R1学校だより
年賀状作成
12月5日(木)福祉教育の一環として、年賀状作成を行いました。暑中見舞いに続き、地域の高齢者の方々に郵送させていただいています。生徒会長のリーダーシップの下、一人ひとり心を込めて作成しました。子どもたちの気持ちをどうぞお納めください。
おや、英語指導講師のケーシーも参加しています。サンキュー!
おや、英語指導講師のケーシーも参加しています。サンキュー!
充実した1日
12月4日(水)小学校は、清滝小学校との集合学習を行いました。1学期は清滝小会場で行ったので、今回は本校会場で行いました。2校時から5校時までの授業や休み時間、さらに給食を共にすることで、交流を深め、とても良い経験をすることができました。帰り際に、互いに手を振り合う子どもたちから、名残り惜しさが伝わってきました。清滝小の児童のみなさん、先生方、大変お世話になりました。
そしてこの日、中学校は授業参観を行いました。中1は理科、中2は社会。理科では実験を保護者の方と一緒に行い、社会では中部地方の地図を眺めながら保護者の方とも話がはずみ、ここでも本校ならではの光景を見ることができました。
また、清滝小の到着前には、人権擁護委員の方々5名が来校されました。
とっても内容の濃い、充実した1日でした。
集合学習のようす
授業参観のようす
そしてこの日、中学校は授業参観を行いました。中1は理科、中2は社会。理科では実験を保護者の方と一緒に行い、社会では中部地方の地図を眺めながら保護者の方とも話がはずみ、ここでも本校ならではの光景を見ることができました。
また、清滝小の到着前には、人権擁護委員の方々5名が来校されました。
とっても内容の濃い、充実した1日でした。
集合学習のようす
授業参観のようす
校内研究授業
12月3日(火)校内研究授業を行いました。教科は、中学1,2年生の音楽。めあては「桜の情景をイメージして前奏の旋律をつくろう」です。生徒たちは、2人組に分かれて、さまざまな表現技法を試しながら、試行錯誤を繰り返し、自分たちのイメージする前奏を創作していました。途中、指導者の鋭い指摘や助言もあり、素敵な旋律ができあがりました。実技教科ではありますが、しっかりと深い学びを感じることができました。
それにしても、子どもたちの「桜を見る」イメージは、とても純粋です。
それにしても、子どもたちの「桜を見る」イメージは、とても純粋です。
幻想的な風景
11月29日(金)今朝は日光連山に幻想的な風景が広がっていました。昨夜からの冷え込みにより、標高1000m~1500m付近に発生した霧が木々に凍り付き、美しい真っ白な樹林帯ができていました。いろは坂を運転しているにも関わらず、明智平付近での眺望は特に美しく、何度も視線を奪われました(危ないです)。
本校中学校の理科教師によると、「これは、気温、霧、風、さまざまな条件がすべてそろわないとなかなか起きない現象です」ってことらしいです。
本校中学校の理科教師によると、「これは、気温、霧、風、さまざまな条件がすべてそろわないとなかなか起きない現象です」ってことらしいです。
読み聞かせ 「ありんこ」
11月29日(金)小学生は、ボランティア「ありんこ」の皆様による読み聞かせを行いました。
先週が読書週間でしたので、今日は、その延長として、タイムリーな取り組みとなりました。どの教室でも、食い入るように本を見つめ、時には声を発しながら、物語に浸ってる子どもたちの様子がありました。
子どもたちよ、その素直で純粋な心をいつまでも忘れずに持ち続けるんだよ。
先週が読書週間でしたので、今日は、その延長として、タイムリーな取り組みとなりました。どの教室でも、食い入るように本を見つめ、時には声を発しながら、物語に浸ってる子どもたちの様子がありました。
子どもたちよ、その素直で純粋な心をいつまでも忘れずに持ち続けるんだよ。
喫煙防止教室
11月29日(金)中学生と小学34年生は、喫煙防止教室を行いました。
