足尾小中学校Events&News
移動図書館
1月18日(水) 市の移動図書館が来校しました。本校の図書室は環境が整備されており、使いやすい図書室になっていますが、普段読むことのできない本を持ってきていただき、児童がより本に親しめることが、移動図書館のよい点だと思います。スマホ中心になってきてしまっている生活ですが、本に親しみ、たくさんの知識や感動を得てほしいと願っています。
児童生徒会選挙
1月17日(火) 6校時に、来年度の児童生徒会の役員を決める、児童生徒会役員選挙、立ち会い演説会および、投票が行われました。児童生徒会役員は、新9年生から会長、副会長、新8年生から役員が選ばれます。立候補した生徒は自分の意見を堂々と述べ、それを聞いた会員が、投票を行いました。また、今年から5,6年生もオブザーバーとして参加し、立ち会い演説、投票の様子を見学して将来の自分の姿を想像していました。
読み聞かせ
1月16日(月) 朝の学習の時間に、1~6年生は地域ボランティアの方々による読み聞かせの活動を行っています。本、新聞など様々な文章を読んでいただいて、児童はそれを静かに聞いています。地域の教育力を学校に生かすことは、これからもずっと続けていきたいです。
太鼓活動
1月13日(金) 新年初めての太鼓活動を行いました。登記は、体育館での全員演奏は行わず、各パートに分かれて上級生が下級生を指導する形で活動をしています。最上級生の9年生は、残りわずかな活動の中で、自分たちがこれなでに習得してきた動きや、たたき方を後輩に教えていきます。また、足尾地区の成人式には、地域の「チーム銅」の活動で、本校児童生徒が有志で参加して銅太鼓を披露しました。地域に貢献できる活動を、これからも大切にしていきたいと感じました。
3学期始業式
1月10日(火) 3学期始業式を行いました。式の中で、「足尾小中学校のために、自分は何ができるか」「足尾のために自分は何ができるか」を考えて生活してほしいこと。癸卯の年は、「これまでの努力が実を結び、花開く」年であるので、目標をしっかり持って努力を続けてほしいことを話しました。一年の総まとめである3学期、元気に明るく過ごしてほしいと思っています。
2学期終業式
12月23日(金) 1校時に、2学期終業式および、表彰伝達を行いました。81日の学校活動の中で、児童生徒は大きく成長していきました。終業式は、校長講話、代表児童生徒意見発表、校歌斉唱を行いました。明日からの17日間の冬休みを、有意義に、安全に過ごしてほしいと思います。
校長講話
児童代表意見発表
生徒代表意見発表
児童指導より、冬休みの過ごし方について
冬至
12月22日(木) 2022年も残すところあと10日になりました。今日は、二十四節気の中の「冬至」です。この日にカボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪を引かないという、言い伝えがあります。今日の給食はカボチャの入ったカレーでした。農業技術の発達や輸入食材の増加で、食べ物の「旬」が曖昧になりつつある中、食で季節の移り変わりを感じられるような工夫も大切ですね。
朝食作り
12月21日(水) 5,6年生は、家庭科の時間に地域の方のご指導で、朝食作りを行いました。ご飯を炊いたり、たまごやき、味噌汁を作ったりして、おいしくいただきました。児童たちは苦戦しており、毎朝、朝食の準備してもらえるありがたさを実感できたのではないでしょうか。
学校評議員会&地域教育協議会
12月14日(水) 午後から学校評議員会および、地域教育協議会が行われました。会議後、委員の皆さんには、ネットトラブル防止教室を参観、学校運営協議会の研修会にも参加していただきました。研修会では、来年のから始まる学校運営協議会(コミュニティスクール)の説明を聞いたり、地域の方々と学校職員がコミュニケーションをとったりするなど有意義な時間を過ごすことができました。
ネットトラブル防止教室の様子
スマホには、必ずフィルタリングしてくださいね
学校運営協議会の研修 まずはお互いを知ることから・・・
地域の素晴らしさについて話し合いました。
スケート教室
12月12日(月) 霧降スケートセンターで、全校スケート教室をおこないました。比較的暖かく、絶好のスケート日よりの中、児童生徒は元気にスケートを体験していました。
臨海自然教室3日目(その2)
今日は、茂木町にある、モビリティリゾートMOTEGIで活動です。ジップラインやアスレチックなどを体験しました。
臨海自然教室3日目(その1)
臨海自然教室は、早くも3日目です。部屋の片付けをして、退所式を終え海浜自然の家をあとにしました。
臨海自然教室2日目(その4)
