きぬっ子だより
2年 国語「絵を見てお話を書こう」
今回は、今まで学習した「原稿用紙の使い方」「順序を表す言葉」「つなぐ言葉」をいかして
繋がりのある物語を作りました。
めあて 売れっ子漫画家になるために①②場面に続く、おもしろい③場面を書こう!
のもと一生懸命物語の構想を練り、書いています
廊下に掲示してあります!!是非見てみてください!!!
藤原地域PTA連絡協議会 ユニカール大会
4年ぶりに開催された、藤P連の親睦会としてユニカール大会が、鬼怒川小体育館で行われました。
優勝こそ逃しましたが、鬼怒川小学校は4チームに分かれて、それぞれのチームが熱い戦い?を繰り広げました。
楽しい時間を過ごすことができました。参加してくださった保護者の方々、先生方、鬼怒小のチームワークは最高でした~。ありがとうございました。
生活科校外学習に行ってきました!(1・2年)
小雨予報が心配されましたが、秋空の中だいや川公園へ生活科校外学習に行ってきました。
まず最初の活動は、「あきさがしビンゴ」です。班ごとに分かれ、「あきさがし」に出発しました。「4人の先生方を探してシールをもらう」というミッションもあり、広い公園内をウオークラリーしました。
次は、図工や生活科の「あきまつり」に向けて、木の葉やどんぐり、まつぼっくりなどをたくさん拾いました。鬼怒小が活動していた場所は、貸し切り状態で、落ち着いて班活動ができました。
歩き回ってくたくたになった子どもたち。「おなかすいたー」とお弁当が待ち遠しい様子でした。おうちの方のお弁当はとても手が込んでいて、愛情たっぷりでした!!
お昼を食べた後は、全員で増やし鬼、色鬼などで遊びました。
生活科の学習を通して、1・2年生の仲が深まりました。
これから学習に生かしていきたいと思います。
学校だより10月号
5年 注文の多い料理店 発表会!
今日の国語では、宮澤賢治作「注文の多い料理店」のおもしろさを紹介する発表会を行いました!
発表会には、SPゲストとして、校長先生、教頭先生、山口先生、本田先生、そして、6年生のみなさんに来ていただきました。
5年生はこの発表会に向けて、物語をよく読み、おもしろさを探し、そのおもしろさを一生懸命文章に書き表していました。上手く発表できたでしょうか!?
発表が終わってからは、6年生や先生方に感想をいただきました!
「自分のイメージと重ねて紹介しているところが良かった」、「スライドの工夫が良かった」など良かったところや、「聞こえる声の大きさで話すともっと良くなると思う」、「原稿を見ながら話すのではなく、相手を見ながら話すともっと良くなると思う」などアドバイスもいただきました!
この学習で身についた「読む力」や「書く力」を今後の学習に活かしてください!
避難訓練を実施しました
【今回は事前予告なしで、地震発生から火事が発生するという想定の下訓練を行いました】
予告なしだったので、それぞれの場所からの避難でしたが「お・か・し・も」をきちんと守り、迅速に避難することができました。
そして、消火器の使い方について御指導いただきました。
使う場面が来なければ良いですが・・・しっかりと知っておくことは大切ですね。
火災が起きた場合の逃げ方もばっちりです。
そして、藤原消防署の方々にお礼のお手紙を送りました。
お忙しい中御指導いただいた藤原消防署の皆様、ありがとうございました。
万が一に備え、今回の避難訓練の内容をしっかりと身につけていきたいと思います。
鬼怒川 まちたんけん(6年)
日光市観光協会鬼怒川川治支部の方の御協力のもと、「まちたんけん」に行ってきました!
晴天に恵まれ、鬼怒川温泉駅から鬼怒川公園駅周辺までを散策しながら、温泉街の歴史を学習しました。
駅周辺では、SL大樹のお話や鬼怒太のお話などを聞きました。
ライン下りやロープウェイの見所を詳しく説明していただき、6年生は熱心にメモを取っていました。
鬼怒川に発電所があることや源泉の温度を肌で感じて、驚いていました。
現地へ足を運び、鬼怒川温泉駅や鬼怒川温泉街の昔の様子を写真で比べながら、その変遷を確かめました。
さらに、江戸時代後期の戊辰戦争に関わる地も訪れ、鬼怒川での戦いの様子も聞くことができました。
身近な場所に歴史的な史跡があることに子供たちは興味津々で話を聞いていました。
今回たんけんしたことをもとに、総合的な学習の時間にパンフレットを作成する予定です!
観光協会のみなさん、ありがとうございました。
みんなで仲良く なかよし集会(代表・集会委員会)
後期になり、縦割り班が変わりました!
そこで、代表・集会委員会が企画運営して、「なかよし集会」が行われました。
代表・集会委員会や6年生が協力して、みんなをまとめていました。
代表あいさつや教頭先生からお話をいただき、各班に分かれて楽しい時間を過ごしました。
転がしドッジボールや缶けり、田んぼの田、三本線、だるまさんが転んだなど、みんなが楽しめる遊びで
盛り上がりました!
仲良くなった班で、後期も学校をきれいにする清掃活動をがんばりましょう!
2・5年生 サツマイモ!ゲットだぜ!!!
【2・5年生でサツマイモ堀りをしました!!】
今回は5年生がリーダーシップを発揮し、協力してたくさん収穫できました
良いチームプレーでしたね!!!収穫をきっかけに仲良くなりました
収穫に向けてお世話になった小栗先生ありがとうございました!!
いもほり(1・6年)
10月13日は「サツマイモの日」だそうです。鬼怒小の農園のサツマイモも収穫の秋を迎えました。5月に植えたサツマイモの苗もすくすく育ち、大きなサツマイモになりました。今日は、秋空の中、協力していもほりをしました。
たくさんとれました!!