Ashio PhotoAlbum

足尾小中学校Events&News

プロに学ぶ

11月15日(水) 7年生は、家庭科の調理実習の時間に、地域のプロの板前さんをお招きして、調理のこつなどを指導していただきました。テーマは「鯖の味噌煮」(海のしけにより魚が鯛になりましたが)でした。包丁の入れ方や、煮込むときのこつなど丁寧に指導していただきました。地域の教育力を学校に取り入れることで、いろいろな経験をすることができます。

いただきます

11月14日(火)  今日の給食には、足尾にある神山水産が生産した頂鱒(いただきマス)が出ました。これぞ「地産地消」、地元のきれいな水で生産されたものを、みんなでおいしくいただく。すばらしいことだと思います。また、今日は、生産者の神山さんが給食の時間に来校し、頂鱒についてお話をしてくれました。これからも、地産地消の給食を食べる機会が増えるといいなと思います。

食べ応えのある大きな切り身でした

給食の準備をする児童

生産者の神山さん

神山さんのお話

ランチルームにある地産地消のポスター

ランチルームの下に渡良瀬川が流れていて、向こう側に滝が見えます。

みんなでおいしくいただきました。

市議会について学ぼう

11月8日(水)  9年生は5校時の社会科(公民)の時間に市議会について学習をしました。この時間は、市議会から4名の議員さんをお招きして、市議会についてや、少子化を食い止めるにはどのようなアイディアがあるかを話し合う授業を行っていただくことができました。「本者に触れる」ことができた生徒たちは、話し合い活動の中でいろいろなアイディアを出し合うことができました。このような機会を作ってくださった日光市議会の方々に感謝しております。

日光市学校音楽祭

11月2日(木)  日光市学校音楽祭が今市文化会館で行われました。足尾小中学校は、「銅太鼓」の演奏で参加しました。学校音楽祭が行われるのは、コロナ禍で中止になって以来4年ぶりのことですが、その中で、本校の児童生徒たちは、魂のこもった演奏をしました。客席からは、「すごい」という声や、大きな拍手をいただきました。この成功体験が、児童生徒たちの成長につながると良いと思います。

 

あかがね祭・足尾芸術祭ステージ部門

10月28日(土) 今年のあかがね祭は、足尾芸術祭ステージ部門との共同開催となりました。今年はコロナウィルスの影響をほとんど受けず、学校生活も制約を受けることが無くなりました。今年度のテーマは「協輪(きょうわ)」です。小中学生が一つの輪になって文化祭を作り上げるだけでなく、地域の方々とも一つの輪になって、「足尾」を盛り上げていこうという願いが込められています。28日の発表では、2年生から9年生まですべての児童生徒がステージ上で躍動し、感動を届けてくれました。また、地域の方々の発表もステージに「厚み」を持たせてくださいました。学校と地域が一体となって開催されたことで、今後の学校と地域のありかたを考えていく上で重要だったと思います。

2~6年生の学習発表

地域の方々の発表

中学生の学習発表

有志団体の発表

「足尾祭」復活  地域のみなさんもうれしそうでした

全児童・生徒・職員の合唱

 

 

こども園に行ってきました

10月25日(水) 昨日と今日、学校の隣にある足尾認定こども園の「秋祭り」にご招待を受け、小中学生が参加させていただきました。そのなかで「おばけやしき」や「ミニゲーム」など楽しいアトラクションを体験させてもらい、楽しいひとときの過ごしてきました。今後もこども園と小中学校の交流や連携が続いていくと良いと思います。

 

 

 

足尾祭復活にむけて

10月23日(月)  足尾に遅い春の訪れを告げる足尾祭りは、コロナ禍前までゴールデンウィークに行われ、町外に出て行った人たちも、その祭りを楽しみに足尾に帰ってきていました。しかし、令和4年に後継者不足等々、諸般の事情で残念ながら実行委員会が解散し、祭りがなくなってしまいました。そのような中、本校の8年生は「足尾祭り復活」にむけて総合的な時間を利用して、地域の方々と結びつき、地域の方々の協力、全校生徒の協力を得て、今週行われる「あかがね祭」で踊りをお披露目することになりました。学校から地域に発信すると、地域の方々は労を惜しまず協力してくれます。地域とともに歩む学校造りを今後も続けていきたいと思います。

納涼祭における発表のようす

赤沢地区の山車を出していただきました。

修学旅行(2日目 その3)

5,6年生の修学旅行は,予定していた活動を終え、東京駅から新幹線に乗って宇都宮に到着して,日光線で無事戻ってきました。二日間たくさん歩いて、たくさんの思い出ができました。この経験を今後の学校生活に生かしていってほしいです。

修学旅行(2日目 その2)

2日目はTDLで班別活動です。それぞれの計画に従って楽しい時間を過ごしました。

修学旅行(2日目 その1)

修学旅行2日目を迎えました。全員元気に朝食をとり、ホテルをチェックアウトしました。

修学旅行(1日目 その4)

宿へ     1日目の活動を終えて、無事ホテルにチエックインしました。夕食をたべて、ミーティングをして今日の日程は終了です。

修学旅行(1日目 その3)

豊洲  お台場  豊洲でチームラボを見学して、お台場に移動して班活動をしました。

修学旅行(1日目 その2)

国会議事堂を見学しました。委員会室や、本会議場を見学後、記念撮影をしました。その後、第二議員会館の食堂で昼食をとりました。

修学旅行(1日目 その1)