夜の活動は、ナイトハイクをしました。今日は、2022年最後の満月だそうです。月の光が海に反射してとてもきれいでした。その中を、海岸におりて、ガイドの先生の話を聞いたり、貝を拾ったりしました。
夕食、入浴後に今日の振り返りの会を行って2日目無事終了です。
臨海自然教室2日目(その3)
午後は、塩づくり&焼き芋体験でした。火おこし、海の水くみ、灰汁すくいなどにちょうせんしました。塩が完成した後は、焼き芋をみんなでたべました。
臨海自然教室2日目(その2)
午前中の活動は、スコアオリエンテーリングです。地図を見ながらポイントをさがして、約4kmのコースをあるきました。木のトンネルの中など、ちょっとした探検気分でした。
臨海自然教室2日目(その1)
今日も昨日に引き続き晴天です。部屋の前の広場から、見事なご来光が見られました。
朝食後は、海岸に散歩に行き、浜辺で貝を拾ったり、波と遊んだりしました。
臨海自然教室(その3)
午後は、鹿嶋市にある栽培漁業センターの見学をしました。センターでは、栽培漁業の説明を聞いた後、ヒラメに餌やりをしたり、タッチプールでヒラメやナマコに触れたりして、楽しく学びのある時間を過ごしました。宿に戻り、少し早めの夕食後、星空観察の予定です。
臨海自然教室(その2)
無事 海浜自然の家に到着し、入所式の後,部屋に入り、ベッドメイク、昼食をとりました。みんな元気でもりもりたべています。
臨海自然教室(その1)
12月7日(水) 5、6年生は今日から臨海自然教室です。出発式をした後バスに乗車して、無事元気に出発しました。
下級生におみおくりされて出発
みんな元気です。
人権を考えよう
12月6日(火) 1948年12月10日に、国際連合で「世界人権宣言」が採択されたことで、12月10日は世界人権デーです。本校でも、これを機に人権について考えようと、「人権週間」を設定して朝の会や学級活動の時間などに、人権について考えたり、昇降口に「ぽかぽかの木」を作って、うれしかったことを書いたりする活動を行います。この活動を行うにあたって、職員研修として、学校の中の人権について考える研修会を行いました。すべての人が、自分の人権を大切にする、相手の人権を尊重して生活する、そんな豊かで平和な社会になるように、子供たちの人権意識を育てる取り組みを進めていきます。
人権集会の様子
「ぽかぽかの木」と人権教育担当職員
職員の研修もねつがはいります。
人権週間に向けての掲示物
中学生レクリエーション
12月5日(月) 5,6校時に、児童生徒会役員の企画で7~9年生がレクリエーションを行いました。お絵描き伝言ゲーム、バレーボール、イントロクイズに挑戦しました。9年生は、これから始まる本格的な受験シーズンをまえに、リラックスした表情で楽しい時間を過ごしました。
家庭教育学級
12月5日(金) 家庭教育学級が行われ、パン作りの研修を行いました。講師の方の指導で学級生の皆さんはおいしそうなパンを焼きあげていました。
イカのおすし
11月29日(火) 2校時に不審者対応の避難訓練および、防犯教室をおこないました。不審者に変装した日光警察署のスクールサポーターの方が、校内をうろつき、昇降口に来たところで武器を取り出したので、さすまたを持った職員が取り押さえました。そこに警察官が駆けつけ確保する訓練をおこないました。その後、ランチルームに避難した児童生徒に対して、防犯講話をしていただきました。自分の命を守るための正しい判断ができるように学習しました。
地域巡検
11月22日(火) 教職員の現職研修として、古河機械金属様のご協力により、第2回の地域巡検をおこないました。この日は、日頃は一般公開されていない、選鉱所跡と宇都野火薬庫を見学させていただきました。足尾小中の教職員が、地域の歴史や素晴らしさを学び、その素晴らしさを子どもたちに伝えることで、地域に誇りを持ち、地域に貢献できる子どもたちの育成につなげていきたいと思います。
定期テスト
11月25日(金) 中学生は、今年2回目の定期テストでした。日頃の学習の成果をはかるため、国、社、数、理、英、の5教科のテストに挑みました。どの生徒も真剣な顔で、テスト問題に挑む姿が見られました。結果を分析して、弱点克服や、学び直しなど、今後の自主学習に生かしてほしいと思います
感謝の会
11月24日(木) 11月23日は勤労感謝の日でした。本校では、日頃お世話になっている地域の学校ボランティアの皆様をお呼びして、感謝する会を開催しました。読み聞かせ、お掃除、生け花、地域学習等々、地域の方には様々な場面で、ご支援いただいています。ささやかな会でしたが、児童生徒の感謝の気持ちがお伝えできればと考えています。
まずは、あかがね太鼓をご披露しました。
全員で「足尾の四季」を合唱しました
