2020年6月の記事一覧
クラブ活動始まる
コロナウイルス感染予防のため、学校休業が続きましたが、6月1日(月)から学校が再開しました。小学生はクラブ活動が開始されました。
6月22日(月)第1回目のクラブが行われました。役員を決め、活動計画を話し合いました。高学年全員が児童会役員とクラブ役員になりました。
6月29日(月)初めてのクラブ活動が行われました。今回は、柔らかいボールを使った野球です。人数が少ないので先生方も2チームに分かれて、楽しみました。
児童も教員もヒットを打とうと真剣に取り組んでいました。
以前本校に勤務された先生が来校され子どもたちは大喜び。いっしょに野球を楽しんでくださいました。
1点を争う好ゲームでしたが、3対5で白チームが勝ちました。
最後に先生方と全員で、記念撮影をしました。
楽しく、充実したクラブ活動でした。いらっしゃった先生のおかげで、より楽しい活動になりました。ありがとうございました。
6月22日(月)第1回目のクラブが行われました。役員を決め、活動計画を話し合いました。高学年全員が児童会役員とクラブ役員になりました。
6月29日(月)初めてのクラブ活動が行われました。今回は、柔らかいボールを使った野球です。人数が少ないので先生方も2チームに分かれて、楽しみました。
児童も教員もヒットを打とうと真剣に取り組んでいました。
以前本校に勤務された先生が来校され子どもたちは大喜び。いっしょに野球を楽しんでくださいました。
1点を争う好ゲームでしたが、3対5で白チームが勝ちました。
最後に先生方と全員で、記念撮影をしました。
楽しく、充実したクラブ活動でした。いらっしゃった先生のおかげで、より楽しい活動になりました。ありがとうございました。
小来川小中学校をもっと知ってほしいR2③答え
答えは③電子基準点です。
電子基準点は、全国約1,300ヶ所に設置されたGNSS連続観測点です。外観は高さ5mほどのステンレス製で、上の方にGNSS衛星からの電波を受信するアンテナ、内部には受信機と通信用機器等が入っています。 基礎の部分には、電子基準点付属標と呼ばれる金属標が埋設してあり、測量にも利用できるようになっています。
電子基準点は、全国約1,300ヶ所に設置されたGNSS連続観測点です。外観は高さ5mほどのステンレス製で、上の方にGNSS衛星からの電波を受信するアンテナ、内部には受信機と通信用機器等が入っています。 基礎の部分には、電子基準点付属標と呼ばれる金属標が埋設してあり、測量にも利用できるようになっています。
小来川小中学校をもっと知ってほしいR2③
学校の池の近くに、金属の大きな棒が立っています。これは何のためのものでしょうか。
①三角点
②水準点
③電子基準点
④共通点
答えは6月29日に発表します。
①三角点
②水準点
③電子基準点
④共通点
答えは6月29日に発表します。
新しい音楽の授業スタイル
6月25日(木)小学生は、音楽の時間にコンサートをしました。これまで考えてきたリズムを表現したり、曲にあわせて演奏したりしました。これまでの音楽の授業のように、大きな声で歌ったり楽器を交換しながら演奏したりすることはできません。たくさんの人の前で、演奏することもできません。でも、音楽を楽しむ姿は変わりありません。
地震が起きたら
6月25日(木)早朝千葉県沖で大きな地震がありました。このあたりでも時間の長い揺れがありました。通常なら避難訓練が終了している時期ですが、臨時休業があったため、まだ実施できていません。1学期中には実施する予定です。
下記の内容をご確認ください。
〇大きな地震が起こる前に
・避難経路、避難場所を確認しておくことが大切です。
・今まで経験してない事態が起こるのが災害です。起こることを想定して、どう行動するかを考えておきましょう。
〇もし地震が起こったら、強いゆれがきたら、そこからどう身を守るか考えましょう。
・慌てて外にとび出さないようにしましょう。
・窓や壁際から離れましょう。
(割れたり崩れたりの危険性)
・落下物や転倒物がありそうな所から離れましょう。
(落下、転倒の危険性がある場所の確認)
・机の下にもぐり、机の脚をしっかり持ちましょう。
・出口を1カ所以上確保しましょう。
(小さな揺れの時や揺れが収まったときに窓や戸を開けましょう。)
・火を使用していたら消しましょう。
