Ashio PhotoAlbum

足尾小中学校Events&News

離任式を行いました

 3月28日(金)に離任式を行いました。今年度は11名の先生方の異動、退職がありました。子ども達との学校での最後の日、別れを惜しみながらの離任式となりました。 

 代表生徒が、お別れの寂しさをこらえながら、感謝の気持ちをお一人おひとりに伝えました。

 先生方へ花束を贈呈

 先生方からのあいさつ

 校歌を全員で歌い、児童生徒から「足尾の四季」の合唱をプレゼントしました

 先生方をお見送り

 教室での一コマ

 一緒に過ごした先生方とのお別れ、かわいい子ども達とのお別れ、お互いに寂しい想いでいっぱいです。先生方に教えてもらったことを生かして、今後一層成長してくれることが先生方全員の願いです。異動される先生方も新しい学校で足尾小中学校での経験や想い出、出会いを大切にがんばっていきます。保護者の皆様、地域の皆様にも大変お世話になり、ありがとうございました。

足尾探検バスツアーに参加しました

 3月25日(火)に日光明峰高校主催の「春休み特別企画 足尾銅山★探検ツアー」に本校の希望した児童生徒8名と職員が参加しました。この企画は日光明峰高校の生徒さんが、学習活動で足尾銅山を調査したことを小中学生向けに発表やガイドをしてくれるものです。当日は、明峰高校の生徒さん7名と担当の先生、本校でもいつもお世話になっている地域ボランティアの方、市文化財課の方でツアーを実施してくださいました。

 始めにお互いに自己紹介をしました。

 バスで間藤地区へ移動し、廃線となった旧足尾鉄道の線路を歩き、本山精錬所跡に向かいます。

 高校生からは調査した内容を、子ども達に分かりやすく説明をしてくれました。

 精錬所横の古河橋まで移動し、説明がありました。

  小滝地区に向かう手前で、宇都野火薬庫跡を見学しました。廃線跡同様、特別な許可をいただいて見学できる貴重な機会です。(写真は許可の関係で掲載していません)

 小滝の里周辺や小滝坑跡で地区の説明がありました。

 最後に、かじか荘に行き、説明とともに、はちみつソフトをいただきました。

 今回のバスツアーでは、高校生が課題意識を持って足尾について調査したことを、ガイド、発表してくれました。参加した子ども達も、自分たちの住む地域の歴史や文化に触れ、新たな知識や得ることができました。また、高校生の中には本校出身の生徒もいて、堂々と発表したり、ガイドをしたりする姿に、良きモデルともなったことと感じました。

日光明峰高校の皆さん、関係の皆様、大変ありがとうございました。春休みの貴重な体験のできた1日となりました。

修了式を行いました

 3月24日(月) 令和6年度修了式を行いました。初めに修了証書を各学年代表の児童生徒に渡しました。校長からは、終業式と修了式、卒業式の意義や違いについて話し、今年1年間を振り返るとともに、竹を例に、節目を生かして強くしなやかに成長してほしいことなどを伝えました。最後に、代表児童生徒による意見発表がありました。今年1年をしっかりと振り返り、次年度に向けての意欲を堂々と述べることができました。

 

春休みの過ごし方について、児童生徒指導担当から話をしました。

 次年度への希望や目標を持ち、新年度に向けて有意義で充実した、そして安全な春休みにしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変ありがとうございました。

最後の給食です

 3月21日(金)は今年度最後の197回目の給食の日でした。今年1年、全児童生徒、職員で楽しく美味しい給食をいただき、大切な食育の機会として、工夫を凝らした献立を提供してもらいました。給食センターの皆さん、食材を提供してくださった関係者の皆さん、献立を作成してくれた栄養教諭を始めとした皆さん、1年間ありがとうございました。

地域の皆様ありがとうございます!

 3月15日(土)に卓球部の卒業生を送る会を行ないました。レクリエーションをしたり、卓球をしたりしながら、お世話になった9年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。

 その後、地域の皆様のご厚意により、卓球部の部員生徒に昼食をつくって御馳走してくださいました。日頃より「わたらせ茶屋」さんでお腹いっぱいに食べさせていただいていますが、今回は学校へお越しいただき、全員で会食となりました。

 皆さんに生徒から、感謝の気持ちを込めて、「肩たたき」のプレゼントをしました。

 小さな頃からずっと見守り、温かく支えてくださった地域の皆様、今回も生徒たちのために大変ありがとうございました。卒業しても皆さんの優しさや温かさはこれからもずっと忘れずにがんばっていきます。

小学校卒業式を実施しました

 3月14日(金)に足尾小学校卒業証書授与式を実施いたしました。PTA会長様、学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様のご列席をいただき、中学校の卒業式に続き、厳粛な中にも温かい卒業式とすることができました。4名の卒業生は堂々と立派な態度で卒業証書をもらい、「おくることば」での呼びかけも大きな声で堂々と話すことができました。この一年間で大きく成長してきたことを、卒業式でも参加の皆様に感謝の気持ちとともに表現することができました。4名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 

明日は小学校卒業式です

 3月14日(金)は小学校の卒業式です。小学校生活最後の日、6年生は卒業式に向けて、練習をしたり、地域のボランティアの方にご指導いただき、コサージュつくりをしたりしました。

 自分達でつくったコサージュを身に付けて、素敵な卒業式となことと思います。

 6年生としての最後の給食は、家庭科で考案した味噌汁を出していただきました。今回で4名全員の考案した味噌汁が献立となりました。素敵な美味しい思い出の最終日となりました。

 秋が旬の味噌汁

きんぴらごぼう風味噌汁

秋野菜風味噌汁

中学校卒業式を実施しました

 3月11日(火)に第72回足尾中学校卒業証書授与式を実施いたしました。PTA会長様、学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様のご列席をいただき、厳粛な中にも温かい卒業式とすることができました。3名の卒業生は立派に卒業式をやり遂げ、これからの高校生活に向けて学び舎を巣立っていきました。3名だけの9年生でしたが、一人ひとりの存在の大きさや今までの活躍と成長を改めて振り返り、感慨深い想いを皆さんとともに抱くことができたと感じる卒業式でした。足尾小中学校を巣立つ3人の想いのたくさんつまった本校を、在校生とともに受け継いでさらに素敵な学校にしていきます。3人の未来に在校生、職員一同、地域の皆様とともにずっと応援しています。ご卒業おめでとうございます。

送辞

答辞

明日は中学校卒業式です

 3月10日(月)、明日の中学校卒業式に向け、在校生が会場や教室等の準備を行ないました。卒業式を温かな雰囲気や環境の中で行えるよう、心をこめて準備や飾りつけ、清掃等を全員ががんばりました。

 卒業する9年生は、教室の飾りつけをしているため、図書室で担任の先生と中学校生活最後の日を過ごしました。

 明日の卒業式はきっと素敵な思い出に残る1日となりそうです。

 

縦割り班活動がありました

 3月7日(金)は中学校の卒業式に向けて予行練習がありました。卒業まで中学生はあと3日、小学生あと6日の学校生活となります。こうした中、今年度最後の縦割り班遊びの時間は、卒業生からの提案により、学校での全校児童生徒の”かくれんぼ”大会です。かくれてはいけない場所やルールの確認後、6年生と9年生が鬼になって、大かくれんぼ大会のスタートです。

 子ども達も先生達も、何とか見つからない場所を探してかくれますが、スタート直後から続々と6年生と9年生に見つかってしまします。 

 終了時間が迫り、ほぼ全員が見つかりましたが、5年生1人だけ、どうしても見つかりません。やがて時間切れとなり、全員から祝福されました。

 卒業を前に、全校児童生徒で楽しい時間を過ごすことができました。

卒業生を送る会がありました

 3月4日(火)に卒業生を送る会がありました。9年生と6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを伝えようと、実行委員会の児童生徒、在校生が準備を重ね、温かな雰囲気の中で楽しく和やかに行われました。

 あいさつの後、レクリエーションを行いました。3グループの対抗で、ジェスチャーゲーム、輪くぐりゲームをしました。

 続いて、6年生と9年生の卒業生による絵描きしりとり対抗戦です。わずかの差で9年生が勝利しました。

 次に、小学校の在校生による歌と6年生へのメッセージのプレゼントです。歌を1~5年生の全員で、メッセージは一人ひとりの素敵なところを5年生が伝えました。

 9年生へは、思い出のスライドショーのプレゼントです。7年生から今までの成長と活躍、思い出がたっぷりつまった素敵な一時でした。

 職員全員による合唱「365日の紙飛行機」の後、集合写真です。

 給食室へ移動して、お祝いの会食です。

 卒業生からのメッセージ、プレゼントの贈呈です。

 来週には中学校、小学校の卒業式がそれぞれ行われます。卒業を前に思い出に残る送る会となったとともに、卒業への実感もわいてきたのではないかと思います。たくさんの成長と活躍を後輩たちがしっかりと引き継いでいくことも感じられた素敵な送る会となりました。

栃木市立藤岡小と交流しました

 2月28日(金)に5・6年生が、栃木市立藤岡小学校の5年生とオンラインで交流を行いました。藤岡小の5年生は学習で足尾へ来て植樹を行っていました。本校は藤岡小の近くの渡良瀬遊水池で総合的な学習の校外学習を行っていました。こうしたご縁から、今回両校の子ども達が学習の成果を伝え合ったり、お互いを知り合ったりできる機会として、オンラインでの交流を行いました。