お礼のメッセージをさし上げました。
児童生徒代表お礼の言葉
最後はみんなで記念撮影
社会科見学 3年生(郷土歴史館)
11月18日(金) 3年生は、社会科見学で今市にある郷土歴史館を訪ねました。日光、今市は、五か村用水や二宮堀、二宮林など、二宮尊徳の指導による遺産が多く残されており、街中にある二宮神社には、二宮尊徳がまつられています。本校の校庭にも、二宮金次郎像があります。郷土に関する偉人を学び、郷土の歴史に興味を持ってほしいです。
二宮尊徳について、調べ学習です。
最後は高いところから、街並みを見学しました。
日光の教育を考える日
11月16日(水) 「日光市の教育を考える日」でした。本校を含め日光市内の6つの小学校、中学校を会場として、授業研究会、講演会等に日光市内の全ての教員が参加しました。足尾小中学校は、令和3年度、4年度、小中一貫教育カリキュラムマネジメントのパイロット校に指定され、16日は2年間の研究成果を発表しました。
研究会には、日光市内から本校の職員を含め約60名の先生方が参加しました。あかがね太鼓の演奏で、先生方をお迎えした後、3,4年生の外国語活動、5,6年生の総合的な学習、7年生の理科の授業を参観しました。その後の授業研究会では、熱心な話し合いがおこなわれました。全体会では研究発表と、元宇都宮大学教授の先生の講演、講評と続きました。この研修会にあたって得た成果を、今後、児童生徒に還元していきたいと思います。
3,4年生 外国語活動 アルファベットで文字遊びをしよう
5,6年生総合的な学習 足尾の緑を取り戻すためにできることは
7年生 理科 光による現象
授業研究会 熱心な話し合いがおこなわれました
記念講演 講評 カリキュラムマネジメントとは
いただきます(頂鱒)
11月15日(火) 今日の給食は、昨年に引き続き、足尾地域内にある水産会社で生産された、頂鱒(いただきます)の塩焼きが出ました。地域で生産された新鮮な食材が給食で食べられることは、地域を知ること、地域に誇りを持つことにもつながるのではないかと思います。とてもおいしい頂鱒を食べて、児童生徒も笑顔いっぱいでした。
(神山水産のツイッターより)
地元の小中学校の給食で使用する「頂鱒の切身」を仕込みました。
60gの切身のご希望でしたが、不器用なもんで80gになってしまったので、納品時に謝ろうと思います。ちょっと長めに焼いていただければ大丈夫だと思います。
前回と違う点はしっかり鱗を落として、骨を抜いたこと。愛情込めました。
給食の食材をつくる生産者の方の、愛情がこもった給食、すてきですね。
栃木県新人大会
11月11日(金)12日(土) 県内各会場で栃木県新人大会が行われました。本校からは8年生が、卓球男子シングルスとソフトテニス男子個人戦に出場しました。卓球は、1,2回戦をストレートで突破し、3回戦のシード選手との激戦の末敗退してしまいましたが、大健闘をみせました。ソフトテニスも、各上のペアを相手にファイナルセットまでもつれ込む大激戦を演じましたが、惜しくも敗退してしまいました。どちらも、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮して、すばらしい試合をしてくれました。
上都賀地区中教研社会科部会研修会
11月4日(金) 上都賀地区中教研社会科部会研修会が、本校を会場に行われ、本校の8年生の授業を提供して研修会が行われました。地区を代表しておこなった、本校の社会科教員の授業を、上都賀地区、芳賀地区の先生方が参観し、来年栃木県で行われる全国中学校社会科研究大会に向けて、熱い議論を交わしていました。また、この授業を本校の職員も参観して、別会場で授業研究会を行いました。本校の児童生徒に質の高い授業を提供するために、職員一丸となって研修を重ねています。
「なぜ日本は近代化を急いだのだろう」
自分の考えを伝えて、話し合いをしました
たくさんの先生方が参観してくださいました
全国研究会に向けての熱い議論
本校の先生達も真剣に話し合っています
学校保健委員会
11月2日(水) 5校時に6年生から9年生と、保護者、職員が集まり、学校薬剤師さんを講師に迎えて、「薬」について学ぶ、学校保健委員会が開催されました。最初に、健康委員の代表が、児童生徒アンケートの結果を発表し、講話、実験と続きました。学習を通して、薬の正しい服用の仕方や、薬物乱用の恐ろしさについて学ぶことができました。
あかがね祭(文化祭)
