きぬっ子だより
3年生 算数「重さをはかって表そう」
算数の学習で「重さ比べ」をしました。ものさしの両端にダブルクリップをはめ、縁に紐をつけたコップを引っかけた道具を使います。かたむきに注目すると下がっている方が重いことが分かります。
どっちが重いかな?
次の時間は、同じ重さの物が何個分あるかを調べると、重さも数で表せることに気がつくことができました。
キューブ何個分かを予想して数えています。
重さにはグラム(g)という単位があることを知りました。1円玉1個の重さは1gです。今日は1円玉を使っていろいろな物の重さを表しました。
1グループ、1円玉100枚を使っていろんな物を計ることができました。来週はいよいよ「はかり」を使って学習します。
3年生 イルミネーション教室
12月11日に星和電機の皆さんにお越しいただきイルミネーション教室を行いました。
クリスマスに向けて一人一つずつイルミネーションBOXを作成しました。材料を準備していただき、丁寧に分かりやすく説明してくださったおかげで素敵なイルミネーションBOXが完成しました。
イルミネーションBOXにスイッチを入れて光った瞬間は『うわぁ~。すご~い。』と歓声があがりました。
クリスマスにぴったりのイルミネーションBOXができあがりました。ありがとうございました。
星和電機さんは道路情報表示装置やトンネル照明、トンネル内誘導標識、LEDの道路灯、信号機などを制作している会社だそうです。実際に、トンネル内照明を見せていただきました。普段見ることのない証明機器に興味津々でした。
トートバックできました!(6年家庭科)
6年生の家庭科では、5年生で学習したことをもとにミシンを使ってトートバックを作りました。
まず、わきを縫って
次に出し入れ口を縫って、
手持ちのテープを縫い付けて、
アイロンをかけて、完成!!
できたバックを早速使って手作りの楽しさを味わっていました!
日光の魅力再発見!(6年生社会科見学)
6年生の社会会見学で二社一寺を見学してきました!
輪王寺では、三仏堂を見学して、祭られている千手観音と阿弥陀如来、馬頭観音についてお話を聞いてきました。
見上げるほど大きい仏様を目の前に真剣な表情で見学していました。
次に日光東照宮に行きました。
東照宮では、班に分かれて見学しました。
二荒山神社では、ご祈祷をしていただきました。
田茂沢御用邸公園で昼食をとりました。おうちの方が作ってくださったお弁当をおいしそうに食べていました。
朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
田茂沢御用邸のクイズをしながら施設内を探険しました。
最後に憾満ヶ淵の化け地蔵を数えて・・・。
やっぱり数が合わずに「なんで?」と疑問を抱えていました。
秋の日光を満喫し、自分たちの住む日光の魅力を再発見した一日でした。
自分パーフェクト作戦 ミッション成功!
1年生は、生活科の学習で「じぶんでチャレンジ大さくせん」という学習をしています。
自分でできるようになったことを話し合い、そこから、「家族のために、もっとお手伝いしたい。」
という意見が出ました。そこで、みんなで「自分パーフェクト作戦」として、いろいろチャレンジして
いきたいと思います。
第1弾として、上ばきを自分たちで洗いました。
洗面器の水が汚れてきたね!本当だ!
上ばきの中もよくゴシゴシするよ!
寒い中での活動でしたが、メラミンスポンジを使ってゴムの部分もよく磨き、きれいに洗って教室に干しました。
月曜日・・・ピカピカの上ばきと4人の笑顔が輝きました!
きれいになったよ!
自分でできることが増え、家族の役に立つ喜びをしっかり感じ取ることができました(*^^*)