10月12日(木)     5.6年生は今日から修学旅行です。東武日光駅に全員元気に集合して、無事出発しました。

秋を見つけに

10月10日(火)  2年生の生活科と3,4年生の理科の授業で、大谷川公園に行って「秋を見つける」校外学習を行いました。先日まで夏日が続いていたと思っていましたが、ここ数日は朝の冷え込みがあり、一気に秋めいてきました。公園には、落ち葉や木の実など「秋」がたくさんありました。教室では感じられない「季節」を体いっぱいに感じてきました。

日光の歴史を学ぶ

10月6日(金) 2,3校時に4年生社会科で二宮尊徳について学習しました。日光歴史民俗資料館の方に来校していただき、二宮尊徳が貧しかった江戸時代に日光を、どのように立て直したのか、その「報徳仕法」について学習を進めました。今市の町中にまつられている「二宮尊徳」が現在の日光の農業の発展に果たした役割は、大変大きなものであったことがわかりました。

学力向上にむけて

9月27日(水) 5校時に8年生で研究授業を行い、学力向上のための研修を行いました。授業研究会の講師には、栃木市教育研究所、元宇都宮大学教授の松本先生をお招きしました。本校では、児童生徒の学力向上を目的として、今年度は、主に3つの取り組みを行っています。一つ目は、授業改善に向けた研修です。小中の先生方がすべて参加して授業作りを行い、その授業を参観して自分の授業改善につなげていきます。二つ目は、朝の学習を多目的室で2~9年生全員でおこないます。上級生が学ぶ姿を下級生が見るのと同時に、上級生も責任ある学習態度をとることができます。三つ目は、5年生以上は宿題を廃止して自主学習を推進しています。自分に必要な学習を判断して、取り組む力をつけることが目的です。この力をつけることで、自分の進路を切り開くことができると考えています。また、これを推進するために、担任以外の先生方が、児童生徒1~2人ずつコーチングをする取り組みを始めました。少人数の学校のメリットを生かして、学力向上を進めていきます。

研究授業のようす

授業研究会 小中の先生がグループになって研修します

授業者からの説明と反省

多目的室での朝の学習 全員でやることでお互い相乗効果が

自主学習の成果を持って相談に来ます。

 

日光地区新人陸上大会

9月26日(火) 7・8年生は、青少年スポーツセンターで行われた、日光地区新人陸上大会に参加しました。夏に行われた総合体育大会の後、自分で立てた目標に向けて練習を重ね、各自、自己記録更新に向けて努力しました。

社会科見学

9月22日(金)  3・4年生は、社会科見学で金谷ホテル様とリオンドール日光店様を訪問して、見学させていただきました。ホテルの歴史や接客について学んだり、スーパーマーケットの仕事を学んだりして大変有意義な見学になりました。ご協力いただきました事業所の皆様大変ありがとうございました。

漢方のお話

9月21日(木)  5,6年生は、キャリア教育の第4弾として、製薬会社のクラシエ様をお呼びして「漢方薬」についての学習をしました。実際に漢方を配合して葛根湯を作ったり、クイズ形式で漢方について学んだり、さらには製薬会社について学んだりすることができてとても有意義な時間を過ごすことができました。

第2回定期テスト

9月20日(水)  7~9年生(中学生)は、今年度2回目の定期テストに臨みました。地区新人戦や運動会と日程が近かった今回のテストですが、計画表を作り努力をしてテストに臨んだ生徒が多かったようです。

第2回 足尾小中学校運動会

9月17日(日) 第2回足尾小中学校運動会が、晴天のもと足尾小中学校校庭で行われました。昨年度までは、旧足尾中学校の校庭で行われていたので、今回は約20年ぶりに現在の小中学校校庭での開催となりました。32名の児童生徒は、これまでの練習の成果を発揮し、精一杯の演技と競技を見せてくれました。

2~6年生 アイディア走

2~6年生 応援の後で

ジャンボリミッキーダンスの後、ぴったり玉入れ

7~9年生 気合いの入った応援合戦

みんなでおどった直利音頭

親子綱引きで気合いを入れるPTAのみなさん

銅太鼓の演奏

 

ファイナルリレー

閉会式での表彰

全員で記念撮影

終了後 応援団長から一言

日光地区新人大会(卓球)

9月16日(土) 15日、16日に、大沢中学校体育館で、日光地区新人大会が行われました。本校の7、8年生7名が出場し、日頃の練習の成果を発揮しました。

運動会予行

9月13日(水) 17日の運動会に向けて、予行を行いました。本番に向けて、係活動の確認をしたり、協議の最終確認をしたりしました。昨年と会場が代わり、小中学校の校庭で行う初めての運動会ですが、子供たちの頑張りで素晴らしい運動会になることが期待されます。

美術作品

9月7日(木) 8月25日に、日光東照宮において、日光東照宮奉納美術作品永代貸与事業における永代貸与式が行われました。日光市内外の学校や福祉施設等に日光東照宮に奉納された美術工芸作品が貸与されました。本校は、5点の芸術作品を貸与していただきました。児童生徒の見やすい場所に展示して、真の芸術に触れることで情操教育がはかれればと考えています。