10月29日(土) 本校の文化祭である「あかがね祭」が開催されました。昨年までは中学校単独で行っていた行事ですが、今年度から小学生も加わり、1年生から9年生(中学3年生)までの児童生徒達が、日頃の学習の成果を遺憾なく発揮して、すばらしいステージ発表が行われました。今年のあかがね祭は、地域の社会福祉協議会とのタイアップで、地域の高齢者の方をご招待して会場は、児童生徒、職員を合わせると150人以上の観客となり、盛大に行うことができました。日頃の教育活動が、「文化祭」という形で実を結ぶことができて、本当にうれしく感じました。
あかがね祭の準備進む
10月27日(木) あかがね祭の本番を明後日にひかえ、会場、演目の準備が大詰めになってきました。会場の椅子を並べたり、清掃をしたり、作品の掲示をしたりと、みんなで作りあげることを目標に、意欲的に動く姿が見られました。本番が楽しみです。
あかがね祭(文化祭)に向けて
10月24日(月) 今週末に迫ったあかがね祭に向けて、現在着々と準備が進んでいます。昇降口のガラスアートは、「秋」を題材にしたものから、文化祭とハロウィンをテーマとしたものに変わりました。今年のあかがね祭には、地域の社会福祉協議会とのタイアップで高齢者の方をご招待することになりました。文化祭における子どもたちの生き生きとした姿をどうぞお楽しみに。
教師の学び
10月19日(水) 2校時に,新規採用教員の研究授業を行いました。授業は、教師にとって生命線です。その授業をよりよいものにするために、日頃から教材研究を続けています。
放課後は,現職教育として、地域見学を行いました。古河機械金属様のご協力により、普段は見ることのできない場所を見学、学習させていただきました。「地域に誇りを持てる子ども」を育てるためには、私達教師が地域について深く理解しなければなりません。そのような意味でも大変意義深い研修となりました。
日光地区新人大会
10月15日(土) 16日(日) 日光地区新人大会が、所野運動公園(ソフトテニス) 大沢中学校体育館(卓球)で行われ、本校からも7,8年生(中学1年生、2年生)の10名が参加し、熱戦を繰りひろげました。ソフトテニスは、男子個人でベスト8に入り、代表決定戦の末県大会出場の切符をつかみ取りました。卓球は、女子ダブルスでベスト4、男子シングルスは見事に優勝を果たしました。男子シングルスは、県大会に出場します。県大会に出場できなかった選手も、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮しそれぞれが頑張りを見せてくれました。
地域を知る学習
10月14日(金) 5・6年生は、備前立山登山を計画していましたが、当日朝までの雨のため、予定を一部変更して、銀山平及び、小滝周辺の見学をしました。地域のボランティアの方の案内で、銀山平や小滝周辺の歴史、植物を見学しながら楽しく学ぶことができました。
7年生(中学1年生)は、日光市にある、湯滝、竜頭の滝、華厳滝、寂光の滝、霧降滝の5つの滝をめぐり、日光の雄大な自然を体感しました。
日光、足尾地域は文化的にも自然も豊かなところです。地域のことを知り、自分の住んでいる地域に誇りを持てる子どもたちになってほしいと思っています。
5・6年生
銀山平の植物について学びました
猿田彦神社や庚申講の歴史について教えていただきました
旧小滝小跡を訪ね歴史を感じました
7年生(中学1年生)
竜頭の滝 そろそろ紅葉が見頃です
寂光の滝 日光の隠れた名瀑です
地域の方との交流
10月12日(水) 3・4年生が、公民館の事業の一環で、地域の方々とボッチャやグラウンドゴルフなどの軽スポーツで交流活動をしました。地域の方とふれあうことで、地域の輪が広がっていくと良いと思います。
秋を探しに
10月11日(火) 1,2年生が、生活科の校外学習で大谷川公園に行きました。公園内では、ドングリなどの木の実を探したり、虫や生き物を探したりして日光の秋を肌で感じていたようです。
ものづくりを学ぶ
10月4日(火) 4年生の社会科の授業に「NISSAN モノづくりキャラバン」の先生をお招きして、ものづくりについて教えていただきました。自動車の組み立て工程を実際の模型を使ってシミュレーションすることで、時間を短縮するための工夫など、効率的に作業することの大切さ等を考えました。
青空給食
9月30日(金) 7年生(中学1年生)は、校舎二階の渡良瀬川が見えるベランダで,青空給食を食べました。快晴の秋空のもと、眼下に渡良瀬川の清流を眺め、対岸にある滝の音を聞きながら、まるで高級カフェのようなロケーションの中でおいしい給食をいただきました。
芸術鑑賞教室
9月30日(金) 9年生(中学3年生)は、芸術鑑賞教室で、今市文化会館を訪ね「ファンタジーオブサーカス」を鑑賞しました。ジャグリングやバランス芸などすばらしい演技を見て、生徒達は盛んに拍手を送っていました。自分の進路に影響した生徒はいたでしょうか?
