ブログ

R4学校だより

創立100周年・50周年記念事業

 

 6月2日(木)10時から,本校校庭において,創立100周年・50周年を記念して埋設したタイムカプセルの掘り起こしが行われました。2002年に埋設したタイムカプセルでしたが,20年経った今でも,塩ビ管に描かれた絵は鮮明でした。中には当時の小学1年生から中学3年生までの写真や自分への手紙が入っており,当時を懐かしむことができました。

生徒総会

5月31日(火)に生徒総会が行われました。今年度は、「学校生活をより充実させるためには」というテーマで児童会(小学校4年生以上)と中学生で話合いを行いました。話合いの時間が足りないくらい活発な意見交換が行われ、児童生徒がこんなにも学校生活について自分なりの考えを持っていたのかと驚かされるとともに、喜ばしい気持ちにさせられました。児童生徒にとっても他学年と話し合って一つのことを決めていくことを通して、それぞれに得るものがあったのではないかと思います。

 今回の話合いで出た意見を基に、新たな取り組みを児童生徒とともに考えていく予定です。児童生徒それぞれが、さらに充実した学校生活を送れるように一丸となってサポートをしていきます。

 

情報モラル研修会

R4年度情報モラル研修会を実施しました。家庭教育学級との共催のため、保護者の方も一緒に参加しました。

合同会社ロジカルキット下田氏を講師に迎え、メディアを使ってインターネットを利用する際の考え方や心構えなどについてお話をしていただきました。

スマホ使い方発見キットを使ってみんなで話し合うことにより、自分のインターネットの使い方を可視化することで、これから自分はどのように使っていけばよいのか考えを深めていきました。児童生徒、先生、保護者が一緒に小グループに分かれて話し合いを進めました。

児童生徒からは、「今まで長時間YouTubeを見ていたので、これからは時間を守って使いたいです。」「目的を持ってインターネットを使うことが大切だと分かりました。」など、これまでの自分の使い方を見直そうとする意識が生まれました。

小6租税教室

小学校では、6年生対象の租税教室が行われました。

日光商工会議所の方を講師にお招きして、税金について話をしていただきました。初めにアニメのDVDを見ました。税金のない世界に入り込んでしまったお話でしたが、6年生は熱心に視聴していました。

その後はプリントやマグネットシートを使って講師の先生からお話を聞きました。税金を使って建てられた施設やそうでない施設を振り分けていきます。6年生はしっかり話を聞いたりDVDを見ていたので、正しく仕分けることができました。

今日の授業を通して、私たちが普段納めている税金は、みんなが生活するために大切なものなんだということが分かりました。

 

日光地区中学校春季体育大会

  5月18日(水)今市青少年スポーツセンターで日光地区中学校春季陸上競技大会が行われました。中宮祠中学校からは100mと走り幅跳びの種目に出場しました。大会当日は練習以上の記録を残すことができました。校内での競い合いがない状況の中、技術の向上に集中して練習を繰り返して来ましたが、その成果が本番につながったと感じます。6月末には、総合体育大会が行われます。今回の経験を生かしてほしいと思います。日頃からの応援、誠にありがとうございます。