足尾小中学校Events&News
足尾焼体験
2月19日(月) 7年生は,総合的な学習で向原にある正三窯さんを訪ね、足尾焼体験を行いました。足尾焼の特徴などをレクチャーしていただいた後、実際に作品の制作に取り組みました。乾燥、焼き上げに約一ヶ月かかるそうですが、作品の完成が楽しみです。
野球教室
2月16日(金) 5校時の体育の授業を利用して,地域の方による野球教室が行われました。この企画は、大谷選手から各学校にグローブが寄贈させてことから,地域の行政センターの方々が本校の小学生にも野球の楽しさを知ってほしいということで計画していただきました。「大谷グローブ」が地域と学校を結びつけてくれた、まさに地域連携の行事です。体育館には、子供たちの歓声があふれ、とても楽しいひとときになりました。
記念撮影
記念にいただいた缶バッジ
学習強調週間
2月13日(火) 来週木曜日に7,8年生は期末テストを控えています。それに合わせて,2月8日から学習強調週間に入りました。本校では、学習強調週間に全職員がマンツーマン方式で児童生徒の学習指導をする仕組みを取り入れています。2月6日には、今回の担当の先生と顔合わせをして、目標や、具体的な内容を話し合いました。受験を勝ち抜いてきた先生方の学習ノウハウを児童生徒に伝え、効果的学習ができればと考えています。
スキー教室
2月8日(木) 7,8年生は湯元スキー場においてスキー教室を行いました。2日前に降った雪が積もり、雲一つない晴天と、絶好のゲレンデコンディションの中での教室になりました。ほとんどがスキー初体験の生徒で、初めはこわごわと滑っていましたが、午後には自分一人で滑れるようになりました。
もの作りを学ぶ
2月5日(月) 5年生の社会科の時間に、「日産ものづくりキャラバン」の方々をお招きして、もの作りについて学習しました。実際に車の模型を組み立てる作業を通して、ものづくりには、工夫や整理整頓、効率化などが重要であることを学びました。
志を立てる
2月2日(金) 5校時に8年生の立志式を行いました。3名の8年生は、「立志の決意」「マイチャレンジ報告」「私たちの年表」などの準備を丁寧に行い、式の中でも司会、発表、準備などがんばっている姿が見られました。まもなく足尾小中学校の最上級生になる自覚と,決意が見られたすばらしい立志式になりました。
まもなく立志式が始まります
正しい振る舞いを意識して、誇り高き人生を歩んでください
知事メッセージ(代読)
それぞれの「立志の決意」
私たちの年表
記念撮影
鬼は外、福は内
2月1日(木) 昼休みの時間を使って、広報委員会の企画で節分集会が行われました。この集会には、隣にあるこども園からかわいいゲストも参加してくれました。委員長の開会宣言の後、節分についての説明、節分に関するクイズ、豆に見立てた小さい木片を箸でつまんでリレーするゲームなどを行い,楽しいひとときを過ごしました。立春を迎え,春はもうすぐそこまで来ています。
移動図書館
2月1日(木) 先週吹き荒れた感染症の嵐もすっかり収まり,今週は通常の生活が戻ってきました。今日の業間の時間に日光市図書館の移動図書が来校しました。児童たちは、普段見慣れない本に目を輝かせながら見入り、貸し出しバッグの中にたくさんの本を入れていました。
出前マイチャレンジ
1月30日(火) 7年生は東中学校で行われた出前マイチャレンジに参加しました。日光市全体で中学校2年生時に行われている「マイチャレンジ」は、生徒が実際に事業所に行って職業体験や職場見学を行うのですが、今回の企画は企業の方が学校に出向いて職業などについて教えてくださるものです。将来仕事を持つことについて具体的なイメージがつくと良いと思います。
地域を見つめ直してみよう
1月24日(水) 7年生は総合的な学習で、地域を調べる学習を行っています。その中で町内にあるわたらせ渓谷鉄道の駅を訪ねたり、周辺を散策したりして,今まで気づかなかった地域にあるもの再発見してまとめる活動を行っています。
通洞駅
足尾駅
間藤駅
銅山から出た硫酸を運んでいた貨車
廃線となっている本山付近の線路とトンネル