昇降口ガラスアート
9月29日(木) 二学期から、昇降口のガラスを使っての装飾を行っています。運動会の時には運動会をテーマに絵を描きました、現在は、「秋」をテーマにして、中央に職員がベースになる絵を描き、その周りには子どもたちがテーマに沿って思い思いの絵を描いています。学校に来るのが楽しくなると良いと思っています。
地域見学
9月22日(木) 3.4年生は総合的な学習の時間に、地域見学に出かけました。「芳洲窯」を見学させていただいた後、古河の迎賓館、「掛水倶楽部」の見学をしました。足尾は、近現代の歴史資料の宝庫です。自分達が歴史的にどれだけすばらしいところに生活をしているのかを学び、郷土に誇りが持てるようになってほしいと思います。
新人陸上大会
9月22日(木) 今市青少年スポーツセンター陸上競技場で、日光地区新人陸上大会が行われました。本校からは、1,2年生7名が出場し、練習の成果を発揮していました。
オンラインで他校との交流
9月21日(水) 小学5,6年生は、オンラインで小来川小中学校の小学生との交流学習を行いました。GIGAスクール構想で、一人一台タブレット型パソコンが支給され、校内のWi-Fi環境も良くなり、今後このような形での他校との交流がふえることが予想されます。中学生も、中宮祠中学校と英語の授業で交流します、過日そのテスト接続を行いました。有効にパソコンを使ってスキルアップを図るとともに、学力向上も期待しています。
遠足(1,2,3,4年生)
9月16日(金) 1~4年生は、こども科学館への遠足です。前日から、おやつを購入したり、持ち物を準備したりしてうれしそうに過ごしていた児童達は、8時30分頃無事に出発しました。現地では、科学に関する展示を興味深そうに見学したり、実際に触れたりして楽しい時間を過ごしました。
性に関する授業
9月14日(水) 昨日13日に小学3,4,5,6年生 今日は中学1,2,3年生で外部講師の先生(助産師さん)をお招きして、性に関する授業を実施しました。性に関することについて、正しい知識を持つことで、生命の大切さ、自分の大切さ、周りの人達の大切さに気付くことができたのではないでしょうか。
第一回足尾小中学校運動会
9月10日(土) 今年の運動会のスローガンは、「みせろ足尾魂!~新しい幕開け~」として、足尾小中学校として初めての運動会が行われました。夏休みが終わってから短い練習期間でしたが、どの競技も演技も精一杯の力を振り絞って行われ、すばらしい運動会になりました。終了後の片付けは、保護者の方々の力もお借りしてスムースに終えることができました。子どもたち、保護者の方々、地域の方々、職員が一丸となって作りあげた運動会が、無事終了しました。ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
学校をきれいに
9月9日(金) 明日の運動会のため、今日は準備が行われました。午後はそれぞれの活動でしたが、3年生の2名(赤白軍の両団長です)が、自ら志願して二階ベランダの清掃をしてくれました。流石3年生、学校に貢献しようとする気持ちが育ってきました。学校がどんどんきれいになってきて、気持ちよく学習活動が行えます。
運動会予行
9月7日(水) 今週の土曜日に開催される運動会の予行を行いました。体育主任から、「当日自分達で動けるように、どのように動けばよいのかを考えながら予行に参加してください。」という話がありました。自分達の手で作りあげる足尾小中学校になって初めての運動会です。当日が楽しみです。
生き物を探そう
9月1日(木) 2校時、3年生は通洞公園に生き物を探しに行きました。春に行ったときは、まだ寒くて生き物はほとんど見つかりませんでしたが、今日はたくさんの虫などを観察したり捕まえたりすることができました。カナヘビ、アキアカネ、ミヤマアカネ、コオロギ、ショウリョウバッタ、ヤブキリ、モンキチョウなどなど、たくさん観察することができました。足尾の自然にあらためて感謝です。
防災の日
9月1日(木) 今日は防災の日です。それに先立ち、昨日の昼休みの時間を使って、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、予告なしで、昼休みに児童生徒が教室ではないところから避難をしました。地震はいつ起こるか分かりません。地震が起こったとき冷静に自分の身を守る、危機回避能力を付けていきたいと思います。
2学期始業式
8月25日(木) 今日から2学期、1校時に始業式を行いました。式の中では、目標を持つことの大切さについて話をしました。式の後には、日光石刀節全国大会ポスター展の表彰伝達を行いました。
(目標を持って2学期を過ごしましょう)
(足尾石刀節全国大会ポスター展の入賞者)
表彰式の後は、9月の運動会に向けて、紅白各組の結団式を行いました。始めに実行委員長の挨拶、応援団長の挨拶をして、各組に分かれて声出しの練習をしました。
(小中それぞれの実行委員長)
(各色の応援団長達)
