今三小だより

今三小だより

4年生もののあたたまり方

4年生の理科の学習の様子です。

「もののあたたまり方」という内容で、金属、水、空気の温まり方を学習しました。

まずは金属です。

金属の棒に温度で色が変わる「サーモテープ」を貼り付けて観察しました。

次は「水」です。

温まると色の変わる「示温液」を試験管に入れて観察しました。

同じ液体をビーカーに入れて実験もしました。

最後は「空気」です。

教室の天井に吊るした温度計を見ると、冬でも30度を超えていました。

こうした活動を通して、冬暖かく夏涼しい生活を送ることができる「生活に役立つ知識」を身につけています。

 

1年生 跳び箱

 合同体育で跳び箱を行いました。

 両足での踏み切り、手を着く位置などを確認しながら安全に気を付けて練習しました。初めはなかなかうまく跳ぶことができませんでしたが、だんだん上手に跳べるようになり進んで取り組むことができました。次回の合同体育も楽しみです。

 

 

 

2年生 かるたパーティー

 

 今日2年生はかるたパーティーをしました。3クラス合同でグループに分かれて、ことわざかるたを楽しみました。頭に両手を置いて、静かにことわざが読まれるのを待ちます。ことわざが読まれると勢いよくかるたを取っていました。なんと!15枚もかるたを取った子もいました!ことわざを覚えながら楽しく活動することができました。

 

授業参観・支部別懇談会

今年度最後の授業参観が行われました。

児童が授業に一生懸命取り組む姿や、大勢の人の前で真剣に発表する姿などをご覧いただけたと思います。

保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

参観後の支部別懇談会にもご参加いただき、ありがとうございました。

今後も児童が安全に登下校できるよう、ご協力をお願いいたします。

2年生 九九の暗唱

 

 2年生はボランティアの方に来ていただき、九九の暗唱を聞いていただきました。

 普段は間違えると諦めてしまう子も優しいボランティアさんに励まされて、何度も暗唱に挑戦していました。ボランティアの方に合格にシールをもらって、とっても嬉しそうでした。

 今後のわり算の学習でも九九はとても大事なものになります。確実に習得できるように合格しても何度も繰り返し暗唱していきます。ご家庭でも九九の暗唱を続けていただけるようお願いします。

 ボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

 

2年生 なわとびパーティー

 

 今日2年生は縄跳びパーティーをやりました。

 短なわでは前跳びを誰が1番跳ぶことができる競いました。なんと!!女子は4分以上、男子は6分以上跳び続ける子がいました。

 長なわではクラスで3分間で何回跳べるかを競いました。各クラスで声を掛け合いながら跳んでいました。

 縄跳び は体力づくりにとってもいいです!これからも寒さに負けず、縄跳びで体力づくりに取り組んでいこうと思います。

5年生3学期もどうぞよろしくね会

 1月27日(金)5時間目に、校庭で5年生が集まり、「5年生3学期もどうぞよろしくね会」を行いました。

 2学期に、5年生のある子が、「5年生全員で楽しいことをしたい」と提案してくれたのがきっかけです。

 何をするかは、5年1組で話し合って決めることになり、「ドッジボール」と「リレー」の2つをやろうということに決まりました。白いマグネットは、賛成意見を表しています。「5年生同士の仲が深められるように」という提案してくれた子の思いに沿った意見が多く出されました。

 

 ドッジボールは、「王様」ドッジボールというルールで、1組から3組まで混合の4チームで戦いました。子どもたちは、相手チームにばれないように2人の王様を決め、気づかれないようにボールをよけたり、相手ボールを必死に捕って守ったりして楽しみました。

 2つ目のリレーは、時間の都合で残念ながらできませんでした。今度リレーをやったら、またアップします!

5年生 スケート教室

2回目のスケート教室へ行ってきました!

校長先生のご指導のもと、今回も子どもたちは熱心に活動に取り組んでいました。1回目よりも上達していたり、楽しみながら滑っていたりと、充実している様子もみられました!

 

寒さに負けず

寒波にみまわれた翌朝。

足下に気をつけ、歩くスピードにも留意して、寒さに負けず元気に登校する子供たちです。

本日は道路状況等により、バス利用児童において、バスの運行が遅れたり、止まってしまったりして、到着が遅れてしまいましたが、みんな元気に一日を過ごすことができました。

寒さはまだ続きます。明日からも安全に気をつけて登校してください。