南原小だより

南原小だより

雪遊び


 雪だ!
 
 2月6日(水)は,朝から雪が降り,子どもたちは大喜び。
 南原タイム(業間)には,雪だるまをつくったり,雪合戦をやったりして
楽しみました。
 授業が始まった3時間目の校庭には,たくさんの雪だるまや
雪玉がかわいらしく並んでいました。まるで,次の休み時間に
子どもたちが来るのを待っているかのようでした。
 
  
 
  

ペットボトルキャップの回収

 
 ペットボトルキャップの回収
 
 南原小では,環境委員会が中心になってペットボトルキャップを
回収しています。
 ペットボトルキャップは,800個で一人分のワクチンにかえられま
す。このワクチンで,世界の子どもたちを救おうと,月に2回回収
しています。
 今日も,朝早くから環境委員が昇降口に立ち,登校する子どもた
ちに呼びかけていました。
 小さな活動も,続けることによって大きな輪になり,苦しんでいる
人を助けるお手伝いができると思います。これからもみんなで
協力して活動していきたいと思います。
 
  
 
 

現職教育


 体罰防止等に係る研修
 
 1月30日(水)に,日光市教育委員会の指導主事の先生に
御指導をいただき,『教育法規』について研修しました。
 特に今回は,体罰に関するワークショップ型法規演習や,
対話的コミュニケーションを行い,教育公務員としての自覚を
さらに高めることができました。
 今日研修したことを,明日からの児童指導に活かしていき
たいと思います。
 
  

「地域の歴史講話」

 
 南原小学校周辺の歴史 
 
 1月23日(水)教職員の研修で,『日光山麓史』の著者を招き、「土
沢地域の歴史」について御講話をいただきました。
  土沢上山(かみのやま)遺跡の発掘調査で弥生中期の住居跡が
発見された原始から近世までの様子を,優しい口調で分かりやすく
話され,職員は時間がたつのも忘れ聞き入っていました。
 
  
 

3R

 
 環境を考えた生活をしよう
 
 1月18日(金)に,5年生が環境学習を行い,とちぎエコリーダー
の2名の方に分かりやすく御指導をいただきました。
 今回のテーマは『3R』
 リデュース・・・ごみなるものを買ったりもらったりしない。
 リユース ・・・物を大事に繰り返し使う。
 リサイクル・・・再資源として利用する。
 リサイクルという言葉はよく耳にし,ペットボトルや牛乳パック,
トレイなど,すでにやっている人も多いと思いますが,
一番環境によい『R』はリデュースということを知りました。
 今までの自分の生活を振り返り,私たちができること,
やるべきことを考えて過ごしたいと思います。