運動会に向けて

9月5日(火)  9月17日に行われる運動会にむけて、準備が進んでいます。今年のスローガンは「仲間を信じてかけぬけろ~ゴールの先まで~」です。かけっこや、綱引き、玉入れなどおなじみの競技とともに、中学生、小学生それぞれの応援合戦や、銅太鼓、直利音頭などのアトラクションも今から楽しみです。

昇降口のアートも運動会バージョンです

スローガンの看板も完成しました

応援のダンスの練習も進んでいます

 

PTA奉仕作業

8月27日(日)  PTA奉仕作業が行われました。昨年までは、中学校の校庭で運動会を行っていましたが、今年度から、小中学校の校庭に変更になりました。9月17日に行われる運動会に向けて、校庭やその周辺の環境整備を行っていただきました。暑い中みなさん汗をぬぐいながら、一生懸命作業する姿が印象的で、改めて地域の方々に支えられている学校であることを感じました。

 

2学期 始業式

8月25日(金)  2学期の始業式が行われました。講話では、『自分にぴったりな仕事は何かを考えて、そこに向かうための方法を考えてがんばりましょう。』という話をしました。その後、夏休み中にあった表彰の伝達と、関東大会に出場した9年生の大会報告がありました。式後は、9月17日に行われる運動会の結団式を行いました。

失敗を恐れずチャレンジしましょう

全員元気に登校することができました。

表彰伝達のようす

関東大会(卓球)報告

運動会応援 結団式

直利音頭同好会

8月15日(火)  夏休み中、7年生から9年生までが参加している「直利音頭同好会」の活動が3回ありました。1回目は、地域の福祉施設の夏祭りでの演奏でした。2回目は、『足尾石刀節』全国大会におけるアトラクションとしての演奏、3回目は、本来の『足尾納涼祭』が4年ぶりに開催され、足尾地区センター前の駐車場に建てられた櫓に乗っての演奏でした。どの回も地域の直利音頭同好会の方のサポートを受けながら、力強く「足尾の夏」にふさわしい勇壮な音色を響かせていました。

『足尾石刀節』全国大会ポスター展

ポスター展最優秀賞の表彰 本校9年生

 日光市教育長賞 6年生の表彰

アトラクションで直利音頭の演奏

 足尾納涼祭のようす

 

直利音頭同好会の太鼓演奏

 

中学総体関東大会 卓球

8月10日(木)    中学総体関東大会が、山梨県甲府市の小瀬スポーツセンター体育館で行われ、本校の9年生が男子シングルスに出場しました。1回戦は、山梨県の選手と対戦して、見事に勝利し、2回戦は埼玉県の選手と対戦、1セット目を取ったものの惜しく敗退しましたが、関東大会で素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。足尾小中の選手が関東大会でも活躍できたことは、本校の他の児童生徒にも自信を与えてくれたと思います。

県中学校総合体育大会(陸上)

7月25日(火) 県中学校総合体育大会が、佐野市の陸上競技場で行われ、本校からは、1年生男子砲丸投げで日光地区代表として7年生の男子1名が参加しました。体温を超える猛暑の中、緊張した面持ちで出場しましたが、パーソナルベストを更新する記録を出す頑張りを見せました。

 

終業式

7月21日(金)  終業式が行われました。式の中で「私たちはなぜ勉強をするのか」というお話をしました。式後、表彰伝達、関東大会の壮行会、児童生徒指導と続きました。34日間の夏休みを充実したものにしてほしいです。

校長講話

代表児童生徒意見発表

表彰伝達

関東大会への壮行会

漫画家になるには

7月20日(木)  5年生から8年生のキャリア教育(夢講座)として、漫画家でとちぎ未来大使、日光市出身の一葵さやか先生を講師にお招きして将来の目標に向かうためのお話をしていただきました。お話の中で、どんな職業でも、時間の約束を守ること、がまんすることは大切であると教えていただきました。

性に関する指導

7月19日(水)  昨日から今日にかけて、小中学生対象に性に関する指導を行いました。市の助産師さんを講師にお招きして、生まれて、生きていることの大切さ、素晴らしさから、これから命をつないでいくことの大切さまで、各学年の発達段階に合わせたお話をしていただきました。

関東大会出場へ

7月15日(土)  中学校総合体育大会栃木県大会(卓球)が、県立県北体育館で行われ、本校から9年生男子1名が、シングルスの部に出場しました。3回戦では、第1シードの選手を3-0のストレートで破り、4回戦も勝利しみごとベスト8に入り、8月8日から山梨県で行われる関東大会の出場権を獲得しました。大会前から第1シードに勝って関東大会に出場することが目標だと行っていたので、まさに有言実行でした。目標を持ってそれに向かって努力することは素晴らしいことだと思いました。

 

華道・茶道体験

7月14日(金)  5・6年生は、地域のボランティアの方を講師として、華道・茶道体験を行いました。日本に伝わる大切な文化を体験して、後生につないでいくことも私たちの大切な役目なのかもしれません。

奥日光自然体験学習

7月14日(金)  7~9年生は、奥日光自然体験学習をしました。湯滝の駐車場を出発して、自然博物館のネイチャーガイドさんの案内で、湯川、泉門池、戦場ヶ原を歩き、赤沼まで約2時間の自然体験学習でした。その後、昼食をとって、竜頭の滝に出て、最後に魚と森の観察園を見学しました。日光に住んでいても、なかなか行くことがない奥日光ですが、素晴らしい自然を感じられたのではないかと思います。

