南原小だより
第2回学校評議員会・地域教育協議会
2回目の学校評議員会・地域教育協議会が行われました。最初に授業の様子を見て頂いてから、平成30年度の学校の取り組み状況や学校評価の結果等について説明しました。その後に委員の皆様からご意見を頂きました。
次に南原小学校区に生まれ育ったことに誇りを持てる児童の育成に保護者や地域の方々のご協力が必要なことを確認し、今後学校支援ボランティアの募集を進めていくことを確認し合いました。
最後に次年度の評議員さん・地域教育コーディネーターさんのメンバーの確認をし、様々な情報交換をして終了しました。
次年度の学校評議員会・地域教育協議会のメンバーは以下の通りです。
竹部 勉さん(杉の沢自治会長)
遠藤 直子さん(民生児童委員)
柏木 史明さん(元PTA会長)
次年度PTA会長
大門金一郎さん(地域コーディネーター)
佐藤 幸子さん(地域コーディネーター)
何か学校や学校と地域の連携に関するご意見やアイデアがあった場合は上記の方々にご相談ください。

次に南原小学校区に生まれ育ったことに誇りを持てる児童の育成に保護者や地域の方々のご協力が必要なことを確認し、今後学校支援ボランティアの募集を進めていくことを確認し合いました。
最後に次年度の評議員さん・地域教育コーディネーターさんのメンバーの確認をし、様々な情報交換をして終了しました。
次年度の学校評議員会・地域教育協議会のメンバーは以下の通りです。
竹部 勉さん(杉の沢自治会長)
遠藤 直子さん(民生児童委員)
柏木 史明さん(元PTA会長)
次年度PTA会長
大門金一郎さん(地域コーディネーター)
佐藤 幸子さん(地域コーディネーター)
何か学校や学校と地域の連携に関するご意見やアイデアがあった場合は上記の方々にご相談ください。
読書に親しもう!南原百選読んデー
南原小学校では、小学校時代に読んでほしい本を「南原百選」として各学年の発達段階に応じて百冊の本を選び読書の推進を図っています。目的は、本に親しむきっかけを作り、楽しい読書活動の実践へとつなげ、豊かな心を育てることです。1月21日(月)~24日(木)の期間に読み聞かせボランティアの「めだかさん」の皆さんとも連携して今週は各クラスでの読み聞かせを行います。1月24日は、全校一斉家庭学習で行う予定です。読んだ本の内容や感想は、「みなチャレ」ノートに書きます。家での読書(家読)に各家庭でもご協力ください。一言「何読んでるの」とか、「読んでどう思った」等の言葉かけをお願いいたします。
子どもにとっての読書の効果
①読解力がつく
②集中力がつく
③想像力がつく
④作文力がつく
⑤知識が豊かになる
⑥心が豊かになる
子どもにとっての読書の効果
①読解力がつく
②集中力がつく
③想像力がつく
④作文力がつく
⑤知識が豊かになる
⑥心が豊かになる
寒さに負けず元気に遊ぶ子どもたち!
今朝は、寒波の雪雲の影響で少し白くなったところがありました。風も強い男体おろしの風の中、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。さすが元気な南原小の子どもたちです。

1月8日(火)3学期スタート!
1月8日(火)
今日から3学期がスタートしました。始業式では、4年生の4名の児童が3学期や次年度に向けての抱負を立派に述べ、感心させられました。校長からは、テニスの錦織圭選手のめあてへの向き合い方を事例にしながら以下のような話がありました。
①めあてをもつことの大切さ
②工夫や努力をすることの大切さ
③時々ふりかえり、次のめあてに向かう大切さ

始業式の日、朝日に映える日光連山

4年生の素晴らしい発表

校長先生の話
始業式終了後、養護教諭から流行の兆しが見えるインフルエンザやノロウィルスの予防についてのお話がありました。本校でもインフルエンザの児童が出始めています。お互いに気をつけていきましょう!

①手洗い・うがいをする。
②トイレのふたは閉めて流す。
③トイレのスリッパをはきかえる。
④はきそうになったときは、腰を下ろす。
⑤具合が悪い時は無理せず病院へ行く。

うれしい笑顔がそろった一斉下校
今日から3学期がスタートしました。始業式では、4年生の4名の児童が3学期や次年度に向けての抱負を立派に述べ、感心させられました。校長からは、テニスの錦織圭選手のめあてへの向き合い方を事例にしながら以下のような話がありました。
①めあてをもつことの大切さ
②工夫や努力をすることの大切さ
③時々ふりかえり、次のめあてに向かう大切さ
始業式の日、朝日に映える日光連山
4年生の素晴らしい発表
校長先生の話
始業式終了後、養護教諭から流行の兆しが見えるインフルエンザやノロウィルスの予防についてのお話がありました。本校でもインフルエンザの児童が出始めています。お互いに気をつけていきましょう!
①手洗い・うがいをする。
②トイレのふたは閉めて流す。
③トイレのスリッパをはきかえる。
④はきそうになったときは、腰を下ろす。
⑤具合が悪い時は無理せず病院へ行く。
うれしい笑顔がそろった一斉下校
明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!
いよいよ明日から3学期です!
先生方と一緒に新学年に向かって頑張りましょう!
持ち物
・のびゆくすがた(保護者の励まし記入) ・学習したもの ・頭おおい
・雑巾 ・連絡帳 ・学習する教科の用意 ・筆記用具 ・ランチマット
・マスク ・歯ブラシ、コップ ・体育館履き ・上履き ・赤白帽子
・フェルトペン ・お手伝い大作戦カード ・学習に使う備品
今年もよろしくお願いします!
いよいよ明日から3学期です!
先生方と一緒に新学年に向かって頑張りましょう!
持ち物
・のびゆくすがた(保護者の励まし記入) ・学習したもの ・頭おおい
・雑巾 ・連絡帳 ・学習する教科の用意 ・筆記用具 ・ランチマット
・マスク ・歯ブラシ、コップ ・体育館履き ・上履き ・赤白帽子
・フェルトペン ・お手伝い大作戦カード ・学習に使う備品