校長室から

2021年12月の記事一覧

あいさつポスター

 思いやり週間、5日目。校舎内に「あいさつポスター」がたくさん掲示されています。企画委員会の子供たちが作成し、掲示してくれました。ポスターを目にすることで、あいさつ意識をもつことができます。あいさつの習慣化につながります。大沢小学校の子供たちは、ポスターのおかげで、たくさんあいさつをする子供に成長するでしょう。企画委員会のみなさん、ありがとうございます。

     

     

     

     

0

持久走記録会

 本日、持久走記録会が実施されました。昨年までは、杉並木街道の中で、低中高それぞれの距離を決め競争形式で実施していました。今年度は、校庭で、低中高それぞれの時間を決め、その決められた時間で、どれくらいの距離を走ることができるか、という自己目標達成形式で実施しました。

 子供たちは、自分の立てた目標に向かって、苦しくても、大変でも、一生懸命走っていました。そんな子供たちを見ることができ、とてもうれしかったです。また、がんばって走っている子供たちに、見ている子供たちが、一生懸命応援をしていました。その光景を見ることができたことも、とてもうれしかったです。子供たちの一生懸命さに「大あっぱれ」です。

 子供たちの写真など、詳細は、後日、担当がホームページに掲載します。

0

人権感覚チェック

 思いやり週間、4日目。この思いやり週間中、子供たちは、「人権感覚チェックシート」に○を記入し、自分のことや周りの人のことを考えて生活しているか、自分の人権感覚を確認することになっています。この「人権感覚チェックシート」は、6月の思いやり週間でも実施していて、6月と12月の結果を比べられるようにもなっています。

 子供たちの自己評価を確認し、成長しているところを認め、ほめ、勇気づけながら、更なる人権教育を進めていきたいと思います。

 

0

家庭教育学級

 本日、PTA家庭教育学級が開催されました。内容は、「SDGsのおはなし」と「クリスマスオーナメントづくり」でした。講師は、大沢小学校PTA会長であり、「えがおをつなぐとちぎ木育の会」副会長である中村吉野さんでした。今回は、子供たちの参加もあり、親子で楽しくオーナメントを作成しいていました。中村様、お世話になりました。ありがとうございました。

     

0

わっかカフェへようこそ

 思いやり週間、3日目。思いやり週間の目的達成のため、全学年でDVD「わっかカフェへようこそ」を視聴しました。このDVDは、ある小さな和カフェのオーナーとカフェを訪れる人たちとの交流を描いたDVDです。子供たちは、このDVD視聴をとおして、人との繋がりや自分にできることを考えました。御家庭でも、子供たちにDVD「わっかカフェへようこそ」の感想を尋ねてみてください。

0