ふるさと足尾の歴史
松木山腹工
5・6年生の総合では、足尾の環境問題について調べています。6月には植樹体験もしました。その後、「足尾に緑を育てる会」の会長さんにお話をお聴きしたり、資料を使って調べたりして、模造紙にまとめました。その作品が廊下に掲示してあります。
「松木山腹工」というカードをいただきました。表には写真、裏面にはデータや基本情報、こだわり情報が掲載されています。国土交通省が設置者で1987年に着工したそうです。基本情報には
「足尾地区はかつて銅の生産を中心に発展してきました。しかし、足尾銅山の煙害や木々の伐採、山火事により、次第に森林が消えてしまいました。足尾地区の砂防事業は下流への土砂流出を防ぐ砂防堰堤の整備を中心に進められてきましたが、土砂の供給源を絶たない限り、根本的な対策にはなりません。このため国土交通省では荒廃した斜面からの土砂の流出を防ぎ、失われた緑を復元する山腹工を実施しています。」と書かれています。
こだわり情報によると、「山腹工とは山の斜面崩壊を防ぐため、斜面を柵や壁で階段状に整備して斜面の崩れを抑える土留工(どどめこう)と、さらに土が流れないように草木を植える緑化工を行い、安定した山肌に戻す工事のことです。」と書かれています。
足尾の四季
先日、通洞駅で「鉄道唱歌足尾編」の看板を紹介しましたが、通洞駅には「足尾の四季」の歌詞もありました。
足尾銅山や庚申山を歌った曲は多いそうですが、詞や曲で優れているのは「足尾の四季」だと「足尾の文化財」(平成元年)にも紹介されています。
☆古河橋の「星カード」
「見上げてごらん 日光の星を」というタイトルの記事が11月30日の下野新聞で紹介されました。その後も読売新聞栃木版にも掲載されました。『冬季誘客へ「星カード」 3密に配慮、新事業 市観光協会』という見出しもついていて、5枚の「星カード」がカラーで掲載されていました。5枚のうち1枚が、「足尾古河橋」の星カードでした。
その星カードの表面には「渡良瀬川源流 1200年前と同じ星たち」と書かれています。裏面には「QRコードを読み込んで特別な星の物語を聞こう!」と書かれていて、カードの配布場所の地図が掲載されています。4年生が理科で星を学習するときに、足尾の歴史を見守ってきた星の物語を聴いてもらいたいと思っています。
古河橋の説明板には「古河橋は、明治中期までに架設された産業用鉄橋として、原位置に現存する極めて貴重な橋で、足尾銅山の誇れる産業遺産である【略】」と書かれています。平成5年に「新古河橋」が下流側に架設されたので歩道橋として残されたそうですが、現在は立入禁止になっています。
12月28日に撮影しました。
鉄道唱歌足尾編
わたらせ渓谷鐵道の通洞駅には、「鉄道唱歌足尾編」という説明板が日光市によって設置されています。その看板には、「’’汽笛一声新橋を..’’で知られるこの歌は、全国の風物を歌い込んだもので、その中に足尾の文句が7番もある。足尾が歌われたのは足尾線が足尾に敷かれた大正元年(1912年)以後であろう。」と書かれていて、31番から37番までが書かれています。(後日紹介します。)
先日来校した先生が駅に行かれて、「鉄道唱歌に足尾編がある」と教えてくださったので、さっそく行って見てきました。これから、鉄道の歴史についても調べて、ホームページで御紹介したいと考えています。足尾には調べると楽しい発見がたくさんあります。
発見!!足尾の戦国時代
ホールに「足尾地域を知ろう!」というコーナーを作りました。先週掲載した「二宮尊徳と足尾」と一緒に掲示しているのが、戦国時代の足尾についての資料です。
平成30年から日光市歴史民俗資料館では、足尾原村文書の調査をして、286点もの古文書を確認したそうです。その中に、新発見の戦国時代の古文書が含まれていたそうです。それらの資料から、下野国内外の有力者が足尾に注目していたことがうかがえるそうです。また、足尾には、戦国期の年号が入った仏像や石造物が残っているそうです。
足尾は、1610年に足尾銅山が発見され繁栄したと言われていますが、この発見により、銅山で繁栄する以前の戦国時代の足尾の姿が少しずつ明らかになってくるのが楽しみです。(日光市歴史民俗資料館の令和二年度速報展の資料を参考)
伊達政宗が使用した「獅子の黒印」が押された古文書も見つかりました。4年生は、社会科見学でこれらの資料を見てきました。