 本校の5・6年生は8名、藤岡小の5年生は2クラス約40名です。まずは、お互いの学校の良さや特徴について伝え合いました。

 続いて、本校が渡良瀬遊水池で学習した内容を発表しました。足尾は渡良瀬川の最上流にあり、川を下っていくと渡良瀬遊水池につながります。足尾銅山の鉱毒による歴史もあり、子ども達は渡良瀬川の下流がどのようになっているのかについて調べたことを発表しました。

 藤岡小でも渡良瀬遊水池について、環境や生物、水質など、各テーマに分かれて、学習したことを一人ひとりが発表してくれました。同じ遊水池についての調査ですが、地域の環境について深く調査していたので、とてもよく伝わりました。

 その後、発表内容や地域のことについて、お互いに質問をしながら交流を深めることができました。藤岡小の皆さんにとっては、鹿やカモシカが近くに現れること、全校児童生徒の人数にも驚きの様子でした。

 渡良瀬川を通じてつながった藤岡小との交流会。子ども達にとってはお互いにとても有意義な交流となったようです。藤岡小の皆さん、ありがとうございました。今後も交流ができたら嬉しいです。

清掃ボランティアありがとうございます

 2月25日(火)に今年最後の清掃ボランティアがありました。毎月、清掃ボランティアの皆さんが、子ども達の清掃の時間(清掃後にも)に一緒に取り組んでいただいています。広い校内で子ども達の清掃だけでは、手が行き届かない場所も、ボランティアの皆さんできれいにしてくださいました。子ども達に掃除の仕方を教えていただいたり、ほうきやぞうきんの使い方を教えていただいたりしながら、学校も心も美しくなりました。清掃ボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。

 ※写真は今回以外の内容も掲載しています。

 

 

足尾焼を体験しました

 2月25日(火)に7年生は,総合的な学習で原向にある正三窯さんを訪ね、足尾焼体験を行いました。足尾焼の特徴などをレクチャーしていただいた後、実際に作品の制作に取り組みました。

 足尾焼とは「昭和39年銅山の鉱泥を利用した焼物づくりをきっかけに、町は足尾焼を地場産業としての振興を図り、窯業研究所も設置した。特徴は、高温焼成により変化した素朴な焼味と肌色を現し、土の持ち味を充分に生かしていること、すんだ独特の朱色や黒色のおだやかな光沢と深みのある色つやなどがあげられる。」(足尾郷土誌:1978年より抜粋)のように歴史ある郷土伝統工芸品です。  

お皿の足尾焼グループ

湯呑の足尾焼グループ

形ができたら、模様と色付けをして、ひとまず完成です。

 乾燥、焼き上げを正三窯の方にお願いをします。約一ヶ月かかるそうですが、作品の完成が楽しみです。いつもお世話になっている正三窯の皆さん、ありがとうございました。

 

今日の献立は…

 2月20日(木)の給食の献立は、6年生が家庭科の学習で考案したメニューでした。家庭科では、栄養素を学習する中で、4名それぞれが栄養バランスのとれたメニューを考え、発表しました。その中から、今回採用となったのが「バランスの良い味噌汁」です。


 「6年生がかんがえたみそしるこんだて」として、今日の給食となりました。

 家庭科で学習したことが、実際の献立となることは嬉しいだけでなく、学ぶ意欲にも大きくつながります。美味しい献立としてくれました給食センターの皆さん、ありがとうございました。

朝会がありました

 2月19日(水)に朝会がありました。今回は合唱と中学校教頭先生の話です。合唱は小学校卒業式で唄う「ビリーブ」です。全員で心を合わせて唄いました。

 中学校の教頭先生からは、「伝え合おう」をテーマに、ゲームを取り入れながら、伝え合うことの大切さや手立てを学びました。

 全員に番号の入ったカードを配り、一言も話さずにジェスチャーだけで番号順に並ぶゲームをしました。ゲームの前に、どんな伝え方をしたら相手にうまく伝わるかについて考えたり、自分の役割を生み出したりする時間をとり、スタートです。指で自分の番号を表したり、中学生が小学生をサポートしたりし、自然に役割もできながら、並んでいきます。

 最後は全員が番号順に並ぶことができ、確認します。少し順番ではないところもありましたが、伝え合うことの難しさや大切さを実感できたようです。朝から楽しいひとときでした。

学校運営協議会を実施しました

 2月18日(火)に学校運営協議会を実施しました。今回は次年度についての話合いを委員さん同士で、また子ども達、職員と一緒に、と2部制で行いました。

 初めに委員さん同士での話合いです。次年度、学校で力を入れて取り組んでいく内容について、先日職員で話合いを行ないました。それをもとに、委員の皆さんにも話合いをしていただきました。

 続いて、子ども達、職員とともに次年度の活動について話し合いました。班ごとに分かれ、子ども達が地域のために一緒にできる活動を考え、プレゼンテーションしました。その内容を班ごとに話合い、その後全員で共有しました。

 生徒会長あいさつ

 後だしじゃんけんでアイスブレイク

 班ごとの話合い(子ども達のプレゼンテーション)

各班の発表と共有

 各班ともに地域のためにできる活動をまとめ、発表しました。子ども達のプレゼンも上手に行うことができ、地域や地域の方々のことを想いながら、地域のごみ拾いや安全マップ作り、防災ウオークラリーなど様々な提案がありました。

 終了後に学校運営協議会委員の皆さんで、話合いの結果を受けて、次年度の活動について協議をすすめました。

 足尾小中学校は、地域とともにある学校です。本日の話合いをもとに、次年度もさらに学校、家庭、地域が連携・協働しながら、子ども達をみんなで育て、より良い学校、地域にできるようにしていく想いも改めて共有することができました。学校運営協議会の皆様、1年間ありがとうございました。

読み聞かせありがとうございます

 2月17日(月)に今年最後の読み聞かせがありました。毎週月曜日に読み聞かせボランティアの皆さんが、小学生に様々なジャンルの本を選んでいただき、楽しく和やかに実施していただきました。子ども達は読み聞かせを通して、世界を広げたり、読書や本への興味を高めたりでき、心も育っていきました。読み聞かせボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。

 ※写真は今回以外の内容も掲載しています。

次年度に向けて

 1月から2回に渡り、教職員全員で、今年度の学校教育について振り返り、次年度の目標について協議を行ないました。今年度を振り返り、今後、子ども達にどのような力を身に付けさせていきたいか、そのためにどのようなことを特に力を入れて取り組んでいくべきか、市の生涯学習課の先生に協力していただき実施しました。

 2回の協議での内容を、学校運営協議会でも協議し、次年度の足尾小中学校の方針のもとにしていきます。

チラシのWEB掲載について

各ご家庭にはお知らせをお配りしておりますが、改めてチラシ等の配布について、HPからもお知らせさせていただきます。<以下日光市HPより> 下部のリンクより日光市HPにリンクします。

「現在、学校を通してのチラシの配布依頼が非常に増えており、学校から家庭への大切な連絡が紛れてしまうなど、様々な課題が生じています。そのため、日光市教育委員会では、令和7年1月から、各ご家庭向けのイベントや事業の周知チラシ等については、学校から児童生徒に個別配布は行わず、日光市教育委員会事務局のウェブサイト上に専用ページを設け、掲載することとしました。ウェブサイトに掲載された情報を、児童生徒や保護者が、必要なタイミングで直接入手できるようにすることで、利便性の向上や教職員の負担軽減にも繋がるものと考えています。」

【日光市WEBチラシ掲載ページ】

https://www.city.nikko.lg.jp/soshiki/10/1039/5/5/8946.html

朝の学習と給食の献立です

 本校では毎朝全校児童生徒がランチルームに集まり、15分間の学習を行っています。学年に応じて、課題を行なったり、自主学習をしたりしながら、分からない時は教職員が支援を行っています。2学期からは、新聞を使った学習に取り組む日もあり、自分で選んだ新聞記事をもとに、要約したり、自分の考えをまとめたりする活動をしています。

 学習したものは、小中学生ともに、掲示をしています。新聞の記事から自分の考えを持ったり、さらに詳しく調べたりすることができ、学習にも大いに生かされる取組となっています。

 2月6日(木)の給食は、「古代米・メンチカツ・しもつかれ・すまし汁」でした。古代米の黒米は、おはぎの起源で古くから神様へのお供え物や祝いの米として大事にされてきたものだそうです。なかなか食卓では目にすることの少ないお米です。給食では立春や節分などの季節や行事に合わせて、献立を工夫していただき、子ども達の食育にもいつも生かされています。

節分集会がありました

 2月5日(水)に広報委員会の企画で「節分集会」を行ないました。節分に関連したゲームやクイズを全校児童生徒で楽しく実施できるように、広報委員会の子ども達が準備、運営に頑張ってくれました。

 開会式後、ゲームの説明をします。縦割り班のグループ対抗で、鬼の顔のついた的に豆(おはじき)を当て入れ、数を競うゲームです。各班ごとに工夫をしながら的をねらって投げ入れます。

 楽しいゲームの後は、クイズです。節分に関するクイズを係の子が出題し、正解だと思う場所に移動して回答していきます。

 小中学生の全員が笑顔で楽しく参加のできた節分集会となりました。前回のハロウィン集会とはまた違う企画をしてくれました。こうした活動を小中学生の全員で行うことができ、中学生がリーダーシップを発揮し、小学生がその背中を見ながら成長できる機会は本校の良さのひとつでもあります。広報委員会の皆さん、素敵な企画ありがとうございました。

