令和元年度までの学校日誌

2014年8月の記事一覧

かかり作りの話し合い

 28日の6時間目、各縦割り班に分かれて、かかし大会の話し合いを行いました。
 6年生が中心となって、班で作るかかしを決めたり、かかしを作るための材料について話し合ったりしました。
 今年3回目のかかし作りになる6年生が、下級生の意見を上手にまとめながら、話し合いを進めていました。
 かかし作りの本番は、9月5日(金)です。
 
   

薬物乱用防止教室

 8月26日の5時間目に5年生が、6時間目に6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。警察から「きらきら号」が来校し、DVDやクイズ、ロールプレイを通して、薬物とはどういうものなのか、乱用するとどうなるのか、ということを学習しました。どんなに誘われても薬物は「ダメ。ゼッタイ。」です。今後、ずっと忘れないでいてほしいと思います。
      

今日の一コマ

学校の池のホテイアオイが花を咲かせました。うすむらさきのきれいな花です。
ホテイアオイもどんどん増えています。これからたくさん花を咲かせてほしいです。
    

夏休み作品展のお知らせ

 夏休み中に、子どもたちが一生懸命取り組んだ作品を展示します。

 展示場所は、本校2階の多目的教室で、9月1日まで展示します。

 ぜひ、御覧下さい。

    

  

 

家庭科クラブ紹介

 家庭科クラブでは、自分の好きな布地を用意し、クッションを作りました。
 一針一針、丁寧に手縫い、世界に1つだけの作品を仕上げることができました。
 
  

にっこり 2学期スタート


2学期が始まりました。ひさしぶりの給食もみんなと
食べるのでおいしいです。
放送室の給食の様子です。このようにして食べているんですね。
 
1年生の給食のようすです。
 
 
2年生の給食のようすです。

平成26年度 第2学期 始業式

 本日、平成26年度の第2学期始業式が行われました。
 子どもたちにとっては、久しぶりの学校でしたが、みんな元気な姿を見せていました。
 
 校長先生からは、次のような話がありました。
「広島など自然災害に見舞われたところがありましたが、猪倉はその心配がありません。みなさんには、猪倉に生まれたことを幸せに思ってほしいと思います。また、災害現場では、ボランティアの方たちが困っているっひとを助けています。みなさんも、困っている人がいたら、ぜひ手伝ってあげてほしいと思います。
 2学期は、いろいろなぎょうじがあります。一人一人協力して、活躍してほしいと思います。」
 
 子どもたちのそれぞれの活躍を期待しています。
 
   

今年度最後のプールは…

 8月8日(金)、夏休み最後のプールでした。
 45人の子どもたちが元気に遊んでいたのですが…。
 なんと、10時過ぎくらいからが…。
 やむなく中止としました。
 
 1学期も含め、子どもたちがプールで安全に活動することができました。
 また、ボランティアでプール掃除をしてくださった保護者の皆さん、大変ありがとうございました。
 
  

珍しい来校者2

 学校の池にタガメがいました。
 今となっては、大変貴重な生き物です。
 猪倉が自然豊かなところだということがよくわかります。
 この豊かな自然を、子どもたちに守っていってほしいと思います。
 現在、玄関から北校舎に行く途中の廊下で飼っています。