あなせん

7月13日(木)  5.6校時に5.6年生のキャリア教育の一環として、フジテレビの社会貢献プロジェクト「あなせん」が行われました。めざましテレビにも出演している小山内アナウンサーが、講師として足尾小中に来てくれました。講座の中で、発音の基礎や、インタビューのしかたなど、学校目標にもなっている『伝える』ことについていろいろ教えてもらいました。とても楽しくて有意義な時間でした。フジテレビの皆様ありがとうございました。

講師の小山内アナウンサー

いつにもまして真剣なまなざしでした。

正しい発音は、まず姿勢から

スタッフの方と一緒に記念撮影

 

水辺の安全教室

7月12日(水)  3校時に「水辺の安全教室」を行いました。夏本番を迎え、各地で猛暑になる中、河川における事故によって、小中高校生が命を落としている報道が入ってきます。本校の校庭のすぐ下には、渡良瀬川が流れており、浅瀬のある河原が広がっています。前日、朝の学習の時間に河川事故から自分を守るためのVTRを視聴し事前学習を行いました。今日は実際に川に降りて、生物を見つけたり、実際に川の中に入ってみたりして、川と上手に親しむための方法を学びました。まもなく夏休みです、河川事故が無いように過ごしてほしいと思います。

校庭の土手の下に、渡良瀬川が流れています。

水たまりには、小魚が泳いでいました。

オタマジャクシを追いかける子供たち

ライフジャケットを着用して、流れを体感してみました。

昇降口の絵

7月7日(金)  今日は七夕、久しぶりに天の川が見えるかもしれません。現在、学校の昇降口には、昇降口ガラスアート夏バージョンとして、夏雲とひまわりの絵が描かれており、その周りに子供たちが夏にちなんだ思い思いの絵を描いています。体育館の昇降口は、七夕飾りが、笹の絵の上につけられています。

合奏

7月5日(水)  5,6年生の音楽の授業は、合奏を行っています。4つのパートに分かれて一生懸命練習して、お披露目をしてくれました。いつにもまして真剣な表情で5,6年生の児童が『ラバーズコンチェルト』を演奏してくれました。とても上手に演奏ができて、聞いているこちらの心が温かくなりました。

 

実力テスト

7月6日(木)  9年生は、来春の受験に向けて準備が始まりました。今日はその一環として実力テストを行いました。よく『勝負の夏」と言われます。夏休みを前に自分の弱点を知ってそこを補強していけば、希望の進路実現に一歩近づくと思います。つらいことはみんなで乗り切る。そんな姿を期待しています。

七夕集会

7月5日(水)  昼休みに、広報委員会の企画、運営で七夕集会が開かれました。開会宣言の後、全員で「たなばたさま」の歌を歌いました。(この歌の作曲者は、足尾中学校の校歌の作曲者と同じ方です)そのご、短冊の願い事を書いた先生を当てるゲームや、織り姫、彦星を救出するゲームなどで、楽しい時間を過ごしました。季節の風物詩の行事は、しみじみと季節を感じることが少なくなった現在、貴重なのかもしれません。※(この行事には、宗教的な意味は全くありません)

昇降口のホールに飾られた七夕飾り

作曲者は、足尾中学校校歌の作曲者と同じ人です

誰の願い事かな?

織り姫・彦星を救え!!

織り姫と彦星??(浦島太郎じゃないよ)も登場

企画運営の広報委員会のみなさん

交流学習

7月3日(月)  横浜市立東小学校との交流学習を行いました。東小学校は、日光への修学旅行の一環で、本校との交流学習を10年以上前から行っています。昨年度の2月には、こちらから5.6年生が、東小を訪ね、総合的な学習の発表をさせていただきました。この日は、到着後、歓迎の「銅太鼓」の演奏を、小中学生全員でご披露しました。その後、ユニホックを行って一緒に汗を流しました。たくさんの同学年の児童と交流して、普段は味わえない貴重な経験ができたと思います。

水泳教室

6月29日(木)  2年生から7年生は、体育の授業で今市スイミングスクールに行き、水泳教室を行いました。今年度2回目の水泳教室でしたが、自分の目標達成のために、コーチの方の指導をよく聞いて練習に励んでいました。

まち探検

6月28日(水)  2年生の生活科の学習で、まち探検に出かけました。足尾郵便局、コロッケが有名なますや精肉店、桑原商店を訪ねました。まちの中には、いろいろな施設やお店があることを、実際に歩いて調べてきました。見学させていただいた事業所の方々、大変ありがとうございました。

郵便局を見学

ますやさんでお店の方にインタビュー

桑原商店さん どんなものが売れるのかな

総体陸上大会

6月22日(木)   日光地区中学総体陸上大会が、あいにくの天候の中、宇都宮河内総合運動公園陸上競技場で行われました。足尾中からも7~9年生9名が参加し、自分の目標に向かって頑張っていました。

地域見学

6月20日(火)  総合的な学習で、3.4年生は足尾歴史館に、5.6年生は足尾銅山観光に見学に行きました。足尾歴史館には、昔の町並みなど貴重な写真や資料がたくさんあります。銅山観光は、銅山の坑道の中に入り、実物の展示を見ながら銅山の歴史や採掘の方法などを知ることができます。かつて日本一の銅の生産量を誇り、日本の近代化を支えた足尾のことを知ることで、地域に誇りと愛情を持てる児童生徒の育成を目指します。