(大きな揺れの時はまず自分の身を守り、揺れが小さくなったら消しましょう。)
普段の備えが大切です。
小来川をもっと知ってほしいR2⑤
気温が高くなったこの頃、小来川ではホタルが見られるようになりました。ホタルは流れが緩やかできれいな川や水田などの草むらに生息しています。餌になるカワニナがいることが条件です。小来川にはこの条件にあった場所があります。
風がなくどんより曇った蒸し暑い夜、日が暮れてしばらくすると川や水田の草むらから、ホタルが光る様子が見られます。あっという間に多くのホタルが飛び交ってきます。ホタルが光るのは、おおむね1~2週間程度と言われています。短い成虫時代を精一杯輝いて生きているということです。きれいな川に住むカワニナという貝を食べて成長するため、自然環境のバロメーターにもなっています。いつまでもこの条件が続いていくように祈っています。
風がなくどんより曇った蒸し暑い夜、日が暮れてしばらくすると川や水田の草むらから、ホタルが光る様子が見られます。あっという間に多くのホタルが飛び交ってきます。ホタルが光るのは、おおむね1~2週間程度と言われています。短い成虫時代を精一杯輝いて生きているということです。きれいな川に住むカワニナという貝を食べて成長するため、自然環境のバロメーターにもなっています。いつまでもこの条件が続いていくように祈っています。
放送大学の家庭学習に役立つ番組の放送について
新型コロナウイルス感染症に対応した小学校、中学校等における児童生徒の学びの保障に役立つ取組として、放送大学において各家庭での学習を支援するための番組を衛星放送(BS231ch)で放送することとなりました。放送番組に登場した動画をインターネットで視聴することが可能です。
(1)「家族で楽しむ!サイエンス」について
国立研究開発法人科学技術振興機構(サイエンスチャンネルキッズ!)
URL https://sciencechannel.jst.go.jp/kids/
(2)「効果を高める!遠隔学習支援コンテンツ」について
①千葉県教育委員会(千葉テレビ放送ホームページの番組表をご覧ください)
URL https://www.chiba-tv.com/info/detail/34737
②横浜市教育委員会(文部科学省「子供の学び応援YouTube チャンネル」)
URL https://www.youtube.com/channel/UCQYtA77UD170Romito-HC7A
(1)「家族で楽しむ!サイエンス」について
国立研究開発法人科学技術振興機構(サイエンスチャンネルキッズ!)
URL https://sciencechannel.jst.go.jp/kids/
(2)「効果を高める!遠隔学習支援コンテンツ」について
①千葉県教育委員会(千葉テレビ放送ホームページの番組表をご覧ください)
URL https://www.chiba-tv.com/info/detail/34737
②横浜市教育委員会(文部科学省「子供の学び応援YouTube チャンネル」)
URL https://www.youtube.com/channel/UCQYtA77UD170Romito-HC7A
日常の風景
6月22日(月)雨の昼休み。小学生と中学生は一緒にドッジボールをして休み時間を過ごしました。やわらかいボールを使い、ルールも工夫していました。全員でするとすごく楽しいです。
小来川をもっと知ってほしいR2④答え
6月19日(金)の答えです。
④瑠璃(るり)です。瑠璃色は、紫みを帯びた濃い青色のことです。薬師堂の丘からの景観は、この里のおおらかさと独特の品位を感じさせるものがあって、それに感銘して和歌を詠まれたそうです。この「小来川」の文字が今日までよびならされてます。
④瑠璃(るり)です。瑠璃色は、紫みを帯びた濃い青色のことです。薬師堂の丘からの景観は、この里のおおらかさと独特の品位を感じさせるものがあって、それに感銘して和歌を詠まれたそうです。この「小来川」の文字が今日までよびならされてます。
部分日食
6月21日(日)太陽の一部が欠けて見える部分日食があります。理科の授業などでそのしくみを伝えました。太陽の光や熱は非常に強いので、直接見ると目を痛めてしまう恐れがあります。理科室に2012年5月21日の金環日食に使用した日食グラスが保管されていたので、子どもたちに渡しました。午後5時頃太陽が見えることを祈っています。