立志式を実施しました

 2月4日(火)に8年生の立志式を行いました。保護者の皆さんと7年生、教職員の見守る中、4名の8年生は「立志の決意」を一人ひとりが発表しました。立志式後に、幼少期から現在までの成長を振り返るスライドショーの視聴と親子による手紙の交換、写真撮影を行ないました。

校長あいさつ  

県知事メッセージ紹介

 一人ひとりが盾に記入した「立志のことば」とその決意を発表しました。

 成長のふりかえりスライドショー

 親子で手紙の交換 その場で読み合いました

 記念撮影

 立志式に向けて、準備や運営、企画を立派にやり遂げた8年生。次年度の最高学年に向けて、将来の夢や希望に向けて、保護者の皆さんに感謝の気持ちを表しながら決意を持つことができたように感じます。8年担任としても感無量の様子でした。これからの4名の皆さんの活躍に期待しています。保護者の皆様のご参加、ご協力ありがとうございました。

 

避難訓練を実施しました

 1月30日(木)に不審者が校内に侵入してきたことを想定した避難訓練を行ないました。給食後の昼休みの時間に昇降口より侵入の設定で、児童生徒にも事前に説明をしてから実施しました。子ども達は不審者侵入の放送を聞き、各教室等を素早く施錠し、不審者から見えない場所に身を隠します。

 この訓練は子ども達の訓練であるとともに、職員が子ども達をどのように守るかの訓練でもあり、不審者を刺激しないように、声かけをする職員やさすまた等を用いて不審者を複数で対応や確保する職員、警察に通報する職員など、役割を分担して対応の訓練を行います。

 不審者が確保された放送を聞き、ランチルームで今回の訓練についての反省を行うとともに、職員からの話を聞きました。今回は各教室への避難を行いましたが、休み時間の場合や教室以外の場所にいた場合などの対応や避難の仕方について、グループで考えました。子ども達は、自分や友達の身を守るための方策について真剣に話し合いました。

 今後も繰り返しの訓練を通して、対応の仕方を身に付けたり、危機管理の意識を高めたりしながら、自分自身で場に応じた適切な判断ができるようになってほしいと思います。

 

昼休みの様子です

 1月29日(水)の昼休みの様子を紹介します。水曜日は毎週ロング昼休みのため、中学生は合唱タイム、小学生はみんなで遊んだり、体力つくりを行なったりしています。

 中学生の合唱タイムは、卒業式で合唱をする「旅立ちの日に」の練習です。各パートに分かれて練習後、合唱しました。これから卒業式に向けて、素敵な合唱とできるように練習に取り組んでいきます。

 小学生は体力つくりとして、サーキットトレーニングを行ないました。ラダーや輪を使った様々な課題にチャレンジしながら、楽しくトレーニングができました。

朝会がありました

 1月29日(水)に朝会がありました。今回の朝会は全員合唱、表彰、小学校教頭先生の話、委員会からの連絡です。全校合唱は「マイ バラード」という歌を唄いました。

 表彰は、絵画展や理科展の表彰を行ないました。

 小学校教頭先生の話は、「あいさつ」についてです。本校の子ども達が今よりもっと、あいさつが気持ちよくできるようになってほしいとの想いをこめて、あいさつの良さや大切さについて話しました。また、あいさつを全校児童生徒がさらにできるようにするために、「あいさつ広め隊」を結成し、7人の児童生徒を任命しました。

 あいさつ広め隊を中心に、今日から、早速実践している子ども達が多くいました。是非これからも毎日継続できるように広めていきたいです。

 最後に委員会からの連絡を行ないました。

自転車安全教室を行いました

 1月22日(水)に市生活安全課の方を講師にお迎えして、6年生の自転車安全教室を行いました。中学生となる前の時期に、改めて自転車の正しく安全な乗り方や交通ルール、整備の仕方などを理解し、絶対に事故に遭わない、事故を起こさないことを目的に実施しました。

 自転車事故になる事例や交通ルールを守る大切さについて動画で学んだ後、ヘルメットの正しい着用の仕方や自転車整備の「ブタはシしゃベル」について教えていただきました。

 今日の学習で、安全に自転車に乗ったり、交通事故に絶対に遭わないように心がけていく機会となりました。今日から実践し、中学生になってからも忘れずに継続していきます。生活安全課の皆さん、ありがとうございました。

9年 食育教室「バランスの良いお弁当を作ってみよう」を実施しました

 1月22日(水)に9年生が、日光市健康課の管理栄養士の先生と、足尾地域の健康作り推進委員さんを講師としてお越しいただき、「食育教室 バランスの良いお弁当つくり」を実施しました。お弁当の図を参考に、栄養のバランスの良いおかずの量と配置や、調理のポイントなどを教えてもらいました。さすが9年生、一つ一つ丁寧に調理ができ、とても美しいお弁当ができました。地域の方と一緒に作る調理も、今回が最後になります。今日学んだことをこれからの食生活にいかしてもらいたいと思います。

 

 

消費者教育教室を行いました

 1月17日(金)に5~8年生が消費者教室を行いました。日光市消費生活センターの方と日光市生活安全課の方にお越しいただき、「賢い消費者になるために~様々な選ぶ視点を持とう」「キャッシュレス決済のメリットとデメリットを考えよう」「エシカル消費」と題した内容で行いました。

 日光市においても、様々な消費問題が増えているそうです。トラブルに合わないためには、「賢い消費者」を育てていくことが大切であり、18歳から様々な義務と責任が課されていくことを、小中学生のうちに知っておかなければなりません。また、最近では詐欺メールなども増えています。関わらないために、覚えのないメールは開かない、というお話もありました。

 真剣に考え、全員が「賢い消費者」となるため、意見を発表し合いました。今回の学習で、売買や契約など消費者として必要な知識や考え方を知ることができたので、これからの生活に生かせるようにしてほしいと思います。ご家庭でも持ち帰りましたパンフレットなど、ぜひご覧になり、話合ってみてください。

3学期始業式を迎えました

 1月10日(水)に3学期始業式を行いました。2025年、令和8年、巳年、3学期のスタートを子ども達、職員で元気に迎えることができました。校長からは巳年にちなんで、蛇に関する身の回りの言葉や神話、風習などについて話をしました。巳年は「はじまり」と「実を結ぶ」年という意味もあることから、3学期しっかりと目標を持って過ごしてほしいことを話ました。

 3学期は50日の短い期間です。卒業学年はさらに短い学期となります。次への良いステップアップとできるよう、この短い3学期を有意義な毎日とできるよう、子ども達とともにがんばっていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

児童生徒会役員解任式、任命式を行いました

 12月25日(水)の終業式後に、先日の選挙結果を受けて、前年度の児童生徒会役員の解任式並びに任命式を行いました。初めに前年度の役員の解任式です。生徒会長が代表のあいさつをしました。

  続いて、新役員となった3名の生徒の任命式です。一人ひとりに任命証を渡します。

 校長のあいさつ後、新生徒会長から代表のあいさつを行いました。

 新児童生徒会役員です。前役員からのバトンを引き継ぎました。一人ひとりの良さを発揮して、児童生徒全員とともに、足尾小中学校が一層素敵な学校となるように取り組んでいってくれることを期待しています。

 

 

第2学期終業式を行いました

 12月25日(水)に第2学期の終業式を行いました。校長からは、2学期の活動を振り返るとともに次年度、巳年にちなんで、実(巳)を結ぶ一年に向けての意欲を持てるよう話をしました。児童生徒代表からは、2学期にがんばったことや、これからの抱負などをしっかりと話すことができました。

 全員、しっかりとした態度で参加することができ、立派でした。

 終業式後に各種表彰も行いました。

 生徒指導担当から、冬休みの過ごし方について話をしました。

 2学期の81日間、毎日の学習や学校生活を始め、あかがね祭などの大きな学校行事を通して、一人ひとりが大きく成長することができました。冬休みも安全に元気に過ごし、3学期始業式に全員の笑顔に会えることを楽しみにしています。

 

児童生徒会役員選挙が行われました

 12月23日(月)に児童生徒会役員選挙において、立ち会い演説会と投票が行われました。立候補と投票権は中学生ですが、小中一貫教育の良さを生かし、小学3年から6年の児童も演説と投票の見学をしました。選挙管理委員会の生徒の進行や委員長あいさつ、現生徒会長からのあいさつの後、候補者4名が自分の公約や想い、リーダーとして意気込みを堂々と演説しました。

 選挙管理委員長のあいさつ

 現生徒会長からのあいさつ

 候補者の演説

 緊張感のある演説会の中、小学生も真剣に演説や投票についての説明を聞きます。

 別室での投票。選挙管理委員会の厳正な管理の様子に小学生も興味深く見守りました。

授業公開がありました

 12月20日(金)に日光市の”授業づくり推進事業”’(主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくりの推進)の公開授業、研究授業がありました。教育委員会の指導主事、市内各校の教職員が本校の学校全体での研究、実践を通した授業の様子を参観したり、授業について話し合ったりしました。

 午前中は各学年の公開授業です。

 午後は7年生の数学の研究授業です。

 研究授業後に、本校の研究主任から、今までの取組の様子と成果や課題について説明をしました。また、指導主事と参観の教職員、本校職員で授業について話し合いを行いました。

 7年生の授業についての話合いを全体で共有し、指導主事の先生から指導や助言をいただきました。本日の授業公開や研究授業を通して、今後も本校の小中一貫教育や小規模校としての良さや特徴を生かして、学校全体で子ども達の学びの質を高めていく機会となりました。

 

 