(十分なソーシャルディスタンスを取って声出しの練習)
県大会(卓球)
7月30日(土) 昨日と今日30日小山市の県南体育館で中学総体県卓球大会が行われました。足尾中からは、女子シングルスとダブルスそれぞれ1組づつが出場し、持っているカを存分に発揮しました。3年生にとっては、最後の大会になりました。
県大会〔陸上〕
7月26日(火) 佐野運動公園陸上競技場で県総合体育大会陸上競技が行われ、本校から中学3年生男子が、砲丸投げに出場しました。
自分の記録更新を狙い、精一杯競技に臨みました。
1学期終業式
7月21日(木) 3校時に1学期終業式が行われました。4月に足尾小中学校としてスタートしてから112日、みんなの力で、足尾小中学校がよい学校になってきたことを話しました。講話後は、中学2年生の代表が意見発表を立派に行いました。式後、表彰伝達、児童・生徒指導主任からの話がありました。明日から34日間の夏休みを、有意義に安全に過ごしてほしいと思います。
リモート配信の準備がされた会場
これから終業式を始めます
代表者による意見発表
式後の表彰伝達の様子
伝統文化を学ぶ
7月15日(金) 小学校5,6年生は、地域の方に「お茶」と「お花」について教えていただきました。地域の方を講師としてお招きし、華道には色々な流派があることや、はさみの形を教えていただいた後、実際にお花の生け込みに挑戦しました。その後、茶道の手ほどきを受けました。前日、14日には中学生が、浴衣の着付け教室に参加しました。着物の歴史や模様の名前の度を教えていただいた後、実際に着付けに挑戦しました。地域の方の教育力を生かして、ともに足尾の子ども達を育てていきます。
教えていただきながら、生け込みに挑戦
「お茶」の手ほどきをいただきました
「きもの」について学びました
浴衣姿が素敵です
学校評議員会・地域教育協議会
7月13日(水) 授業参観と同日、学校評議員会・地域教育協議会が行われました。校長の経営方針の説明後、授業参観をしていただき、学校の様々な議題について話し合いを行いました。学校評議員・地域教育協議会の方々は、学校を応援してくださる皆さんです。来年度からは、学校運営協議会(コミュニティースクール)と名称が変わりますが、これまでと変わらず、地域と学校が一体となって地域の宝である子どもたちを育てていきます。
学校評議員会・地域教育協議会のみなさま
授業参観
7月13日(水) 5校時に授業参観が行われました。今回は、学級担任以外の職員が授業する様子を保護者の方に見ていただきました。参観後は、各学級で学級懇談を行いました。
少年の主張校内発表会
7月12日(火) 6校時に、少年の主張校内発表会が行われました。中学校の各学年から4名の代表者が参加し、それぞれの主張を堂々と発表することができました。本来は、中学校の行事ですが、中学生の姿を見て発表の仕方や、伝え方を学ぶ目的で、5,6年生も参加し、中学生の発表を聞きました。本校の学校目標の一つに「考え、伝えられる子」の育成があります。日頃自分が思っていることを文章にして、発表という形で相手に伝えることで、表現力を育てられると考えています。
社会を明るくする運動
7月11日(月) 社会を明るくする運動を行っている、足尾地域の更生保護女性会、保護司会の代表の方が来校されました。7月は、「社会を明るくする運動強調月間、再犯防止啓発月間」ということです。学校でも、地域を愛し、地域に貢献できる人づくりを進めていきます。
星に願いを
7月7日(木) 今日は七夕、それに先立ち、昨日の昼休みに七夕集会を行いました。広報委員の児童生徒が中心になって企画し、歌を歌ったり、ゲームをしたりと楽しい一時を過ごしました。
今日の給食は七夕メニューでした
プロに学ぶ
7月6日(水) 中学1年生の家庭科の時間に、地域連携の一環として、調理のプロをお招きして調理実習を行いました。包丁の使い方や、味付けの基本などを学び、「肉じゃが」をつくりました。とてもおいしい肉じゃがができました。
童謡コンサート
6月30日(木) 地域の国際ソロプチミスト日光支部様のご協力により、日光親善大使で歌手の下司愉宇起様の童謡コンサートを開催しました。会場には、児童生徒の他、隣りにあるこども園の子どもたち、国際ソロプチミスト日光支部の方達を始め約100名の観客が入り、下司さんのすばらしい歌声を楽しませていただきました。曲目は、われは海の子、たなばたさま(中学校の校歌の作曲者が作った歌)などの童謡や、足尾の四季、栃木県民の歌など12曲をすばらしい歌声で歌い上げてくれました。その後、小中学生からのお礼として銅太鼓をご披露しました。「本物」を味わう機会の少ない、足尾の子ども達にとって貴重な経験になったと思います。下司様、国際ソロプチミスト日光支部様本当にありがとうございました。
定期テスト
6月29日(水) 中学生は今年度1回目の定期テストに挑戦しました。国、社、数、理、英の5教科のテストを行いましたが、ここ二週間「学習強調週間」で計画的に進めてきた学習の成果が試されます。がんばった成果が出るとよいと思います。