3.4年生の見学のようす

歴史館の方と

5.6年生の見学(足尾銅山観光)

日光地区総合体育大会

6月16日(金)~  今年度から、春季日光地区大会がなくなり、この大会は9年生にとって最後の地区大会です。特に、昨年4月からテニス部は、新入生の募集を停止したため、これが、足尾中テニス部にとって最後の大会になりました。それぞれが自分の目標に向かって努力し、精一杯戦い抜きました。結果は、卓球男子シングルスで準優勝し、県大会出場を決めました。

 

喫煙防止教室

6月13日(火)  4校時に4年生対象、5校時に7,8,9年生対象で喫煙防止教室を行いました。たばこの煙の中には270種類もの有毒物質が入っているので、受動喫煙でも怖いこと、ニコチンやタールが及ぼす体の異変などたばこの怖さについて学びました。一度吸い始めてしまうと依存性が強くなかなかやめられません、これを機に喫煙について考えて、将来吸わないように知識をつけてほしいと思います。

 

マイチャレンジ(8年生)

6月7日(水)  6月7日から3日間、8年生はマイチャレンジ(職業体験学習)を行いました。それぞれの職場にお世話になり、仕事をすることの大変さ、難しさなどを体験してきました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

高齢者福祉施設での体験

図書館での体験

幼稚園での体験

直利音頭同好会活動

6月5日(月)  夏祭りのお囃子である「直利音頭」の保存と伝承を目的とした直利音頭同好会活動が今年も始まりました。この活動は、7~9年生(中学生)だけの活動です。地域の直利音頭保存会の方のご指導でお囃子の練習をして、納涼祭や運動会などでお披露目します。このお囃子を聴くと「足尾にも夏が来たな」と感じます。足尾の人々のソウルミュージックになっている直利音頭をいつまでも伝承していってほしいと思います。

G7サミット給食

6月2日(金) G7広島サミットにおける男女共同参画・女性活躍担当大臣会合が、令和5(2023)年6月24日、25日に栃木県日光市で開催されることを記念して、給食に参加各国にちなんだメニューが出ます。今日は、その第1弾で「フランス」にちなんだメニューでした。

栄養教諭の作ったフランスを紹介するポスター

栄養素を表示しています

ラタトゥィユ・コーンポタージュスープ・ワインゼリーなど

全員そろってランチルームで給食を食べます

窓の下には渡良瀬川が流れています。対岸に七滝が見えます

弦楽三重奏コンサート

5月31日(水)  5校時に、東京・神奈川を中心に活動しているプロの演奏家 トリオ バッチ(メンバーのひとりの堀場さんは日光市出身)のみなさんをお招きして弦楽三重奏コンサートを開催しました。クラッシックから、アニメの挿入歌、校歌、足尾の四季など約1時間の楽しい演奏を聴かせていただきました。会場には、児童生徒の他、隣にあるこども園の園児と先生方、学校ボランティアのかた、地域の方、約40名が来校し、素晴らしい音色に耳を傾けていました。本物の演奏を聴く機会はなかなかないので、児童生徒、職員一同貴重な体験をさせていただきました。

Trio Batchのみなさん

みんなで足尾の四季を歌いました

花束贈呈

記念撮影

プログラム

 

 

体力テスト

5月30日(火)    2~4校時に体力テストを行いました。2~9年生が縦割り班をつくり、各種目に挑戦しました。小学生と中学生が1つの班でまわることで、小学生は、中学生の姿を見て学ぶことができ、中学生は、小学生の手本になるように頑張ります。小中一貫校の良さが現れる行事です。

7.8年生 遠足で東京へ

5月26日(金)  7,8年生は、東京に遠足です。浅草から上野に移動して、国立科学博物館を見学後、班別活動をしました。

修学旅行(3日目 その2)

9年生  清水寺を後にして、二年坂  八坂の塔方面を散策しました。その後、三十三間堂、豊国神社を見学しました。

 

修学旅行(3日目 その1)

5月26日(金)     9年生 修学旅行3日目です。朝食後宿を出て、清水寺に向かいました。

みんな元気です。

修学旅行(2日目 その2)

北野天満宮の縁日で、猿回しを見たあと、2班に分かれてタクシー研修に行きました。帰って来て京都タワーにのぼり、夕食は、しゃぶしゃぶに舌鼓をうちました。2日目も無事終了です。

 

修学旅行(2日目 その1)

5月25日(木)    修学旅行2日目がはじまりました。朝の散歩は東寺に行きました。朝食後、北野天満宮で合格祈願をしました。このあとは、タクシーに乗って班別研修です。

修学旅行(1日目 その3)

奈良を出発して、京都に到着   夕食は街中華で、それぞれ好きなものを食べました。その後おみやげタイム    駅の大階段で写真撮影後、ホテルにチェックインしました。1日目の予定が無事終了しました。

修学旅行(1日目 その2)

奈良に到着して、奈良公園  東大寺  二月堂、興福寺を見学しました。

 

 

 

 

 

修学旅行(1日目 その1)

5月24日(水) 9年生は今日から、奈良・京都方面に修学旅行です。天候の心配もなく快晴の空の下、全員元気に出発しました。

 