LGBTQ教室を実施しました

 12月13日(金)に認定NPO法人ReBit(LGBTQを始めとしたセクシャリティの理解・普及・支援を行っている東京の団体)の方を講師に、LGBTQ教室として、多様な性の在り方や自分や周囲の人たちの在り方について学びました。講師の方からは、多様な性とはすべての人がそれぞれもっている、一人ひとりの性のあり方の総称であり、一部の人だけがちがうわけではなく、一人ひとりちがう、それぞれのセクシュアリティがあることを説明していただきました。

 また、私たちが日頃感じている「ふつう」や「あたりまえ」について、考えることを通して、「ちがい」や「多様性」についても一人ひとりが深く考えるきっかけとなりました。生徒のふりかえりでは、「人間の性は本人の認識によって決まるものであり、他人がきめるものではないという考え方を大切にしていきたいと思いました。」「これからは自分のことも、周りの人のことも同じように大切にして生活していきたいと思いました。」などの記述がありました。

 多様な性に限らず、様々な「ちがい」を受け止め合える社会をみんながつくっていくことが大切なことであることを実感できた教室となりました。講師のReBit様ありがとうございました。

 

スケート教室がありました

 12月10日(火)に霧降スケートセンターで1~8年生のスケート教室がありました。天候に恵まれ、滑走すると汗ばむほどの陽気の中、子ども達は楽しく元気に滑ることができました。

 小学生には、日光市体育協会の講師の皆さんに教えていただき、スケートのコツをつかんで上達しました。1年生もあっという間にスイスイと滑れるようになりました。

 高学年の子と中学生は自分のレベルに応じて練習したり、友達や先生にアドバイスをもらったりしながら、楽しく滑走しました。

 楽しくスケートの滑走技能も上達できた1日となりました。

 

入学説明会を実施しました

 授業参観、ネットトラブル防止教室の後に、次年度入学の中学生と保護者の方に説明会を行いました。中学生となるにあたり、生活や学習、部活動などを中心に説明をしました。

 本校は小中併設校なので、小学生の子ども達はいつも中学生の様子を見ることができ、中学校の教員が小学校の授業も行っていることから、子ども達にとって大きな不安は少ないかと思われます。しかし、中学生になると生活面や学習面、心身の面や交友関係で今までとは違う悩みも出てくると思います。9年間に渡って子ども達の成長を育むことのできる本校の良さを生かして、子ども達が充実した学校生活を送れるように支援していきますので、どうか安心して中学生に向けて今の段階から準備を進めてほしいと思います。

 

授業参観・ネットトラブル防止教室を実施しました

 12月6日(金)に授業参観とネットトラブル防止教室を実施しました。

1年生 英語

3年生 総合的な学習の時間

4年生 国語

5年生 家庭科

6年生 算数

7年生 国語

8年生 音楽

 授業参観後にネットトラブル防止教室を1~4年生と5~9年生に分かれて保護者の方にも参加していただき行いました。1~4年生は栃木県県民協働推進課の方に、5~9年生は日光警察署生活安全課の方に講師となっていただき、インターネットの利活用と危険性に関する情報モラルを中心に、子ども達の発達の段階に合わせてお話をしていただきました。 

1~4年生

5~9年生

 今回の教室での内容をもとに、家庭でもお話合いをしてくださっていることと思います。講師の皆様ありがとうございました。保護者の皆様、ご参観、ご参加ありがとうございました。

 

 

人権集会がありました

 12月4日から10日の人権週間に合わせて、4日(水)に人権集会がありました。昭和23年の国連総会において、世界人権宣言が採択された12月10日を「人権デー」として定め、法務省では人権週間を設定しています。

人権教育担当から、自分の人権を大切にするのと同じように、相手の人権を大切にできる人になってほしい。という話があり、昇降口に張られた「ぽかぽかの木」にメッセージを書いて張ろう。と呼びかけられました。この週間を通して、相手を思いやる心が育つことを望んでいます。

 

 

学校運営協議会を実施しました

 感謝の会終了後に、3回目の学校運営協議会を行いました。今回の内容は、第1回目に子ども達と話し合って内容を決定した本日の感謝の会について、今後の取組について話し合いました。

 各グループに分かれて感謝の会についての話合いでは、「合唱がとても良かった・学校が1つになっている姿に感激した・子ども達一人ひとりが主役となって活動できていた・ボッチャを一緒にできたことがよかった・先生たちの関わり方が良い」などの意見がありました。

 また、今後の取組内容については、「危険個所の点検・安全マップづくり・防災、防犯に関する取組・地域高齢者や地域住民との交流・地域清掃」などを学校運営協議会として検討していこうということとなりました。

 次回の学校運営協議会で子ども達の意見とともに検討をしていく予定です。

 

ボランティア感謝の会を実施しました

 11月28日(水)に日頃、学校支援ボランティアとして地域の皆様方に感謝の気持ちをお伝えする「感謝の会」を実施しました。今回の感謝の会は、5月の学校運営協議会において、生徒と委員の皆さんが話合いを通して企画をした内容です。会の前に、ご参加いただいた皆さんと一緒に給食を食べました。今日の献立はハヤシライスと春雨サラダです。ボランティアの方からみかんもいただきました。

 体育館に移動して感謝の会のスタートです。開会の後に、グループに分かれて「ボッチャ」大会です。公民館の方に用具や準備、説明などもお世話になりました。 

 ルールは簡単で誰でも参加できるボッチャですが、ゲームとして奥が深く、作戦を考えたり工夫したりしながらチームごとに楽しむことができました。短い時間でしたが、皆さんと子ども達、職員が笑顔で交流を深めました。

 続いて、全校合唱のプレゼントです。企画の中で、子ども達から、是非皆さんに歌声をお届けしたいという意見が多くありました。とても良かった、感動した、など温かな言葉かけをいただき、日頃の感謝の気持ちを歌にのせてお伝えできたことと感じます。

 生徒代表の感謝の言葉をお伝えし、お花とお手紙をお渡しさせていただきました。 

 ボランティアの代表の方からお話をいただきました。いつも子ども達を見守り、成長を支えてくださっているボランティアの皆さんは、子ども達をご自身の孫やひ孫のように、また、足尾の宝と感じてくださっていることなどをお話くださいました。

 足尾小中学校は「地域とともにある学校」として、地域の皆さんに支えられながら子ども達は成長することができています。温かな皆さんとともに、さらに素敵な学校となるようにしてまいりますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

手話教室を実施しました

 11月25日(月)に3・4年生が手話教室を実施しました。聴覚に障害をお持ちで手話を主言語とする方と通訳の方の2名の講師の方に来校いただきました。日光市は手話言語条例が制定され、全ての人が、相互に人格及び個性を尊重し、支え合いながら共生する地域社会を実現することを目的としています。子ども達は事前に手話を学習していたので、最初に手話で自己紹介をしました。

 その後、講師の方から、聴覚に障害のある方とのコミュニケーションについて手話や筆談、ジェスチャーなどの方法があることや、聞えないことによる生活上の様々な困難や周囲のサポートの大切さについて教えていただきました。

 今回の学習を通して、手話を学んだこととともに、共に生きる共生社会の実現について、子ども達が気づき、考える機会となりました。今後の学習や生活に生かしていきます。講師の皆様、ありがとうございました。

学校保健委員会を行いました

 11月19日(火)に学校保健委員会を行いました。今年度は「睡眠」をテーマに、健康委員会からの発表と睡眠についての講話を実施しました。健康委員会の児童生徒が、事前のアンケート結果から、足尾小中学校の児童生徒の睡眠について、また、睡眠の大切さについての発表を行い、学校医の先生から講評をいただきました。

 アンケート(睡眠チェックカード)の結果、小中学生ともに、極端な夜更かしは少ないものの、就寝時間が遅い子どもが多く、特に休日の前夜は就寝時間が遅くなる傾向があることが分かりました。睡眠が学習や生活に与える影響の大きさについても、健康委員会の児童生徒がまとめた資料を使って説明しました。

 講話は、睡眠健康指導士の方より「すいみんってすごい」と題して行っていただきました。子ども達の睡眠の実態をもとに、適切な睡眠時間や睡眠による心身や心への影響について、分かりやすくお話くださいました。

 睡眠について考えることができた今回の学校保健員会の実施を通して、今日から全員が実践していってほしいと思います。

 

図書館ボランティアありがとうございます

 11月19日(火)に、図書館ボランティアの皆様に、図書館のクリスマス仕様への模様替えを行っていただきました。

 昇降口にはクリスマスツリーも設置してくださり、図書館も昇降口もクリスマスの楽しい雰囲気となりました。図書館ボランティアの皆様、読み聞かせ活動とともに、いつもありがとうございます。

邦楽スクールコンサートがありました

 11月18日(月)に邦楽スクールコンサートがありました。琴と三味線の体験を3名の講師の先生方にご指導をいただき5・6・7年生が行いました。初めに講師の先生方の演奏を聴き、琴や三味線の特徴等について知りました。

 その後、琴や三味線を丁寧に教えていただき、5・6年生は全員で「さくら さくら」を合奏することができました。

 7年生は「とうりゃんせ」を琴と三味線で練習しました。7年生は1時間だけの体験でしたので、合奏まではできませんでしたが、みんな真剣に楽しく練習に取り組みました。

 講師の皆様、子ども達一人ひとりに貴重な体験をさせてくださり、大変ありがとうございました。和楽器の良さや楽しさを十分に感じることができた1日となりました。

 

4年 足尾の町並み廻りと掛水倶楽部見学

 11月18日(月)、4年生は社会の「くらしの中に伝わる願い」足尾町に残る昔を調べようの学習で、地域ガイドの山田さんと古河機械金属のお二人に、それぞれを案内していただきました。前半は山田さんに足尾の町並みや、民話の「波之利大黒天」「簀の子神社」などの歴史を説明していただき、多くの発見がありました。