耳鼻科、眼科検診
6月27日(月) 東中学校で、耳鼻科、眼科検診があり本校の児童生徒は、スクールバスに乗って東中に行き、検診を受けました。この日は梅雨明けで、とても暑くなりましたが、足尾の子ども達はよい態度で検診を終えることができました。
歌声の響く校舎
6月22日(水) 毎週水曜日の昼休み、校舎の二階から、きれいな歌声が響いてきます。中学生は、水曜日の給食後「合唱タイム」の活動をしています。各パートに分かれて練習の後、全員で合唱をします。まだ始めたばかりなのですが、所々すごく気持ちのよいハーモニーが聞こえてきて、完成したらすごくよくなるんだろうなと思わせる、よい歌声が聞こえてきます。
しかっち見守り隊
6月20日(月) 今朝、日光市を本拠地として活動しているプロアイスホッケーチーム、日光アイスバックスの佐藤選手とチームキャラクターの「しかっち」が、児童生徒の登校の様子を見守りしてくださいました。子どもたちは、佐藤選手やしかっちと写真を撮ったり、握手したりと大喜びでした。地域に貢献してくださるプロチームの選手達を今度はスケートリンクで応援できるといいですね。
救急救命
6月15日(水) 今日は栃木県民の日で給食に「県民の日ゼリー」がデザートとして付きました。放課後は、職員の現職教育をおこないました。今日の研修テーマは救急救命でした。これから暑くなると川での事故が多くなります。前半はVTRを視聴し、河川の危険性について学びました。後半はAEDの使用方法について実習しました。大切な子どもの命を守ることも私達の大きな仕事の一つです。
箏教室
6月13日(月) 中学1~3年生は、地域連携学習の一環として、地域の講師の方をお招きして、箏教室で箏の演奏を学びました。年間3回の学習ですが、たくさん練習をして、文化祭等で発表できるとよいと思います。
3年生 社会科見学
6月10日(金) 3年生は、社会科見学として町内にある「足尾削岩機」の工場見学に行きました。削岩機の技術が、足尾で開発されたり、足尾で作られた機械が世界中に輸出されたりしていることを教えていただきました。これからも、足尾の素晴らしさを学習していきます。
マイチャレンジ始まる
6月7日(火) この日から3日間の予定で、中学2年生の職業体験活動「マイチャレンジ」が始まりました。7名の生徒達は、地域のそれぞれの事業所にお世話になり、3日間職業について体験をします。体験が終わってひとまわり成長した生徒達に会うのが楽しみです。
直利音頭同好会開講式
6月6日(月) 放課後の時間を使い、中学生が直利音頭同好会の開講式及び第一回の活動を行いました。地域の直利音頭保存会の方々のご指導により、足尾の夏祭りで演奏される直利音頭の太鼓の練習をしました。足尾祭りが中断してしまった今、足尾の伝統芸能を守る意味でも、この活動は重要になってきます。7月までの計5回の練習ですが、夏祭りに発表できることを願っています。
交流学習
6月6日(月) 横浜市の東小学校6年生が来校し、5,6年生との交流学習をしました。まず、昼休みを利用して、4年生から中学生全員による銅太鼓の披露をしました。その後、5校時に、5,6年生はユニホックをして交流を深めました。横浜市から来てくれた皆さんとの素敵な時間を過ごすことができました。
県春季大会
6月3日、4日 県内各地で栃木県春季大会が行なわれました。足尾中からは、陸上男子砲丸投げ、卓球個人男女1名ずつが出場しました。それぞれが自分の目標に向って頑張っている姿が見られました。
水泳教室
6月2日(木) 1~4校時を使って、1~6年生と中学1年生が今市スイミングに水泳教室に行きました。学校の敷地内にある日光市のプールは残念ながら使うことができないので、1年に2回今市まで水泳教室に行きます。水に親しみ、水泳の技術を学んでほしいと思います。
新体力テスト
6月1日(水) 今日から6月、今月最初の行事は、新体力テストです。1年生から中学3年生までが縦割り班を作って、各種の計測に挑戦しました。みんな一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。特に、4校時に行われたシャトルランでは、体育館にいる全員が走っている子を応援する姿が見られ、とても感動しました。今日の記録をもとに、これからの目標を決めて、体力作りをしていきます。
よりよい授業にするために
5月30日(月) 本校では、目指す子ども像の「考え、伝えられる子」「学び続けられる子」を育成するために、教職員が一丸となって授業改善に取り組んでいます。今回はその一環として、元宇都宮大学の松本教授をお招きして、授業づくりとカリキュラムマネジメントについて研修しました。6年生の国語の時間が提供され、その授業について全ての教員がよりよい授業づくりについて話し合いました。その後、足尾小中学校で行うべきカリキュラムマネジメントについて、講話をいただきました。この研修の成果を生かして授業改善に取り組みたいと考えています。
