H30学校だより
授業参観・研究授業
12月10日(月)授業参観で、中学生体育の剣道を公開しました。剣道の授業では、剣道七段の小学校教頭がサブティーチャーとして指導しています。この時間はさらに、ボランティアティーチャーとして、熟練強豪剣士の星野氏、若手女流剣士の大藤氏の2名の方にもご指導いただきました。さらには、この授業を校内研究授業として多くの教師も参観しました。たくさんの大人に見守られ、緊張感の中、子どもたちはめきめきと上達していました。
まさに、地域連携、小中連携の見本のような授業となりました。
ところでメインティーチャーは? 彼も今、剣の道を極めています・・・。
剣の達人3名 基本の形はばっちり

模範稽古 互角稽古に挑戦

見守る大人たち

まさに、地域連携、小中連携の見本のような授業となりました。
ところでメインティーチャーは? 彼も今、剣の道を極めています・・・。
剣の達人3名 基本の形はばっちり
模範稽古 互角稽古に挑戦
見守る大人たち
年賀状作成
12月6日(木)福祉教育の一環として、小中全校生で地域の高齢者への年賀状作成を行いました。生徒会役員が中心となって、それぞれの下書きをもとに清書用紙を完成させました。後日、年賀状葉書にプリントして郵送します。
子どもたち、心を込めて作成しました!

子どもたち、心を込めて作成しました!
清滝小との集合学習
12月5日(水)清滝小との集合学習を,中宮祠小学校で行いました。発表会や体育のゲーム,合奏など普段人数の少ない中宮祠小学校ではなかなかできない内容を学習しました。また,休み時間では,楽しそうに校庭で遊んだりお弁当を食べたりと交流を図ることができました。

4年生社会「日光のよいところ」 3年国語「言葉を分類する」

56年体育「サッカー」 12年音楽「ミニコンサートをひらこう」

交流給食 日光自然博物館見学
4年生社会「日光のよいところ」 3年国語「言葉を分類する」
56年体育「サッカー」 12年音楽「ミニコンサートをひらこう」
交流給食 日光自然博物館見学
性に関する保健授業
11月30日(金)小4年生で、思春期の体の変化について、養護教諭が参加し、保健の授業を行いました。初めて知る言葉などに、戸惑いや照れる表情もありましたが、個人差はあっても誰にでも起きる体の変化について、しっかりと学びました。
子どもたちの頭の中では、?? が !! に何度も変化しながら、知識を吸収していました。
子どもたちの頭の中では、?? が !! に何度も変化しながら、知識を吸収していました。
租税教室
11月29日(木)中3生は、市の税務課職員の方々を講師としてお招きし、租税教室を行いました。
パワーポイントやアニメーションを使用して、税についての成り立ちやしくみ、必要性について学びました。税金についてのイメージがこれまでとはずいぶん変わったようです。
安全で安心して暮らせるしくみに感謝!
パワーポイントやアニメーションを使用して、税についての成り立ちやしくみ、必要性について学びました。税金についてのイメージがこれまでとはずいぶん変わったようです。
安全で安心して暮らせるしくみに感謝!
点字学習
小学校3・4年生の総合学習で福祉について学習しています。その一環として今回は,点字学習を行いました。点字の打ち方や読み方などをボランティアの先生方に教えていただきました。
小学1年生音読訪問
小学1年生4人が,国語の単元「日づけとよう日」の音読に職員室まで来てくれました。身振りを合わせながら,しっかり暗唱することができました。ときどき職員室には,学習の一環で発表をしたり,かけ算九九を聞いてもらったりと,子どもたちがやってきます。そんなときは職員室が「パーっ」と明るくなります。元気パワーありがとう!
読み聞かせパート2
11月20日、21日の朝、中学生による読み聞かせを行いました。初日は1年生が「鬼ヶ島のその後」を2日目は3年生が「しょうてんがいくん」を読みました。図書ボランティア「ありんこ」による読み聞かせや、先生方からのおすすめの一冊など、読書週間を充実させています。
小学生の食い入るようなまなざしがとても素敵!

小学生の食い入るようなまなざしがとても素敵!
読み聞かせ
読み聞かせボランティア「ありんこ」による絵本の読み聞かせが昼休みに行われました。どの学年も本の世界に引き込まれ真剣に聞いていました。「ありんこ」の皆さん,ありがとうございました。

ニュース委員会の活動
昼休みに小学校ニュース委員会によるライブステージが行われました。今回は読書週間ということもあり,図書室にある「本のおすすめ」を紹介してくれました。これを機会に本に親しむ習慣が付いてくれるとうれしいです。