 掛水倶楽部では、事前学習で気になっていた防空壕も案内していただき、すてきなお庭も見せていただきました。近代日本の貴重な資料がたくさん残る足尾地域。建築中の「古河銅山記念館」についてや、「安全専一」のお話、日本で唯一残る「電話交換機」「足尾や世界中の鉱石」などの宝物を見学させていただきました。

足尾地域の歴史を残すために、地域のみなさんや古河機械金株式会社のみなさんのの思いを知ることができました。今回の見学を学習にいかしていきたいとおもいます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

5,6年生の総合的な学習で本山から備前楯方面を見学しました。

 11月15日(金)に5,6年生の総合的な学習で備前楯へ行きました。総合的な学習では、足尾の自然をテーマに学習を続けています。早朝、雨模様のため、実施が心配されましたが、登れるところまで登ってみようということになりました。地域ボランティアの方の案内で、足尾の豊かな自然や歴史を体験することができ、また、素晴らしい紅葉を見ることもできました。今回の学習を生かして、今後も地域の自然、歴史、文化について学びを深めていきたいと思います。

紅葉がきれいです

 日光の紅葉シーズンには毎年多くの人が訪れ、11月の連休や先週末などは特にたくさんの方が来て、道路は渋滞し、街中は人で溢れていました。現在は清滝周辺がとてもきれいに色づいていますが、足尾の秋の景色もとても素敵です。しかも(しかし)とても空いています。是非訪れてみてください。

 足尾の各地の写真をご紹介します。原地域から

 小滝の里

 本山小付近

 学校付近

宝増寺

掛水倶楽部

 

 

 

議会報告会を行いました

 11月14日(木)に日光市議会より、青田 兆史議員、大島 浩議員に来校いただき、9年生の議会報告会を行いました。初めに、議会の仕組みや議員さんの仕事や活動内容、施策の実施等について分かりやすく説明をしていただきました。子ども達も真剣に話を聞きます。

 続いて、事前に準備をしておいた、市への要望や提案を一人ずつプレゼンをしました。テーマは「人口減少への対応策」についてです。9年生の考えたプランやアイデアを議員さん方も真剣に聞いてくださいます。

 プレゼン後には、9年生のプランやアイデアに一つずつ丁寧に回答してくださったり、中学生なりの視点の素晴らしさを賞賛したくださったりしました。今後、市の施策に反映できるような内容は進めてくださるかもしれないとのお話もありました。生徒からは「議員さんの話を聞いて、日光市は人口を増加させるためにたくさんの取り組みをしているということがよくわかりました。また、日光市の発展のために取り組むことの第一優先が人口の増加であり、何か取り組みたいと考えたときにもなかなか取り組めないのは人口の減少が原因にあるということを知ることができました。私たちの日光市の人口を増加させるための提案が少しでも日光市の役に立てばいいなと思います。とても貴重な経験になりました。」と感想がありました。

 今回の議会報告会を通して、市議会、議員さんを身近に感じることができたとともに、私たちの暮らしに直接関係したり、暮らしを良くしたりするための政治にについて考えることができました。また、18歳で参政権を得る前に、主権者として自分の考えを持つことの大切さについても感じることができました。日光市議会並びに両議員様ありがとうございました。

 

三依小学校との交流学習をしました

 11月14日(木)に三依小学校の2・3年生のお友達と本校1・3・4年生が交流会を行いました。両校の3年生同士はオンラインでの交流を行っていましたが、今回は実際に会っての交流学習ということで、だいや川公園で楽しい1日を過ごすことができました。

 だいや川公園で対面後、事前につくっておいた名刺の交換をしました。出会った時はお互いに少し緊張気味でしたが、名刺交換と自己紹介であっという間に打ち解けていきました。

 その後、2班のグループに分かれて、公園で秋探しの学習です。「なぞ解き公園探検!」のワークシートをもとに、グループで協力しながら秋を探してなぞ解きをしていきます。上の学年の子がリーダーとなって、楽しく仲良く学習しました。

 秋の公園でみんなで遊ぶこともできました。

 だいや川公園のアスレチックにも全員で挑戦しました。上の学年の子が見本を見せたり、難しいアスレチックにチャレンジする子をみんなで応援したり、楽しく活動する中でどんどん仲間意識が芽生えていきました。

 もっともっと一緒に過ごしたいけれど、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。今日の交流学習で仲良くなった両校の子ども達、また会える日を楽しみにしています!

5年生がNISSANものつくりキャラバンを体験しました

 11月14日(木)に5年生の社会科の授業で、日産自動車様の出前講座”NISSANものつくりキャラバン”を体験しました。5年生は社会科で、自動車の生産について学習します。その中で、効率よく生産したり、品質を向上させたりするための工夫や努力についても学習します。今回のものつくりキャラバンでは、安全第一や、カイゼン(改善)についての話を聞き、どうしたらもっとよいものつくりができるかについて話合ったり、効率よく生産するための体験活動を行なったりしながら学ぶことができました。

 

 今回の体験から多くのことを学ぶことができたので、これからの学習に生かしていきたいと思います。NISSANものつくりキャラバンの皆様、ありがとうございました。

6年生の研究授業を行いました

 11月13日(水)に6年生の研究授業を行いました。今回は国語の「複合語」の授業です。前時の授業で、探す+回る=探し回る、家庭+訪問=家庭訪問、デジタル+カメラ=デジタルカメラなど、複合語の構成や特徴を学習し、今回は複合語を文章の中で使うことを中心に授業を行いました。

 前回に学習した内容を確認した後、身の回りで使われている複合語を探し、共有します。

 次に、以前に自分の書いた文章をもとに、複合語にした方が良い表現にできる言葉を考え、修正をしてみます。

 考えた複合語の文章について、発表、共有しました。複合語を使うことのの良さを感じ、今後の表現活動の中で生かすことができるよう、今後の学習で役立てていきます。

 授業後は、職員で授業研究会を行いました。子ども達にとって、分かりやすく深い学びのある授業になるよう、全職員で今後も話合いを通して研究を続けていきます。

 

 

ガンプラアカデミアをクラブで行いました

11月12日(火)のクラブ活動の時間に、「バンダイ ガンプラアカデミア」を実施しました。エコプラという、プラモデルのランナーというプラスチックの部分をリサイクルしたキットを使いました。5年生対象の教材でしたが、3年生も上級生に教わりながら頑張って作っていました。今回途中だった人も次回は完成を目指して、楽しく頑張りましょう。

足尾産食材の給食です

 11月12日(火)に足尾で養殖を行っている「神山水産」様の「頂鱒」(イタダキマス)を食材として使用し、給食の献立としました。子ども達が食べやすいように、骨とりなどの加工も行ってくださり、当日は頂鱒の塩こうじ焼きとしていただきました。

 身は大きくふっくらとしており、柔らかくとても美味しい「頂鱒」でした。もちろん骨もなく、子ども達は喜んで食べていました。足尾の食材での地産地消献立として、嬉しく誇りを感じる美味しい給食となりました。

 神山水産様、ありがとうございました。

日光 語りべおはなし会がありました

11月13日(水)の昼休みに、「日光語りべの会」のみなさんによる「日光語りべ おはなし会」を開催しました。日光地区に伝わる民話や、足尾の昔話の語りべを全校生で楽しみました。

語りべのみなさんの懐かしくて心地よい語り口に浸っていたら、ちょっと怖いお話もあるなど、様々なお話を聞くことができ、とても楽しいひとときでした。全員分のお土産も準備していただき、ありがとうございました。

朝会がありました

 11月12日(火)に朝会を行いました。今回は各種表彰(よい歯のポスターコンクール・標語、地域安全マップ、読書感想文コンクール、少年の主張、英語スピーチコンテスト、陸上新人大会、英検)と委員会からの連絡が中心でした。初めに先日のあかがね祭で全校合唱した「君をのせて」を全員で歌いました。

 表彰の後、代表委員会から、赤い羽根募金活動の報告と児童生徒会選挙のお知らせがありました。続いて、健康委員会から、これからの風邪等の流行についての注意点(早寝早起き・手洗い・うがい)等について説明がありました。

 せきエチケットについては、せきやくしゃみをした際に、飛沫がどの程度飛んでいくのかを、テープを用いて説明しました。くしゃみの場合は5メートルも飛沫が飛ぶということが、低学年の子にも分かりやすく伝えることができました。

 保健室前の掲示板には、朝会で説明した資料が掲示されていました。今後自分の健康にも周囲への配慮もお互いに気をつけながら、冬を元気に乗り越えていきたいものです。

読み聞かせボランティアがありました

 11月11日(月)にボランティアの皆さんによる、小学生への読み聞かせがありました。基本毎週月曜日に実施していただき、今回は15回目の読み聞かせとなります。子ども達も毎回楽しみにしており、読書週間にも本を進んで読んだり、移動図書館では目を輝かせながら本を選んでいる様子が見られます。いろいろな本に親しんだり、新たな世界の入口となる、読み聞かせによる効果はとても大きいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

5年生が調理実習をしました

 11月8日(金)に5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。今回は野菜を茹でて、「小松菜のゴマみそ和え」と「ねぎぬた」をつくりました。今までの調理実習の経験を生かして調理をし、会食、片付けと役割分担しながら、手際よく行うことができました。食材や調理、食事に関心を高め、家庭でも、いろいろな献立に挑戦できるといいですね。

