南原小だより

南原小だより

児童集会

 
 けんこう集会
 
  7月10日(水)の南原タイムに,児童集会が行われました。
  今回は,保健委員会の児童が,『けんこう集会』と題して,「健康生活振り返
調査」から分かったことや考えたことを発表しました。朝ごはんを食べているか,
食べ物のすききらいはあるか,睡眠時間はどれぐらいかなど,健康でいるために
大切なことを説明してくれたので,みんな真剣に聞き入っていました。
 
  
 
  

なかよし集会

なかよし集会
 
 7月3日に児童会主催の『なかよし集会』が行われました。初めに国際福祉委員会が,
世界の国の国旗やあいさつの紹介,盲導犬や手話のクイズなど工夫しながら発表してい
ました。後半は,仲間集めゲーム,輪くぐりゲーム,イス取りゲームなど,ペアの学年を作り
少し照れながらも楽しく参加していました。最後は,全校児童で「小さな世界」を歌い,
大合唱が体育館に響きました。
 
 
      <なかよし集会の始まり>                <運営委員会の司会進行>
   みんな何が始まるかわくわくしています。       運営委員の5.6年生が真剣に進行しています。
 
 
      <国際福祉委員会の発表>                 <仲間集めゲーム> 
      楽しくて,ためになる発表でした。        「O年生いませんかー。」と大声で探していました。
 
 
        <輪くぐりゲーム>                      <イス取りゲーム> 
   頭から,足からなかなか輪がくぐりません。   上学年の足の間にちょこんと下学年が座っています。
 
  
         <みんなで歌おう>                   <運営委員も大合唱>
  「小さな世界」の大合唱が体育館に響きました。     運営委員もノリノリです。お疲れ様でした。
                
 

清掃強化週間

 
 おそうじがんばり週間
 
 今週は,おそうじがんばり週間です。いつもより5分早めに開始して,ふだんなかなか
手の届かないところもしっかりそうじしています。
合い言葉は
   「だまって 力を合わせて 美しく』 です。
 
  
 
  
 
  
                                   【学校にあるびわの木】
                              

下校の様子

下校の様子
 
 毎日の下校では,時間に遅れることなく校庭に整列して下校しています。中には10分以上前から
校庭に集合している人達もいます。あいさつの後は,班ごとに一列に並び,先生や下校ボランティア
方々に大きな声であいさつをして帰る子ども達が増えてきました。
 
 
 

学校公開


 学校公開
 
  6月26日(水)の学校公開では,たくさんの方々に子どもたちの学校生活や学習の
様子を御覧いただきありがとうございました。
  どの子も張り切って学習に取り組んでいました。
  また,PTA講演会,学校保健委員会,6年生の授業参観共催の講演会では,栃木県
教育研究所相談部長 臨床心理士 丸山隆先生の講話をいただきました。『思春期の
入り口で~心の変化,身体の変化』という演題で,6年生も真剣に,時には爆笑しながら
お話に聞き入っていました。