学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

ろばた漬けをいただきました

 6月4日(木)日光市内の(株)樋山昌一商店様から「日光ろばたづけ」を市内全児童生徒にいただきました。「学校再開にあたり、少しでも明るい話題を提供できれば」という善意からの寄贈であります。本日、子どもたちに配付させていただきます。
 樋山昌一商店様、ありがとうございます。

放送による部活動紹介です

 6月2日(火)、6月3日(水)の給食時に、部活動紹介を行いました。
 例年は新年度の恒例行事として体育館で行っている部活動紹介ですが、今回は、コロナ対策のため、各部の部長による放送での紹介となりました。短い時間ではありましたが、1年生部員勧誘のため、緊張しながら各部の魅力を伝えていました。1年生のみなさん、しっかりと考え、自分の意志で入部をきめてくださいね。
 今後の部活動の予定については次のとおりとなります。

 6月5日(金)まで
   1年生部活動見学 17:00下校(1年生)
 6月6日(土)・7日(日)
   部活動休止

 6月8日(月)
   入部申込書提出、部活動結成集会
 6月8日(月)~6月26日(金)
   活動終了17:45 最終下校18:00
      ※6月29日以降については検討中
  6月12日(土)~
   土日どちらかで3時間以内の活動可
  7月4日(土)~  
   対外試合、合同練習などの活動可

 
     
 

本格的に始まりました

 6月1日(月)待望の学校再開となりました。
 段階的に学校生活の取り戻しに努めましたが、久々の1日を通した活動にやや戸惑いも見られました。それでも、身体測定や視聴力検査、授業、給食、清掃、そして部活動と感染予防を心がけながら無事に1日を消化しました。おそるおそる体重計に乗る様子は、長期にわたる休校の影響でしょうか? 
 部活動では、1年生がクラスでまとまって見学をしていました。大勢に見られて2、3年生もやや力が入ってしまったようです。無理せず、あせらず、少しずつペースを上げていきましょう。
 新たな生活様式を取り入れながらも、日常のありがたさを実感する1日となりました。
   
   
 
  

東中をきれいにし隊

  5月29日(金)本格的な学校再開が間近となった臨時休校最終日。「東中をきれいにしよう作戦」として、職員作業を行いました。
 「ライン引き隊」「雑草なくし隊」「こけとり隊」「鳥糞ふっとばし隊」ネーミングは適当ですが、方々に分かれ、かなりハードに環境整備を行いました。高圧洗浄機も4台稼働させました。威力はなかなかです。こんな感じで、コロナもきれいに流せるといいんですが・・・・。
 学校が再開し、通常の活動に戻しつつ、生徒の皆さん、あなたたちにもしっかり働いてもらいますよ。
 
  
    
 

給食献立表です

 昨日までの登校日では大変お世話になりました。来週より、待望の学校再開となります。給食センターから献立表が届きましたので、取り急ぎファイルを添付します。御確認いただき何かありましたら学校まで御連絡ください。なお、献立表は6月1日にプリントで配付します。

 R2.6月献立表.pdf

計画登校終了しました

 5月28日(木)臨時休校中の計画登校、全日程が終了しました。どれだけ対策を講じようと、心配は尽きない中、少しずつあたりまえの日常を取り戻せたように思います。学習支援も本格的になり、子どもたちの表情にも徐々に険しさ?が見えるようになりました。計7日間の登校日、大変お世話になりました。来週からいよいよ本格的な学校生活が始まります。子どもたちが1日を通した生活リズムになじむまで、少し時間はかかるかもしれませんが、アセらず、しかし、ムダなく取り組んでいきたいと思います。本日いろいろな通知を配付しました。御確認をお願いいたします
 生徒が下校した後の校舎内外には、6月1日を迎える準備が整っていました。
 
  

部活動ミーティング

 5月27日(水)学習支援2次計画、第3段階2日目。
 本日、学習支援時間を早め、2、3年生は部活動ミーティングを行いました。6月1日からの活動再開に向け、活動内容や準備物の確認、そして何より3年生への部活動参加への後押しを目的として行いました。各顧問からは、「共に頑張っていこう」という励ましのメッセージも送られていました。話を聞いている3年生の表情からは、複雑な心境であることが伝わってきました。
 簡単には割り切れない、きっとそうだと思います。それでも、前を向いてしっかりと締めくくりの活動に取り組む3年生を、学校は応援します。Fight !
 
  

大会等の中止について

 先週新聞紙上で、栃木県中学校総合体育大会の中止が発表されました。このことを受け、本地区においても、県総体日光地区予選会、いわゆる夏の地区大会についての中止が決定されました。また、県吹奏楽コンクール、県学校音楽祭中央祭、地区音楽祭も中止決定となりました。
 3年生にとっては本当に残念な結果となり、悔しさや切なさなど複雑な気持ちであると思います。そこで、昨日全校生に向けて、今後の部活動の扱いについて、学校としての考えを伝えました。
 要点は次の3点になります。
 ・今後、競技によっては地区大会に替わる案が示される可能性もあること。
 ・活動の締めくくりとして、夏の部活動での3年生の参加を7月10日までとすること。
 ・やむを得ず、参加を断念する場合も、途中退部扱いとはしないこと。
  詳しい内容については、メッセージを添付しましたので、そちらで御確認ください。

 部活動に関するメッセージ.pdf

来週は第3段階です

 学習支援2次計画2日目も無事に終了しました。マチコミメールでもお知らせしましたが、来週は第3段階として、26日、27日、28日の3日間を登校日として実施したいと思います。また、日光市教育委員会から改めて6月1日の学校再開の確認および夏季休業の期間について保護者向けの通知がありましたので、本日配付いたしました。
 またラインズ(株)が運営する家庭学習サービス「eライブラリ」についての案内文書も配付しました。当面の間は、主に自主学習としての利用になります。ネット環境等、利用できない場合は学校まで御連絡ください。

家庭用解説動画です。

https://mevie.it/o2hr5398wszowl3dvrspurgil6cgd093nj7dvabx/?pw=

 今日は、体育も行いました。リズムに乗りながら、ストレッチやショートダッシュを行い、身体接触に配慮した運動で体を動かしていました。理科では実験台をフルに使ってグループ分けするなどの配慮もしています。学校再開に向けたさまざまな準備、できる対策を進めていきます。
  

2次計画を始めました

 5月19日(火)学習支援2次計画が始まりました。
 本当に久々の通常時刻での登校、少し眠そうな表情も見えましたが、1時間目には、それぞれの学年に応じた学級活動に、目を輝かせて取り組んでいました。さすがに教室内は「密」な印象もありますが、換気を心がけ「密閉」は回避し、接近に注意し「密接」を低減することで、三密のうち、2つは解消したいと思います。
 また、全員がマスクを着用しているため、人→人の感染リスクはほぼ防いでいます。配慮を要するのは、人→「物」→人による「物」を介した感染を防ぐ対処です。手洗いの励行、手指消毒、施設消毒については、徹底しながら進めたいと思います。
 下校時の子どもたちの表情がなんとも朗らか、職員室もいつになく?活気があり、これぞ学校!って感じがしました。