので児童の話を聞きながら調理して食べてください。

本校の新たなキャラクターが誕生しました。代表委員が考えてくれました。「人権大事くん」です。「凡事守くん」のいとこです。よろしくお願いします。
また、5年生が収穫したもち米が人権メッセージが入った袋で販売されます。5年生の真心がこもっています。バザーで販売されますので購入にご協力ください。

各学年児童が農園で育てたサツマイモ掘りを行いました。大きなサツマイモがたくさんとれました。各家庭に持ち帰りますので児童の話を聞きながら調理して食べてください。
本校の新たなキャラクターが誕生しました。代表委員が考えてくれました。「人権大事くん」です。「凡事守くん」のいとこです。よろしくお願いします。
また、5年生が収穫したもち米が人権メッセージが入った袋で販売されます。5年生の真心がこもっています。バザーで販売されますので購入にご協力ください。