 ごまを軽量して、するところから取り組みます。

 自分たちで美味しく調理をすることができました。

ハロウィン集会を行いました

 11月8日(金)に10月末の予定から変更していた、広報委員会主催の「ハロウィン集会」を行いました。ハロウィンに関するクイズと縦割り班での「ハロウィン福笑い」を楽しく朗らかな雰囲気の中で実施することができました。委員会の子ども達が、全員が楽しめる会にするために話合い、準備を行ってきました。広報委員会の皆さん、楽しい会をありがとうございました。

 8年生が図書室用にカボチャでジャック・オー・ランタンを作ってくれました( ^)o(^ )

 

5年社会科見学 古河C&F株式会社に行ってきました。

 11月6日(水)に5年生の社会科見学で、足尾銅山の修理工場として発足した古河C&F株式会社の見学をさせていただきました。古河の特殊鋳物を作る優れた技術や、工場同士の協力関係、歴史、SDGsなどをおはなししていただいたあと、工場の様々な工程を見学させていただきました。

安全専一ということばの通り、子どもたちは話をよく聞き、一つ一つをタブレットに記録していました。特別に今日は使っていない炉のレバーを動かさせてもらいました。通常はこの中に1300度の鉄が溶けています。

 ものつくりの現場には、様々な安全への工夫や、品質を確認する項目がありました。強くて丈夫な鋳物は、多くの丁寧で迫力のある工程を経て完成し、出荷されていくことを知りました。工場のみなさん、大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

お楽しみ献立の給食です

 11月6日(水)は”お楽しみ献立”でした。内容は「9年生の揚げパン・牛乳・りっちゃんのサラダ・きつねうどん」です。9年生の希望から、初の試みの”いちご味の揚げパン”と、1年生の国語の教科書にある「サラダでげんき」のお話に出てくる”りっちゃんのサラダ”です。

 9年生はもちろん、子ども達も先生方もテンションがあがります!

りっちゃんのサラダとは…

 りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。そこで、美味しいサラダを作ることにしました。きゅうり、きゃべつ、とまと、をお皿に乗せたところで、ねこ、いぬ、すずめ、あり、うまが次々とやってきて、サラダ作りのアドバイス。北極からは白熊の電報が届き、最後にはぞうが飛行機に乗って登場します。みんなが手伝ってくれたおかげで、美味しいサラダの出来上がり。りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。(福音館書店「サラダでげんき」より引用)

 とても楽しく美味しいお楽しみ献立でした。1年生も国語で勉強した、サラダが実際に給食に出てきて大喜びです。

進路説明会を実施しました

 11月5日(火)に9年生の進路説明会を実施しました。11月に入り、9年生にとっては中学校生活が残り5か月となりました。これからは自分の進路を決定し、夢や目標に向けて、道を切り拓いていく時期となります。不安や心配もあると思いますが、この進路説明会や今後の支援、家の方々の協力を通して、9年生を全面的にバックアップしていきますので、是非がんばってください。

3年生が社会科見学に行きました

 11月5日(火)に3年生が社会科見学で、警察署(交番)と消防署に行きました。地域の人々を守るために、警察署や消防署で働く人たちがどのような仕事をしているかについて見学を通して学習しました。

 初めに警察署に行きました。パトカーの内部を見せていただいたり、事件の際の指紋の採取をする鑑識の仕事を体験させていただいたりしました。市民を守る仕事の大変さについてもお話を聞くことができました。

 続いて消防署です。消防福を着せていただいたり、救急車の内部の様子を説明いただいたりしました。また、消火器の使い方の訓練もさせていただきました。人々の命を守るための苦労や工夫についてもお話を聞きました。

 お忙しい中、学習のためにお時間を割いてくださり、丁寧に説明してくださった警察署と消防署の皆様、大変ありがとうございました。今回の見学をこれからの学習に大いに生かしていきます。

市学校音楽祭がありました

 11月1日(金)に日光市の学校音楽祭が今市文化会館でありました。市内23校の小中学校が参加し、合奏や合唱の日頃の成果を発表します。足尾小中学校は、銅太鼓で「銅の響き」を披露しました。今年は揃いの法被を着用して舞台に臨みました。トップバッターの演奏で緊張感のある中、子ども達一人ひとりが真剣に、また全員で息を合わせて素晴らしい演奏を披露することができました。

 

寄贈品をいただきました

 学校へ足尾地区社会福祉協議会様より、児童生徒へ図書カードを、明治安田生命様より、サッカーボールをそれぞれ寄贈していただきました。

 足尾地区社会福祉協議会様からは、先日のあかがね祭の参加御礼という形で児童生徒全員に図書カードをいただきました。 

 明治安田生命様からは、「未来世代応援アクションwithカズ」事業として、サッカーボール2個と記念パネルをいただきました。

 どちらも有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

湯西川中学校との交流がありました

 10月31日(木)に本校の9年生と湯西川小中学校の中学3年生が、足尾で交流学習を行いました。オンラインでの交流や学習を行っていましたが、今回は湯西川小中学校の児童生徒の皆さんが、総合的な学習の時間の体験学習として足尾に訪れることをきっかけに、学校で交流をすることとなりました。

 学校に来るとお互いに自己紹介をし、体育と国語の授業を一緒に行ないました。体育は7~9年生と一緒に野球の授業をしました。国語では島崎藤村の「初恋」の詩について考える授業をしました。

 給食を一緒に食べた後は、あかがね祭でも披露した琴の演奏を聴いてもらいました。 

 少ない人数で日々学習している両校の生徒にとっては、普段の学習では得られない充実感もあり、お互いのことをよく知ることのできた一日となったようです。今後もいろいろな形で交流を続けていけたら嬉しいです。湯西川中学校の皆さん、ありがとうございました。

 

 

9年生の保育学習を行いました

 10月30日(水)に、9年生の家庭科の学習として、地域の乳幼児と保護者の方をお招きし、保育学習を行いました。9年生からは、この日に向けて、家庭科で制作したおもちゃを紹介し、手にとってもらいました。あたたかいムードの中、一緒に遊んだり、育児についてのお話を聞いたりして、大変貴重な経験をすることができました。

 御協力いただき、ありがとうございました。

 

ハロウィン給食です

 10月30日(水)はハロウィン給食です。ハンバーグがカボチャ型になっていて、さらにカボチャが練りこまれています。季節感のある美味しい給食に子ども達も喜んで食べていました。

 先週の金曜日には、オムライスの給食もありました。趣向を凝らした楽しく美味しい給食は子ども達の食育にいつも生かされています。ごちそうさまでした!

読書週間です

 10月29日から読書週間が始まりました。いつもは朝の学習の時間に、全校生での読書タイムとなります。初日は、図書委員会から本の紹介もあり、新しい本との出会いに心を踊らせる子もいました。

 図書委員会の働きかけもあり、読書の秋に子ども達は自分で本を選んで楽しんで読書をしています。

あかがね祭を実施しました

 10月28日(土)にあかがね祭を実施しました。足尾小中学校の文化祭の「あかがね祭」と足尾芸術祭のステージ部門が共同開催となり2回目を迎えた今年度は「共創伝説」をテーマに小中学生と地域の皆様が共に創りあげる文化祭として開催しました。

 初めにオープニングセレモニーとして、9年生の実行委員長と文化協会長さんからのあいさつです。

 続いてスピーチの部です。9年生の少年の主張と8年生の英語スピーチを行いました。

 小学生の発表です。1~4年生は「すいせんのラッパ」を劇と合奏で、5・6年生は総合的な学習の時間の発表として「渡良瀬川の下流をたずねて」としてそれぞれ発表しました。

 地域の皆様による「ハンドベル」の演奏です。

 中学生各学年による発表です。7年生は「日光市の観光の提案」として、日光地域での学習を生かした飲食店の様子について、8年生は7月のマイチャレンジの活動内容の報告、9年生は琴で「美女と野獣」の演奏と各学年それぞれの学習成果の発表をしました。

 地域の方々の大正琴の演奏です。

 午前の部の最後は子ども達の有志による発表です。小学生、中学生それぞれのダンスチーム、中学生のフラダンスのチームの発表です。

  午後の部は、いつも子ども達に太鼓指導をしてくださっている地域の方による太鼓演奏と演奏体験です。

 続いて中学生各学年有志による発表です。各学年ともに練習を重ねた「コント」を披露し、会場は大きな笑い声に包まれました。

 全校による銅太鼓の披露と全校合唱です。続けて練習に取り組んできた成果を全員で心を合わせて披露しました。

  フィナーレは校長と実行副委員長あいさつ、恒例の記念撮影を行い終了しました。

 学校と地域の皆様の共同開催の文化祭として、保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様にご参観、ご参加いただき、盛大に実施することができました。子ども達も多くの方々にご参観いただき、日頃の成果を披露できたとても良い機会となりました。地域とともにある足尾小中学校として、今後も地域の皆様とともに歩んでまいりたいと思います。お世話になった皆様、お越しくださった皆様、大変ありがとうございました。

あかがね祭に向けて2

 今週土曜日に迫った「あかがね祭」に向けて、着々と準備や練習が進んでいます。9年生にとっては最後の、1年生にとっては初めての「あかがね祭」です。子ども達それぞれが想いを持ち、一人ひとりが練習の成果や自分の役割を果たそうと頑張っている姿がとても頼もしく映ります。