危機回避能力を育てる

5月22日(月)  本校は山間部にあり、児童生徒の居住地は、日光市のハザードマップを見ると崖崩れや土石流の警戒区域に指定されているところがたくさんあります。児童生徒の自然災害に対する知識を増やし、避難訓練をすることによって危機回避能力を育てることは重要です。先日18日には、地震を想定した避難訓練を実施し、本日は、県西環境森林事務所等の方々をお招きして「山地防災教室」を開催しました。

避難訓練のようす

土石流や、崖崩れの恐ろしさについて学びました。

模型を使った説明を熱心に聞く児童生徒たち

 

第1回 学校運営協議会

5月17日(水) 第1回の学校運営協議会が行われました。学校運営協議会は、今年度から始まった「学校の職員と地域の方々が手を取り合って地域の子供をよりよく成長させよう」という会です。第1回の会では、教育委員会からの委員任命書授与の後、校長が学校経営方針の説明をして、委員の方々にそれを承認していただきました。その後、授業参観を含め校内の様子を見ていただいてから、職員と委員の方々の話し合い活動を行いました。終始和やかな雰囲気の中、会が行われました。

市教育委員会からの説明

校長から学校経営方針の説明

授業参観のようす

地域の方との交流と話し合いのようす

話し合いの内容をみんなでシェア

人権の花贈呈式 人権教室

5月16日(火) 2校時に人権の花贈呈式と人権教室が行われました。よりよい学校をみんなの手で作っていくためには、自分の人権、周りの人の人権を大切にする気持ちはとても大切です。今日いただいた花を大切に育てながら、人権の大切さについて考えていけると良いと思います。

「なぜ人権は大切なのか」

「人権の花」贈呈

人権「まもるくん」と「あゆみちゃん」が登場

子供たちに大人気

みんなで記念撮影

遠足(2~4年生)

5月12日(金)  2~4年生は、宇都宮動物園に遠足に行きました。前日からわくわくしていた児童たちは、全員そろって元気に出発し、楽しい一日を過ごしてきました。

救急救命研修

5月10日(水)  職員の現職教育で、救急救命(AEDによる心肺蘇生法)の研修を行いました。これから、夏に向かい水の事故や、運動の際に、心停止状態の児童生徒等が目の前にいる場面に遭遇するかもしれません。その際、救急車が来るまでの間この方法を学んでおけば、少しでも命をつなぐことができるかもしれませんし、生存の確率が高まります。大切な命を守るため、4月のアナフィラキシー対応の研修とともにしっかりと研修しました。

社会科見学(4年生)

5月10日(水) 4年生は、社会科の学習で私たちの住んでいる日光市の学習を行っています。その一環として、浄水場とクリーンセンターの見学に行きました。教室では感じることのできないことを、実際に見て、聞いて感じられた学習になりました。

児童生徒総会

5月10日(水)  5校時に児童生徒会総会を行いました。2~9年生の児童生徒全員が、よりよい足尾小中学校を目指して活動をしていくための総会です。民主的な社会の形成者を育てるために、話し合いのルールや基本を学ぶ良い機会になったと思います。

開会宣言

会長挨拶

議事のようす

足尾の山を緑に(植樹活動)

5月2日(火)  足尾の山々は、木の伐採のしすぎ、山火事、銅の精錬時に出た亜硫酸ガスを含む煙害で殆ど木が無くなってしまいました。現在は、NPO法人「足尾に緑を育てる会」や、国土交通省などの努力により、徐々に緑が増えてきました。本校の児童生徒も、その一環として、総合的な学習の時間に植樹活動を行いました。このHPを御覧のみなさんも、この足尾の山々に緑を取り戻す活動に関心をもって参加していただけたらと思います。

 

交通安全・防犯教室

5月1日(月)  GWの中、5校時に交通安全および防犯教室が行われました。全体で挨拶した後、小学生は体育館で交通安全について、中学生は図書室で防犯についてを中心にご指導いただきました。大切な命を自分でも守る、危機回避能力をつけていくことが期待されます。

 

授業参観・PTA総会・引き渡し訓練

4月26日(水)  午後から、授業参観、PTA総会、学級懇談、引き渡し訓練を行いました。

各学年の授業参観

PTA総会のようす

引き渡し訓練のようす

 

太鼓活動開始

4月21日(金) 今年度も、毎週金曜日の朝の時間に「太鼓活動」が行われます。地域ボランティアの先生をお招きして、全校生徒で取り組みます。今年もテーマは「響」です。6年生太鼓リーダーを中心にがんばって練習をします。運動会や銅祭での発表が楽しみです。

朝の学習

4月20日(木)  朝の会が始まる前の時間に、多目的室では、2年生から9年生が集まって学習する活動が始まりました。今年度の学校目標のひとつに、「自ら学習に取り組み、伝え合える子」ということがあります。自分で学習するものを決めて、時間をマネジメントして、決められた時間の中で、自分の学習を作ることができるように支援していきます。「やらされる勉強」から「自分で作る学習」に変化していくと良いと思います。

薬物乱用防止教室

4月19日(水)  2校時に5,6年生、3校時に7,8,9年生を対象に、栃木県警の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を開催しました。危険薬物がどのように自分に近づいてくるのかや、薬物乱用の恐ろしさなどを、DVD視聴、講話やクイズなどでわかりやすく教えていただきました。また、講話の中で、スマホやタブレットにフィルタリングをすることの重要性のお話がありました。子供たちを危険薬物の被害から守るためにも、子供たちの持っているスマホなどの機器にはフィルタリングをお願いします。