県立がんセンターから神山先生をお招きし、小、中それぞれに発達段階に応じた講話をいただきました。主に小学生にはタバコの害について、中学生には営利商法との関係性などについても教えていただきました。子どもたちはきっと、誘惑の魔の手から自らを守ることでしょう。
神山様、富田様、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
私が教員になった頃、職員室の机上には灰皿が置いてありました。そんな時代を懐かしんだりしては、ダメ、ゼッタイ、ですね。
県立がんセンターから神山先生をお招きし、小、中それぞれに発達段階に応じた講話をいただきました。主に小学生にはタバコの害について、中学生には営利商法との関係性などについても教えていただきました。子どもたちはきっと、誘惑の魔の手から自らを守ることでしょう。
神山様、富田様、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
私が教員になった頃、職員室の机上には灰皿が置いてありました。そんな時代を懐かしんだりしては、ダメ、ゼッタイ、ですね。
校内研究授業
11月27日(水)4校時。校内研究授業を行いました。教科は、中学2年生の英語。Goalは「Write your dreams deeper.」。それぞれが自分の夢を英文で記述し、それに対して友人同士で質問や回答を考えることで、さらに内容を深めていきました。飛び交う会話は、ほぼほぼEnglish。少人数ではあっても、この教室は完全に英語圏の空間となっていました。
ただ、この授業で、展開のペースそして内容の濃さを学んでいたのは、ひょっとすると、小学校の先生方だったかもしれません、、、。
ただ、この授業で、展開のペースそして内容の濃さを学んでいたのは、ひょっとすると、小学校の先生方だったかもしれません、、、。
合同道徳
11月27日(水)5校時。小5から中2までの児童生徒を対象に、合同道徳を行いました。課題は「いろいろな文化をもつ人たちとどのうように関わったらよいか考えよう」。子どもたちは、観光地に暮らす自分たちの身の回りとも重ね合わせながら、意見交換をしていました。
授業者は、中学生の元担任で小学生の現担任。こんな授業を設定できるのも、小中併設である本校ならでは。
しかし、そのせいか、出だしからボケとツッコミが炸裂していました・・・。
授業者は、中学生の元担任で小学生の現担任。こんな授業を設定できるのも、小中併設である本校ならでは。
しかし、そのせいか、出だしからボケとツッコミが炸裂していました・・・。
校外学習
11月26日(火)小学生は、校外学習を行いました。12年生は、荒牧りんご園や今市図書館などを、34年生は、浄水場や歴史民俗資料館などを、56年生は、JR宇都宮駅や栃木県庁などを見学してきました。12年生は生活科、3年生以上は社会科の一環として、体験的な学習を行ってきました。それぞれの場所で、実際に見たり、聞いたり、触れたりすることで、学習を深めたようです。
でも、最も印象に残っているのは? 食べたり飲んだりした味覚?
でも、最も印象に残っているのは? 食べたり飲んだりした味覚?
校内研究授業
11月25日(月)校内研究授業を行いました。教科は、小学56年生の英語です。
めあては、「学校行事の英単語を覚えよう」。遠足や運動会など9つの学校行事を英語で表現する学習に取り組んでいました。絵と単語のカードを合わせて取り合うゲームや、マス目に書いた英単語でのビンゴゲームなど、工夫を凝らした展開でした。
小学校の英語担当と中学校の英語教師の息もピッタリと合い、小中一貫校の強みがここでも生かされています。
それにしてもちょっと笑いすぎ?
めあては、「学校行事の英単語を覚えよう」。遠足や運動会など9つの学校行事を英語で表現する学習に取り組んでいました。絵と単語のカードを合わせて取り合うゲームや、マス目に書いた英単語でのビンゴゲームなど、工夫を凝らした展開でした。
小学校の英語担当と中学校の英語教師の息もピッタリと合い、小中一貫校の強みがここでも生かされています。
それにしてもちょっと笑いすぎ?