令和4年度のトピックス

令和4年度のトピックス

栗拾い

9月21日(水)に地域の方にお声をかけていただき、栗拾いを行いました。

立派な栗林です。みんなで夢中になって拾いました。

トングで上手につまんで。

二人で協力して。

大粒の栗をたくさん拾うことができました。

こんなに拾うことができました。

カゴに集めるとこんなにたくさん。

みんなで協力して、40分ほどでこんなに収穫できました。

栗林の持ち主の方に、栗は一晩塩水につけるとよいことを教わりました。

最後に、感謝の気持ちをみんなで伝えて学校に戻りました。

子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。本当にありがとうございました。

環境保健委員会 熱中症の呼びかけ

環境保健委員会では、給食中に放送で熱中症の呼びかけを行いました。

練習の時から、中学生が優しく小学生に教えてあげている姿が見られました。

おかげで、2人とも上手に放送をすることができました。

 

運動会の練習が始まっています。台風も過ぎ、涼しくなってきていますが、熱中症はいつなるかわかりません。

バランスの良い食事と十分な休養をとるように心がけてください。

もし熱中症になってしまった場合は、幹部を冷やし水分を取ることを行ってほしいと思います。

足尾小とのリモート授業

令和4年2月21日(水)

本日、2校時に足尾小の5・6年生とリモート授業を行いました。

初めに自己紹介をしてから、お互いに質問コーナーをして交流を深めました。

みんな楽しく活動することができました。

あと2回ある、リモート授業がとても楽しみです。

足尾小の5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

読み聞かせ№15&応援団練習

今年度15回目の読み聞かせをしていただきました。

低学年(1~3学年)のようす

「おめめのめがみさま」(文絵:よしむらあきこ)めがみさまといっても、おじいちゃんの目の神様『めを守ろう3つのめ』“ やすめ・あかるめ・とおめ ”を守るすこやかな目にというメッセージがこめられていました。

高学年(4~6学年)のようす

「あしなが」(文絵:あきやまただし)を読み聞かせしていただきました。うわさ話を信じて決めつけてしまうことの怖さを知り、自分の目で見て、自分の耳で聴く、知ることの大切さを学ぶストーリーが織り込まれていました。

「『聴くこと』『話すこと』の充実」を本校の努力点と具体策に位置づけています。今日の読み聞かせは、この努力点と具体策にも関連した内容のお話でした。

図書ボランティアの皆様、子どもたちのために、いつもありがとうござます。

その頃、中学生は校庭で、運動会に向けて、応援団の練習を一生懸命にしていました。

運動会まであと10日ほどです。朝夕がとても涼しくなってきました。

体調管理に気をつけて、元気に当日を迎えてほしいと思います。

お囃子練習№4

9月15日(木)に第4回目のお囃子の練習をしました。

盆踊りは、今年も中止になってしまいましたが、子どもたちの練習の成果を運動会で披露したいと思います。

地域の伝統文化を立派に引き継いでいる誇らしい子どもたちです。

4回にわたり、御指導いただいた3名の講師の皆様、大変お世話になりました。