きぬっ子だより
6年生を送る会
児童会主催による6年生を送る会が行われました。
1~6年生が協力して3つのゲームにチャレンジしました。
①命令ゲーム
言われた言葉を繰り返し言いながら、反対の動作をします。
(例)「前」と言われたら、「前」と言いながら「後ろ」 にジャンプします。
指示をしっかり聞いて、一生懸命取り組む姿に、 大きな拍手が起こりました。
②ボールダーツゲーム
〇や△にくり抜かれた的に向かってボールを投げ、いくつ入るかを競います。
制限時間内に、何個も入れることができた子もいました。
③ヒントゲーム
キャラクターなどのヒントを6年生が読み上げ、できるだけ少ないヒントで当てます。
6年生のヒントに真剣に耳を傾け、みんなで考え、正解を導き出していました。
体育館に戻ってからは、思い出のムービーを見ました。
6年間を写真で振り返ってみると、6年生はたくましく成長したことが分かりました。
そして、6年生へプレゼントを贈りました。
1~3年生がメダル、4年生 が花束、5年生が寄せ書きを心を込めて作りました。
6年生からも1~ 5年生に向けてのメッセージが読み上げられました。
暖かな雰囲気の中で、また一つ6年生との思い出ができました。
6年生と過ごせる日も10日あまりです。 さらに素敵な思い出をつくっていきましょう。
5年生は2学期からこの会の準備を進めてきました。とても素敵な会になりました。
6年生 スケート学習
鬼怒川小学校のスケート学習も終わりを迎えてしまいました。
6年生も小学校生活最後のスケート学習を楽しみました。
鬼怒川小学校冬の風物詩でした!
2年生 雪遊び&スケート学習
大雪が降ったので、2年生も雪遊びを楽しみました。
寝転がったり、雪合戦をしたり、そり滑りをしたりと、全身で雪を楽しむことができました。
期間を延長しているスケート学習ですが、今週久しぶりに実施することができました。
2年生もみるみる上達し、子供の力はすごいなぁと思わされます。
3年生 理科「ものの形と重さ」
理科の授業で、ものの形を変えたときの重さ比べをしました。
150gのねんどは形がかわると重さも変わるのか実験しています。細長くしたり、小さく丸めてみたりしましたが重さは変わりませんでした。どんな形にしても重さが変わらないことに驚いていました。
12gの色画用紙はどうかな?折ったり、丸めたり、ちぎったりしました。紙も形を変えても細かくちぎっても変わらず12gで、なんだか嬉しそうな3年生でした。
理科の実験が大好きな3年生です。次の時間は、同じ体積のものの重さ比べをします。
楽しい雪遊び⛄
生活科の学習で雪遊びをしました。
そりすべりをしたり、かまくらや雪だるまつくりをしました。
安全に気をつけながら、4人みんなで楽しく遊びました。
超ロングそりすべり名人
高速スピードマスター
コースのファンタジスタ
誰よりも強いすべりへの探究心
誰も足跡をつけてない場所で映えです