 1年生は受付の隣に「ぎんなんや」を出店するための準備をしています。学校のイチョウの木から銀杏の実を集め、きれいに洗って、袋につめていきます。お手紙も添えました。

 小学生は舞台での朗読劇の発表や総合的な学習の発表に向けて準備や練習を頑張っています。

 中学生は各学年でそれぞれの発表を行います。

 その他にも有志による趣向を凝らした発表や全校での太鼓演奏や合唱等があります。子ども達は自分たちの発表や係の役割など、少ない人数でとてもよくがんばっています。当日は地域の皆様の発表等もあります。一緒に素敵な文化祭を創れることを楽しみにしています。土曜日、皆様のお越しをお待ちしています。

地区英語スピーチコンテストに出場しました

 10月17日(木)に英語スピーチコンテスト上都賀地区大会が菊沢地区センターで実施されました。本校からは、8年生が学校代表として出場しました。上都賀地区(日光市・鹿沼市)の各中学校の代表生徒が、英語で自分の考えを発表し、審査員が内容や伝え方などについて審査をします。本校代表生徒は「What I can do.」と題して堂々とスピーチを行いました。

あかがね祭に向けて

 10月26日(土)の本校文化祭の「あかがね祭」に向けて、準備や練習に取り組んでいます。昨年度より、地域の芸術祭と合同での実施となり、保護者の皆様や地域の皆様に楽しんでいただき、日頃の学習成果を披露できる場として、子ども達も意欲的に取り組んでいます。今年度のテーマは「共創伝説」です。地域の皆様と学校が共に創る文化祭、伝説となるような文化祭として、地域を盛り上げていきたいとの想いが込められています。

 太鼓や合唱、各学年や有志による発表などを始め、日々の学習の成果を十分に発揮できるようにするとともに、子ども達による主体的な運営を通して、有意義なあかがね祭、芸術祭にしていきたいと取り組んでいるところです。皆様のご参観をお待ちしています。

家庭教育学級を行いました

 10月11日(金)に家庭教育学級を行いました。今回は簡単にできるパン作りを、足尾給食センターの調理員さんに講師となっていただき、楽しく実施しました。

 粉とイーストを混ぜ合わせ、発酵させたものを、各自で好みの大きさに切って形をつくっていきます。

 フライパンで焼いたらおいしいパンのできあがりです。

 参加の皆さんで楽しく作ったパンはとてもおいしく出来上がりました。家庭でもお子さんと一緒にパン作りを楽しめるといいですね。丁寧に教えてくださってありがとうございました。

5年生が発表しました

 10月10日(木)に5年生が国語の学習成果を発表しました。地域のことについて調べ、考えた内容を発表資料としてまとめたものを、昼休みに発表会として実施しました。

 

 学習した内容について、相手意識を持ち、効果的に伝えることができるようにまとめ、発表の準備や練習に取り組んできました。発表には多くの子ども達や先生方が参加しました。子ども達はとてもしっかりと学習したことを伝えることができました。

 

 

3年生が社会科見学に行きました

 10月8日(火)に3年生が社会科見学に行きました。社会科で日光市の人々の仕事を学習する中に、工場の仕事を調べる内容があります。足尾の工場の見学に、中学生のマイチャレンジでもお世話になりました「足尾削さく機」様に見学をさせていただきました。

 さく岩機は足尾銅山で鉱石を掘る際に使用したもので、銅山の発展とともに長い歴史と技術のある道具です。現代のさく岩機について、話しを聞いたり、製造過程を実際に見学したりできました。

 地域の工場で働く人たちの様子についても知ることができ、とても良い学びの機会となりました。

4年生が歴史民俗博物館で学習しました

10月8日(火)に、4年生が社会科見学で「歴史民俗博物館・二宮尊徳記念館」に行きました。

はじめは、二宮尊徳の小さい頃の話から、晩年を過ごした日光でのお話を聞き、次に二宮尊徳の今市での住まいや、名前の由来などを聞きました。さらに、大人になった像や廻村で足尾などに来たときの展示物などを見て、二宮尊徳がどんなつらい状況でも、あきらめず、人々の暮らしを豊かにするために、一生をかけて日光市だけでなく様々な土地で活躍した人であることがわかりました。近くにある二宮堀にも連れて行ってくださり、昔の様子がよくわかりました。解説してくださった職員の皆様、ありがとうございました。

研究授業を行いました

 10月4日(金)に8年生社会科の研究授業と授業研究会を行いました。授業は地理分野の「中部地方の特色」について、農業の視点から考えていく内容でした。 

 中央高地の甲府盆地で果物栽培が盛んな理由や八ヶ岳高原でレタス栽培が盛んな理由を、地形や気候などの特色や資料から生徒一人ひとりが考えていきます。

 お互いの考えを伝え合い、互いに気づきを得たり、考えを深めたりしながら課題を解決できるように話合いをします。

 授業後に今日の授業の振り返りや話合いを全職員で行いました。今回は市の指導主事からもアドバイスをいただきました。

 今回の研究授業、授業研究会を通して、本校の少人数による授業の良さを生かしながら、より良い授業づくりに全職員で取り組んでいきます。

職員研修で足尾を学びます

 10月2日(水)に地域の方を講師に、職員が足尾について学びました。今回は学校周辺の地区を徒歩で案内していただきました。学校を出発して、通洞医局跡、鉱山住宅跡、鶴屋旅館跡、簀子、蓮慶寺、キリスト協会、旧警察署、商人宿跡、一丸旅館跡などを見学しながら説明をしていただきました。

 かつて銅山が栄えていた時代、当時の繁栄の様子や、足尾が日本の近代化とともに歩み、日本の発展に寄与してきたと同時に鉱毒被害の現実と対応、閉山後の足尾の現在地などを見学と説明から新たに知ることができました。学校近辺の見学だけでも、多くの歴史的遺産に囲まれていることも分かりました。

 教職員が地域と地域の歴史を理解し、子ども達と地域についての学びを深めていくための貴重な体験となりました。今後も「地域とともにある学校」として、地域への理解を深めていくとともに、地域の皆様と連携して子ども達をよりよく育んでいきたいと思います。

避難訓練を実施しました

 10月3日(木)に避難訓練(地震)を実施しました。今回は、子ども達には予告しない状態で、休み時間に地震が起きたことを想定しての訓練です。

 校庭で遊んでいた子ども達は、地震の放送を聞き、すぐに校庭の真ん中に避難します。5年生が1年生2人を誘導してあげています。

 校舎内にいた子ども達も、避難場所の校庭に集まり、全員避難できているか確認します。

 避難後、縦割り班ごとに、自分たちが過ごしていた場所の確認と、その場所の危険性の確認、場所ごとの安全の確保の方法などについて話し合いました。中学生が中心となり、校内の地図にまとめていきます。

 他の班のマップもお互いに確認をします。

 今回は予告しない訓練でしたが、子ども達は日頃の訓練で身に付けた安全の確保と避難をすることができました。また、話合いを通して安全への意識を高めたり、心構えを持ったりすることもできました。こうした実践を通して、いざというときに、自分でより適切な判断をできるように、自分を守れる行動ができるように努めています。

地区総体 陸上新人大会がありました

 10月1日(火)に 日光地区中学総体陸上新人大会が、宇都宮河内総合運動公園陸上競技場で行われました。足尾中からは、8年生2名が砲丸投げの種目に参加しました。他校の生徒たちと自分の記録に向けて、真剣に競技することができました。足尾中からは、砲丸投げで1名の生徒が県大会に出場することになりました。

5年生 社会科見学 カントリーエレベーターを見学しました。

5年生は、9月26日にJAかみつが日光中央支店の米麦畜産課の方のご案内のもと、針貝にあるカントリーエレベーターとお米の品質の検査場、低温倉庫を見学してきました。大きなベルトコンベアーに運ばれる籾や倉庫に高く積み上がったお米の袋、フォークリフトの迫力ある丁寧な作業を間近で見学し、持ってきたタブレットで、許可をいただいた部分のみですが、感動しながら様子を撮影していました。

直売所には日光産の新鮮な野菜や果物がたくさん並んでいて、子ども達はとても驚いていました。出荷に来ていた青菜の生産者の方に、直接おいしい食べ方を教えていただき、翌日の調理実習で試すことができ、おいしくいただきました。

安全、品質を保つための様々な工夫や、人の手による厳しい検査を直接見せていただき、本当に勉強になりました。また、これらの検査で、すべて満点のお米「しゃりまんてん」を本日の記念にいただきました。味わって試食したいとおもいます。

 7年生が日光へ校外学習に行きました

 9月26日(木)に7年生が総合的な学習で日光へ校外学習に行きました。総合的な学習の時間に地域学習で題材としている日光東照宮と、現在の日光の街中での観光について、実際に調べるために校外学習を行いました。

 東照宮では、五重塔や三猿等、陽明門や眠り猫等を見学し、自分たちの調べた内容について、実際の東照宮の見学を通して確かめたり、新たに発見したりと学びの多い体験活動となりました。

 その後、神橋から日光市内を散策したり、昼食を食べたりしながら、自分たちの住む足尾との違いや特徴などについて確かめながら学習しました。今回の学習内容を発表に向けて、生かしていきます。

修学旅行に行ってきました

 9月25日(水)から27日(金)に9年生が修学旅行に行ってきました。3日間天候に恵まれ、暑さもかなり残る中でしたが、奈良、京都で予定していた日程通りに見学、体験することができ、充実した修学旅行とすることができました。少人数のメリットを生かして、旅行中も予定や計画に柔軟に対応しながら、仲良く楽しく、学校では体験できない学習の機会とできました。中学校生活の中でもきっと一番の思い出に残る素敵な修学旅行となったのではないかと思います。