学力調査の日

4月18日(火)  3年生から9年生まで今日は一斉に学力調査が行われました。3、7年生はNRTテスト、4,5,8年生はとちぎっ子学力状況調査、6,9年生は全国学力・学習状況調査がそれぞれおこなわれました。3年生から9年生の児童生徒たちは、かつてのような「知識」だけを問われるような問題だけでなく、「読解力」や「思考力」を問われるような問題にも挑戦していました。本校では、これらの結果を基に、授業の質や内容について改善を試みます。

とちぎっ子学力状況調査

全国学力・学習状況調査

読み聞かせ

4月17日(月)  2年生から6年生は、今日から毎週月曜日朝の時間に地域のボランティアの方による読み聞かせの活動を行います。たくさんの作品に触れて、豊かな心が育ってくれることを期待しています。読み聞かせボランティアの皆様よろしくお願いいたします。

新入生歓迎行事(地域学習)

4月13日(木) 児童生徒会主催の新入生歓迎行事を地域にある「花のわたらせ公園」で行いました。徒歩15分ほどのところにある公園まで移動して、児童生徒会代表が歓迎の言葉を述べた後、4名の新入生が、中学校生活の抱負を述べました。その後は、児童生徒会が準備したレクリェーションや公園散策など楽しい時間を過ごしました。桜の花が満開の公園ですてきな時間を共有することができました。帰路は近くの足尾駅から学校の近くの通洞駅までわたらせ渓谷鉄道を使用しました。春の足尾を体感できる行事になりました。

トロ道を通って花の渡良瀬公園へ

中学校生活の抱負

楽しいレクリェーション

公園内を散策

みんなで記念撮影

帰りは「わ鐵」に乗って

令和5年度入学式

4月11日(火)  令和5年度日光市立足尾小中学校の入学式が行われました。今年は、小学1年生の入学がなく、中学1年生(7年生)のみの入学式になりました。3月に小学校の課程を卒業し、また同じ学び舎に戻ってきたのですが、中学生として入学した4名の姿は、1ヶ月前よりも凜々しく感じられました。新入生4名の夢の実現に向けて、足尾小中学校職員一同全力で支援して参ります。

新入生入場

開式の言葉

入学生認証

校長式辞

PTA会長祝辞

児童生徒代表 歓迎の言葉

新入生代表挨拶

記念撮影

 

 

 

 

令和5年度第1学期始業式

4月10日(月)  令和5年度第1学期始業式および新任式を行いました。今回の定期異動で足尾小中学校は6名の先生方をお迎えしました。まず初めに新任式を行い児童生徒と4月に着任した職員との対面をしました。その後、1学期始業式を行い今年度の目指す児童生徒像の説明をした後「みんながいいなーと思う足尾小中学校をここにいるみんなで創っていこう」という話をしました。 令和5年度は、小中一貫校になって二年目です。昨年度よりパワーアップした足尾小中学校を創っていきたいと思います。

新任の職員の紹介

児童生徒代表 歓迎の言葉

校長講話

日光市民の日

3月20日(月) 3月20日は、平成18年に5市町村が合併して、新しい日光市が誕生した日を記念して、日光市民の日となりました。今日の給食は、その「日光市民の日」にちなんだメニューでした。「食」で、季節を感じたり、記念日などを知ったりすることは、大切なことかもしれませんね。

 

小学校卒業式

3月17日(金)  6年生四名の卒業式を行いました。卒業生は、4月からまたこの校舎で過ごすわけですが、小学校6年間の卒業という大きな節目として、厳粛かつ、温かい式が行われました。四名の卒業生は、堂々とした態度で卒業証書を受け取り、卒業に向けてのスピーチ、担任の先生に対してのお礼の言葉を立派に発表することができました。

開会の言葉

卒業証書授与

校長式辞

 

PTA会長祝辞

記念撮影

 

お見送り

 

 

 

 

卒業を前に

3月16日(木)  6年生は、卒業を前に2つの活動に取り組みました。ひとつは、校庭の下にある渡良瀬川の河原に降りて、火起こし、魚取りなどに挑戦しました。もう一つは、卒業式のときに自分がつけるコサージュ作りです。地域の方のご指導で、きれいなコサージュを作ることができました。

中学校卒業式

3月13日(月)  中学校の卒業式が行われました。今年の卒業生7名は、入学直後に新型コロナウィルスの影響で、休校になったり、行事が大きく変更になったり、マスク生活を強いられるなど、コロナの影響が大きな3年間を送りました。また、昨年4月には、小中学校か統合され小中一貫校としてスタートしました。このように大きな変化の中で、最上級生として立派に学校をリードする7人の姿は、大変頼もしかったです。

 

卒業証書授与

 

 

 式辞

PTA会長祝辞

送辞

答辞

卒業合唱

記念撮影

 

スイミー

3月10日(金)  5校時に1年生の音読劇「スイミー」を行いました。卒業を控えた9年生を招待して披露しました。1年生は一名ですが、二名の2年生がお手伝いをしました。とても上手に披露することができました。現在の9年生も9年前同じように学習していたのだと思います。小中学校9年間の学びは本当に大きいなだなと感じました。

 

 

卒業記念品

3月8日(水)  地域の「バンビクラブ」様(日光市で捕獲された鹿の革を使って作品を作るサークル)から、6年生、9年生の卒業生に鹿革のペンケースを卒業記念品としてプレゼントしていただきました。これから、高校生、中学生として新しい生活を迎えるにあたり、新しいペンケースで学業にもいっそう精進してほしいと思います。バンビクラブの皆様ありがとうございました。