中学生 遠足
5月27日(金) 中学1.2年生は奥日光に遠足に行きました。当日は、あいにくの荒天で、予定していた戦場ヶ原散策はできませんでした。しかし、途中から雨が上がり、ビジターセンターや両生類研究所などの見学をしたり、遊覧船に乗ったりと楽しい一日が過ごせたようです。
修学旅行3日目(その2)
見学終了 清水寺参拝の後、三年坂、二年坂を通りハ坂の塔で記念撮影して、最後の見学場所の三十三間堂に行きました。
見学終了後、お好み焼きの昼食です。
修学旅行3日目
5月27日(金) 中学3年生は、修学旅行3日目です。昨夜までの雨もすっかり上がり良いお天気になりました。7人の3年生は少し疲れも見えますが、みんな元気です。
修学旅行2日目(その4)
タクシーによる京都市内研修も無事終了して、京都タワーから市内を展望しました。その後、夕食をとり、今日の予定は終了です。
修学旅行2日目(その3)
午後は、少し雨に降られましたが、間もなくやみ、予定通り研修が進んでいます。
修学旅行2日目(その2)
伏見稲荷、二条城を見学して嵐山に行きました。少し早めの昼食をうどん屋さんでいただき、嵐山散策です。
修学旅行2日目
5月26日(木) 修学旅行2日目今日はタクシーによる京都市内見学です。元気に朝食をとって、研修に出かけました。
修学旅行(その5)
見学終了 東大寺、二月堂参拝の後、若草山を通り春日大社に行きました。その後、興福寺で写真撮影をして1日目の見学終了です。
修学旅行(その4)
奈良公園 奈良に到着して、奈良公園を散策です。
修学旅行(その3)
京都到着 無事京都に到着しました。
修学旅行(その2)
東京駅を無事出発しました。全員元気です。
修学旅行出発しました
5月25日(水) 中学3年生は、今日から京都、奈良方面への修学旅行です。天気にも恵まれ日光駅を出発しました
移動図書館
5月24日(火) 2校時に、移動図書館が来校しました。児童達は、各自のバッグを持って会場に集まって、読みたい本をそれぞれ選んでいました。たくさん本を読んで心を豊かにしてほしいなと思いました。
避難訓練
5月23日(月) 2校時に避難訓練を行いました。今回は、地震による理科室からの出火という想定で行われました。児童・生徒達は真剣な面持ちで、訓練に参加しました。避難の後は、各教室に戻って避難に関するVTRを視聴して、身を守ることの大切さを学びました。
「火事です。皆さん避難してください」
急いで体育館に避難します
教室に戻ってVTRを見て学習しました
水辺の安全教室
5月18日(水) 昼休みの時間を利用して1年生から6年生までの児童が、プールに入るときの注意点など、水に入るときに気を付けなければならないことを学びました。会では、健康委員会の児童が中心となって、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。これから暑くなり、水に親しむ季節になりますが、事故がないように楽しく水に親しんでほしいと思います。
日光地区春季陸上大会
5月18日(水) 今市青少年スポーツセンター陸上競技場で、日光地区春季陸上大会が行われました。足尾中から、特設陸上部に応募した10名の選手が参加しました。それぞれ自分の記録に挑戦し、精一杯の頑張りを見せました。さらに、男子共通砲丸投げで、2位となった選手は、6月3日に行われる県大会にコマを進めました。
日光地区春季大会
5月13日、14日 日光地区春季大会が行なわれました。足尾中からは、卓球部とテニス部が出場しました。
各部とも熱戦が繰り広げられ、卓球部は女子団体で東中との合同チームで2位、男子個人ダブルスで準優勝、男子個人シングルで3位という結果で,男女1名ずつが県大会に駒を進めました。
テニス部は、個人で県大会にあと一歩という結果でした。
両部の生徒たちは、自分の目標に向って懸命のプレーを見せていました。
記念Tシャツ
5月11日(水) 4月に足尾小中学校がスタートしたことを記念して、Tシャツを作成しました。胸には小学校中学校それぞれのマスコットキャラクター「ころべえ」と「かんもくん」のイラストとASHIOの文字をあしらいました。そのTシャツがこのほど完成し、完成記念撮影をしました。このTシャツは、体育着として校内で着用することができます。
児童生徒総会
5月10日(火) 児童生徒総会が行われました。昨年度までは、生徒会、児童会それぞれの活動でしたが、今年度からは、児童生徒会として組織をひとつにしました。その初めての総会が行われましたが、中学生を中心に話し合いが行われる様子を小学生低学年の児童も見ることにより、数年後の自分の姿を想像してその姿を目指していきます。
授業参観&PTA総会
4月27日(水) 授業参観とPTA総会がおこなわれました。今回の授業参観は、各クラスの担任が授業を行いました。PTA総会終了後に学級懇談を行い、1~6年生は懇談終了後に、災害時を想定した引き渡し訓練を行いました。
PTA総会のようす
引き渡し訓練