 10月に入り、中学校生活も残り半年弱となりました。今回の修学旅行での体験や学びを生かして、これからの学校生活も充実したものとなるようにしていけるよう願っています。

7・8年生 遠足

9月25日(水)7・8年生は東京へと遠足に行ってきました。

 

東武日光駅に集合したときの気温は14℃、東京では一時雨に降られましたが、熱中症の心配もなく、みんな元気に活動することができました。

     

事前に班ごとにしっかりと計画を立て、靖国神社および上野・浅草周辺を公共の交通機関を使って散策しました。時間やマナーをきちんと守れる足尾中生、思い出に残る充実した一日となりました。

   

清掃ボランティア ありがとうございます

 9月24日(火)に2学期が始まり2回目の清掃ボランティアがありました。子ども達と一緒に清掃に取り組んでいただいたり、日々取り組めない場所を清掃していただいたりと、清掃ボランティアの皆さんにいつもお世話になっています。いつもありがとうございます。

 

日光地区新人大会がありました

 9月21日(金)、22日(土)に日光地区の新人大会(卓球)が日光体育館でありました。9年生が引退後、7,8年生の新体制となり、この大会を目標に練習に取り組んできました。

 団体、ダブルス、シングルスそれぞれで練習の成果を発揮しようとがんばりました。

 結果は男子ダブルスで6位入賞を果たしました。この大会で感じたこと、成長できたことを生かして、悔しさをバネにこれからの練習に取り組んでいけるような大会であったと思います。

交流会を行いました

 9月19日(木)に、足尾市民センターで地域の皆様と小学生がスポーツを通した交流会を行いました。足尾公民館よりお声かけいただき、日頃公民館で活動をしている種目を、子ども達と一緒に行うことで交流を図ることを目的としています。 

 交流会では、地域の方々と子ども達がグループになり、ボッチャとグラウンドゴルフを楽しみながら交流しました。

 地域の皆様との交流を通して、温かな足尾の良さを改めて感じることができました。皆様ありがとうございました。

研究(公開)授業がありました

 9月18日(水)に7年生の数学の研究授業(職員が授業を見合い、意見交換することで授業の質を高めることを目指すもの)がありました。7年担任で数学担当教諭が授業を行いました。今回は一次方程式の立式について考えたり、説明したりすることを通して、一次方程式について理解を深めていくことを目的とした授業です。

 課題の数量の関係を捉えるために、図や式を使って、方程式の立式についてじっくりと考えます。

 自分の考えを友達に説明することを通して、学び合い、新たな気づきが生まれたり、理解を深めたりすることができます。少人数の中ですが、対話を通した学び合いも多く生かされています。

 今日の授業について、放課後に職員で話合いをしました。この話合いでの気づきや学びを職員全員で共有し、今後の授業に生かしていくようにします。

 

「しかっち」が来校しました

 9月18日(水)に日H.C栃木日光アイスバックスのマスコットキャラクターの「しかっち」が、子ども達の登校見守りのため、来校しました。この活動は日光アイスバックスが地域密着活動の一環として、子ども達の事故防止を見守る「しかっち見守り隊」として、市内各小学校を中心に実施しているものです。

 子ども達は登校すると、しかっちの出迎えに恥ずかしそうにあいさつしたり、手を握ったりと嬉しそうにしていました。

 これからも、安全に気を付けて登下校をします。しっかっちもアイスバックスもがんばってください( ^)o(^ )応援しています!

食育と給食

 9月12日(木)の給食は初めてのメニューの「かつおカツ」でした。毎日子ども達が楽しく美味しく、全員で食べる給食は本校の栄養教諭と地区の給食センターの皆さんが心を込めてつくってくれています。給食はバランスの良い栄養を摂ることと、食に対する意識を高め、マナーを育むなどの”食育”も大切な役割を果たしています。

 毎日の給食後に、翌日の献立の栄養成分表を子ども達が記入します。かつおカツの献立の栄養成分表です。

 12日の給食です。とても美味しいかつおカツでした。

 毎日の給食で食に対する意識やマナーが育まれる他、食に関する掲示も活用されています。

 その他、授業でも食育が行われます。今後も美味しい給食を通して、子ども達の成長に生かしていきます。

合唱が響きます

 毎週水曜日の昼休みは中学生の合唱タイムです。少人数ですが、一人ひとりが自分の役割を精一杯果たそうと、歌声を響かせ、練習を重ねる毎に美しいハーモニーを奏でています。合唱だけではなく、学校生活全般において、自分の役割や責任を感じ取りながら、過ごしているからこそのことと感じています。あかがね祭で地域や保護者の皆様に披露できることを楽しみにがんばっています。

朝会がありました

 9月11日(水)に2学期初の朝会がありました。初めに全校生で「足尾の四季」を合唱をしました。

 今回のお話は学習指導主任からです。どうして勉強することが必要なのか、何のために勉強をするのか、そして勉強のコツについて話がありました。勉強は自分の中に知識などを「入れる・貯める・使う」ことであり、小学生から勉強した知識が積み重なって、中学生の難しい課題に取り組むことができる、という内容でした。

 先生の話を頷きながら聴く児童生徒の様子から、現在の家庭学習強調週間にがんばって取り組んでいこうとする意欲を感じることができました。

渡良瀬遊水地で学習しました

 9月10日(火)に5・6年生が総合的な学習として、渡良瀬遊水地での学習を行いました。渡良瀬川の上流にある足尾や銅山との関りについて学ぶことが目的です。日光から電車で移動し、初めに渡良瀬遊水地の方から敷地内の環境や生物、水害等についてお話を伺いました。

 遊水地は広大な敷地のため、自転車を借りて移動をします。

 近くの道の駅で昼食を食べた後、三県堺(栃木・群馬・埼玉の県境)や遊水地内を散策しました。

 とても暑い一日でしたが、渡良瀬遊水地の役割や環境、足尾とのつながりを実感できた有意義な学習となりました。

少年の主張地区大会に出場しました

 9月10日(火)に栃木県少年の主張発表上都賀地区大会がニコニコ本陣のホールで実施されました。本校からは、校内審査で代表となった9年生が学校代表として出場しました。上都賀地区(日光市・鹿沼市)の各中学校の代表生徒が5分間の持ち時間の中で、それぞれの主張を堂々と述べ、審査員が内容や伝え方などについて審査をします。緊張する雰囲気の中、本校代表生徒はとても堂々と、また感情豊かに「空気を読むということ」の主張をしました。審査結果は後日ですが、本地区23名の代表が県大会で主張発表を行います。

防災出前講座を実施しました

 9月7日(月)に4・5年生を対象に防災についての出前講座を実施していただきました。今回は社会科の授業で、自分たちの住む地域の防災について、日光市総務課の方からお話をしていただきました。日光市のハザードマップをもとに、災害が起きた際の状況を予測したり、災害の種類によって対応を考えたりすることの必要性を伝えていただきました。自分たちの住む地域の特性を知り、日頃の備えとともに、災害があった際には、自助、公助、共助の意識を持って対応していくことが大切であることを学びました。

 今回の学びを今後に生かすとともに、家庭でも災害の備えの必要性を子ども達も実感できた出前講座でした。

第2学期始業式を行いました

 8月27日(火)に第2学期始業式を行いました。37日間の夏休みを終えて、嬉しいことに欠席なく、26名全員が元気に登校しました。始業式では、校長より夏休み期間中の大会や地域行事への参加やサマースクールの様子を振り返り、この夏のパリオリンピックをもとに、子ども達に話しをしました。

 パリオリンピックの女子スケートボードで金メダルに輝いた、中学3年生の吉沢 恋選手の話をもとに、自分の長所や可能性を見いだしてチャレンジすることの大切さを伝えました。

 今日から始まった81日間の2学期、たくさんの行事や活動を体験したり、自分の進路を固めたり、一人ひとりにとって、大きく成長することができるように、職員一同寄り添いながら支えていきます。

 校歌斉唱

納涼祭に参加しました

 8月13日(火)に『足尾納涼祭』が開催され、本校生徒も直利音頭の演奏等で参加しました。直利音頭保存会の皆さんにご指導をいただきながら練習を重ねてきた太鼓を、地域の方々の前で力強く演奏しました。昨年度は、『足尾祭り』を子ども達と地域の方々で復元しましたが、今年度は実行委員会の皆さんと地域の有志の方々を中心に、当時の祭りの音色と踊りを直利音頭の前に実施してくださいました。納涼祭の途中からは大雨となってしましましたが、地域の方々や里帰りをした方が笑顔で楽しく集うことのできた素敵な一日となりました。

 足尾祭りの音と踊り 本校生徒も踊りに参加しました 

 櫓での直利音頭に合わせて…

 直利音頭保存会の皆さんと一緒に、生徒も力強く演奏しました

 途中からは大雨となりましたが、直利音頭が足尾に響き渡りました。 

 雨の中でも生徒たちは、練習の成果を十分に発揮しました。地域の伝統を子ども達が確実に受け継いでいます。今後も地域の様々な伝統や風習を子ども達が引き継ぎ、地域をより理解することを通して、足尾を愛する心を育てていきたいと感じます。

石刀節全国大会に出場しました

 8月4日(日)、足尾市民センターにて、「足尾石刀節」の全国大会がありました。石刀節とは、足尾銅山で仕事歌として親しまれてきた郷土民謡のことです。各地から多くの参加者が民謡を披露する中、直利音頭保存会の皆さんとともに、本校生徒が、直利音頭を披露しました。

 暑い中でしたが、本校生徒、職員も保存会の皆さんと、素敵な演奏を披露しました。次回は13日の納涼祭で演奏をします。