(午前中の空の様子)
(日食グラス)
午後5時の様子は続きをご覧ください。
(午前中の空の様子)
(日食グラス)
午後5時の様子は続きをご覧ください。
残念ながら部分日食には出会えませんでした。次の機会は2030年6月1日。およそ10年後です。
小来川をもっと知ってほしいR2④
14世紀の南北朝時代の後半、南朝の忠臣といわれた藤原藤房卿は、鹿沼市北方の山ふところまで落ち延びます。そして今の小来川の森崎まで来たとき、薬師堂の丘から眺めた景観を見て、感銘を受け、次のような和歌を詠まれました。
湧き出でし 水上清き小来川 真砂も( )の 光をぞ添う
( )には色を表す言葉が入ります。どれでしょうか。
①萌葱(もえぎ)
②琥珀(こはく)
③鶯(うぐいす)
④瑠璃(るり)
湧き出でし 水上清き小来川 真砂も( )の 光をぞ添う
( )には色を表す言葉が入ります。どれでしょうか。
①萌葱(もえぎ)
②琥珀(こはく)
③鶯(うぐいす)
④瑠璃(るり)
学校だより「くろかわ」の発行について
6月18日(木)学校だより「くろかわ」第357号を発行しました。ご覧になってください。
花の苗植え
6月12日(金)に2人の教員で、種から育てたホウセンカの苗を植え替えました。また、6月18日(木)に小学生と教職員でマリーゴールドとサルビアの苗の植えました。
種から育てたホウセンカ苗の植え替えを行いました。
パンジーが咲き終え、引き抜いた植木鉢やプランターに、マリーゴールドとサルビア苗を植えました。先生から植え方の説明を熱心に聞いていました。
上手に花の苗を植える小学生。
みんな熱心に花の苗を植えることができました。
校庭の校舎前の花壇にも植えました。
最後に、水をたっぷりやって、終了となりました。
子ども達は、これから自分たちで植えた花に囲まれ、伸び伸びと学校生活を送ってくれることでしょう。
種から育てたホウセンカ苗の植え替えを行いました。
パンジーが咲き終え、引き抜いた植木鉢やプランターに、マリーゴールドとサルビア苗を植えました。先生から植え方の説明を熱心に聞いていました。
上手に花の苗を植える小学生。
みんな熱心に花の苗を植えることができました。
校庭の校舎前の花壇にも植えました。
最後に、水をたっぷりやって、終了となりました。
子ども達は、これから自分たちで植えた花に囲まれ、伸び伸びと学校生活を送ってくれることでしょう。
梅雨の晴れ間
6月17日(水)梅雨に入っていますが、暑い日が続いています。朝は雲1つない晴天が広がっていました。
畑の除草作業と野菜の収穫
6月16日(火)2時間目終了後の休み時間に、小学生と先生方で学校内の畑の除草作業をしました。短い時間でしたが、みんな熱心に草取りをしてきれいになりました。その後、実ったキュウリやナスを収穫しました。
走って畑にやってきた小学生は、草取りの仕方を学びました。
楽しく草取りができました。
たくさん草を取りました。
慣れた手つきで草を取りました。
この活動を通して、農業のよさや働くことの大切さを学んでもらえればと思います。
走って畑にやってきた小学生は、草取りの仕方を学びました。
楽しく草取りができました。
たくさん草を取りました。
慣れた手つきで草を取りました。
この活動を通して、農業のよさや働くことの大切さを学んでもらえればと思います。
日常の風景
小学生は、様々な方法で登校してきます。スクールバスの登校もその1つです。スクールバスも換気をするため、窓が開いています。そのとき、空にはくじらぐもがありました。
小学校下校時間変更
6月22日(月)より、小学校3年生~6年生は月曜日が5時間から6時間に変更になります。臨時休業で不足したクラブの時数を補うためです。くわしくは学校からのお知らせをご覧ください。
あじさいの咲く頃
6月15日(月)通学路の近くには、あじさいや栗、夏のそばの花が咲いています。季節は夏に向かっています。職員玄関もあじさいで飾られました。
社会科校外学習
6月15日(月)小学生は社会科の校外学習に行ってきました。気温30℃をこえる暑さの中、水筒かた手に、熱心に見学し、メモをとって来ました。今日は、「学校の周りの土地の様子を調べよう。」という学習内容でした。
学校の、西側から南を通り、東側まで歩いて来ました。まずは、そば畑があり、畑の記号を地図に記入しました。
