小来川小中学校(令和2年度)

カテゴリ:今日の出来事

PTA役員会開催

 9月1日(火)PTA役員会が開催されました。会議では、①校外学習等実施の留意点について②新型コロナウイルス感染症に係る出席停止の取り扱いについて③小来川文化祭について、学校から説明しました。①②につきまして、関係する文書をお知らせに掲載してあります。また、小来川小中学校運動会について協議しました。

大根の種植え

 9月1日(火)3名のボランティアの方に校庭横の畑に来ていただき、大根の種植えの指導をしていただきました。ボランティアの方にペットボトルでおして開けた丸い穴の中に4粒の種をまき、土をかけるように教えていただきました。小学生は上学年と下学年でペアになり、丁寧に種を植えることができました。
   
 わかりやすく説明してくださったボランティアの方と真剣に話に耳を傾ける子どもたち

 1粒ずつ、丁寧に種をまき、土をかけました。

 6年生に教えてもらう1年生      ボランティアの方が見守っています。

 ポップコーンの後片付けもやってくださいました。
 3名のボランティアの方の指導により、正しい大根の種植え方を学ぶことができました。
 お忙しい中、子ども達のために、おいでいただいた3名のボランティアの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

中宮祠小学校との交流学習

 8月31日(月)小学生は、中宮祠小学校との交流学習を行いました。算数の時間に、zoomを使った授業で同じ問題を離れた教室で学び合いました。考え方を伝えるときは、カメラやマイクを使って行いました。同じ教室で伝えるよりは難しいところもありそうです。このような機会を続けていって、有意義な時間としたいと考えています。

資源物回収・奉仕作業

 8月30日(日)今年度初めての資源物回収・奉仕作業が行われました。5月に予定されていた資源物回収・奉仕作業は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。今回はこれまでの資源物を出していただいたので、いつもより多く感じました。ありがとうございました。






 資源物回収の後、PTA活動部が中心となり奉仕作業が行われました。地域と一緒のふるさと大運動会は中止となりましたが、学校の運動会のため校庭の整備をしました。環境も整い、運動会への気持ちが高まりました。ご協力ありがとうございました。

職業体験調査終了

 8月28日(金)中学生は、3日間の職業体験調査が終了しました。学校から離れた場所で普段の授業と異なる体験ができ、たくさんのことを学んだことと思っています。このような機会を与えていただいた事業所の方に感謝いたします。3日間で仕上げた成果は、教室に運ばれました。この成果を今後の生き方につなげてほしいと願っています。

職業体験調査

 8月26日(水)中学生は、職業体験調査を行いました。例年はマイチャレンジを実施して、様々な職業体験等を行う時期ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、日光市全体で中止となりました。そこで、地区内の事業者の方に協力いただき、みらい科で職業体験調査を行うことになりました。事前の電話連絡、打ち合わせを実施して、本日を迎えました。体験に御協力いただきました事業所の方々には、感謝の言葉しかありません。この調査からたくさんのことを学べると思っています。

ひまわり満開

 1学期の終わりに整備した花壇の花々が見頃です。特に、ひまわりは先日の風雨にも負けずきれいな花を咲かせています。学校にお寄りの際は、ご覧になってください。



そばが倒れる

 先日満開のそば畑を紹介しましたが、8月22日(土)夕方からの強い風雨によりそばが倒れてしまいました。かなり強い風の影響を受けた模様です。これからどのようになっていくか、見守っていきたいと思います。

そばの花満開

 学校のそば畑の続報です。今年は例年になく順調に育っています。写真のように花が満開です。そばの花言葉は「幸福」です。細工師が散らばった金粉を集めるのにそば粉を丸めたものを使っていたことで金運がよくなるなどの願掛けが行われたことから、「幸福」という花言葉につながっているといわれています。コロナ渦の現在ではありますが、満開のそばの花のように、「幸福」で満ちる世の中が戻ることを願うばかりです。

暑い日の給食スタイル

 まだまだ暑い日が続いています。ランチルームの室温も30度を超えました。そこで、熱中症の危険がある場合などは、エアコンのある教室で給食を食べています。階段での移動は大変ですが、涼しい中で食べることができます。