卒業生を送る会

3月6日(月)  三,四校時から、給食の時間にかけて、児童生徒会主催の卒業生を送る会が催されました。6年生と9年生の卒業生入場から始まり、ゲームをしたり、ムービーを見たりして楽しい時間を過ごしました。その後、ランチルームに移動して、今年度初めての全校給食を行いました。会の終わりには、卒業生から一言ずつお話がありました。とても暖かい「送る会」になりました。

 

工事終了

3月2日(木)  本校の駐車場に隣接していた、旧足尾公民館の取り壊し撤去工事が終了しました。跡地は、足尾公民館が管理する駐車場になりますが、本校の来校者も利用できます。児童生徒の送迎も、これまでより安全にできるのではないかと考えています。

旧足尾公民館

下野教育美術展

2月24日(金) 足尾小中学校は、この度下野教育美術展で、団体賞の「栃木県小学校教育研究会図画工作部会会長賞」を受賞しました。団体賞を受賞するのは、昨年の足尾小学校の受賞に引き続き2年連続です。この絵画展には、絵画、デザイン、版画、の各部門に出品し、金賞4点、銀賞6点、銅賞4点が入賞しました。本校は小規模校ですが、子供たちの努力がこのように実を結んだことは、今後の学習活動の自信になると思います。

廊下に掲示されている作品の一部

足尾焼体験

2月21日(火)  7年生は、総合的な学習の時間に、原向にある「正三窯」さんを訪ね、足尾焼の体験をしました。地域の産業を学び、体験することで、地域に誇りを持ち、地域のために貢献できる人づくりを目指していきたいと考えています。

定期テスト

2月20日(月)  7,8年生は、今年度最後の定期テストに挑戦しました。定期テストでできなかったところは、今の自分の弱点です。とき直し、学び直しをして自分の力にしてほしいと思います。

エゴグラムで自分を知ろう

2月17日(金) 6校時に中学生は、スクールカウンセラーの先生による、特別授業を行いました。エゴグラムを作って自分の性格を分析し、さらによい生活を送るために、どのような行動をすればよいのかを知るという活動をしました。自分を客観的に見つめ、普段は気がつかない自分の性格を知り、改善に向けた行動をとることで、今後の生活向上に役立ててほしいと思います。

授業参観・学年懇談

2月15日(水)  5校時に1~8年生で授業参観が行われ、終了後に学年懇談が開かれました。さらに、6年生は、中学生になるための、入学説明会が行われました。学年懇談では各学年とも、今年度の総括と、来年度に向けて話がありました。

1,2年生 道徳  ハムスターの赤ちゃん

3,4年生 学級活動  健康によいおやつの選び方

5年生 国語  熟語を使おう

6年生 学級活動  感謝の会

7年生 学級活動 自分の将来とお金について

8年生  進路学習

お弁当作り

2月15日(水)  9年生は、家庭科の時間に市役所健康課の方と地域ボランティアの方の協力により、お弁当作りを行いました。これから高校に進学すると毎日お弁当を持って行くことになると思います。その時に、今日のお弁当作りの経験が、作ってくれるおうちの方への感謝の気持ちになればいいなと思っています。とてもきれいでおいしいお弁当を作ることができました。

 

学校評議員会&地域教育協議会

2月9日(木) 学校評議員会並びに地域教育協議会、学校評価委員会が行われました。授業参観、本校の活動状況の説明のあと、委員のみなさんからご意見をいただきました。地域とともに歩む本校は、地域の方々からの貴重なご意見を学校運営に生かしています。

交流学習(総合的な学習)

2月8日(水) 5,6年生は、横浜方面に交流学習に出かけました。5,6年生は、総合的な学習で、「足尾の環境を守る」をテーマにムービーを作成しました。そのムービーを持って、昨年6月に、本校を訪問してくれた横浜市立東小学校を訪問し、ムービーの発表と、交流会を行いました。交流会が終わった後は、中華街に移動して食べ歩きや町の散策で楽しみました。最後は東京駅を見学して、地下街で買い物を楽しみました。都会で、電車を利用したことがない児童もいたようで、有意義な校外活動になったようです。

立志式

2月3日(金) 5校時に5年生から7年生の児童生徒、8年生の保護者、本校職員の見守る中立志式が行われました。教頭のメッセージのあと、一人ひとりが、将来に向けての決意を発表しました。その後、昨年行ったマイチャレンジの発表を行いました。厳かな中にも暖かい立志式を行うことができました。

立志記念行事 (スノートレッキング)

1月30日(月) 8年生は、立志記念行事として、雲龍渓谷へのスノートレッキングに挑戦しました。専門のガイドさんの案内で、片道約3時間ほどで雲龍渓谷に到着しました。前の週から襲来した、今期最強寒波の影響で、雲龍瀑が見事に凍結し、素晴らしい景観を作り出していました。生徒たちは、自然への畏敬と、素晴らしさに圧倒され、立志への思いをいっそう強くしたのではないでしょうか。

節分集会

1月27日(金)  2月の節分を前に、児童生徒会主催の節分集会が行われました。集まった児童生徒は、節分に関するクイズや、鬼に見立てたペットボトル倒しなどのゲームに挑戦して、楽しい時間を過ごしていました。