これは、木彫りのフクロウをあしらった、モニュメントに「ホタルの里」と刻まれていました。このあたりは、子ども達の話によるとホタルがたくさん飛び交っているようです。
ホタルの里から西に進むと、たたき地蔵がありました。このあたりは、水田が広がっており、田の記号を地図に記入しました。
自分の体の悪いところとお地蔵さんの同じ所を小石でたたくと、病気やけがが治る御利益があるそうです。
たたき地蔵から来た道を戻り、宮の下橋を渡り、右手に進むと、かっぱのモニュメントがあり、宮の下湧水と刻まれていました。
地元の方の話によると、この湧水に住んでいる「かじかがえる」のオタマジャクシで、きれいな水でないと住めないそうです。「清流の歌姫」と言われ、とてもきれいな鳴き声です。
このわき水は昔から、地元の人の生活には欠かせない場所で手前から、飲み水として、真ん中は野菜などを洗う場として、奥は、汚れた物を洗う場として利用されてきたそうです。かけてある板は、まな板で、野菜を切るのに使われているそうです。
偶然、地元の方が訪れ、里芋を洗っていました。子ども達と共に、この水で、顔を洗ってみると、とても冷たく暑さが吹き飛んで、心地よかったです。
さらに、宮ノ下湧水から東に進むと、黒川神社があります。まず、神社の記号を記入しました。偶然、地元の方から話を聞くことができました。
こらは現存する鳥居ですが、以前は通りにさらに大きな鳥居があり、昔のバスがくぐれる大きさだったそうです。しかし、昭和24年12月の今市地震により、崩れてしまいました。
その崩れた鳥居の石材を使って造られたのが、子ども達の後ろの灯籠だそうです。
11月3日の文化の日に、例大祭が行われます。例大祭では、日光二荒山神社の神主さんによる祈祷が行われます。
子ども達は、行く先々で出会った方に元気よく挨拶することができていました。この見学でたくさんの地元の方に、様々なことを教えていただき大変勉強になりました。お世話になりました。また、地元の歴史や自然にもふれることができました。
学校の、西側から南を通り、東側まで歩いて来ました。まずは、そば畑があり、畑の記号を地図に記入しました。
これは、木彫りのフクロウをあしらった、モニュメントに「ホタルの里」と刻まれていました。このあたりは、子ども達の話によるとホタルがたくさん飛び交っているようです。
ホタルの里から西に進むと、たたき地蔵がありました。このあたりは、水田が広がっており、田の記号を地図に記入しました。
自分の体の悪いところとお地蔵さんの同じ所を小石でたたくと、病気やけがが治る御利益があるそうです。
たたき地蔵から来た道を戻り、宮の下橋を渡り、右手に進むと、かっぱのモニュメントがあり、宮の下湧水と刻まれていました。
地元の方の話によると、この湧水に住んでいる「かじかがえる」のオタマジャクシで、きれいな水でないと住めないそうです。「清流の歌姫」と言われ、とてもきれいな鳴き声です。
このわき水は昔から、地元の人の生活には欠かせない場所で手前から、飲み水として、真ん中は野菜などを洗う場として、奥は、汚れた物を洗う場として利用されてきたそうです。かけてある板は、まな板で、野菜を切るのに使われているそうです。
偶然、地元の方が訪れ、里芋を洗っていました。子ども達と共に、この水で、顔を洗ってみると、とても冷たく暑さが吹き飛んで、心地よかったです。
さらに、宮ノ下湧水から東に進むと、黒川神社があります。まず、神社の記号を記入しました。偶然、地元の方から話を聞くことができました。
こらは現存する鳥居ですが、以前は通りにさらに大きな鳥居があり、昔のバスがくぐれる大きさだったそうです。しかし、昭和24年12月の今市地震により、崩れてしまいました。
その崩れた鳥居の石材を使って造られたのが、子ども達の後ろの灯籠だそうです。
11月3日の文化の日に、例大祭が行われます。例大祭では、日光二荒山神社の神主さんによる祈祷が行われます。
子ども達は、行く先々で出会った方に元気よく挨拶することができていました。この見学でたくさんの地元の方に、様々なことを教えていただき大変勉強になりました。お世話になりました。また、地元の歴史や自然にもふれることができました。
巡回図書
6月15日(月)巡回図書が行われました。これから図書館にあるとよいと思う本を選びました。たくさんの本があったので、とても迷いました。