学級(授業)の様子
ブラスバンド部
ブラスバンド部の活動が始まりました。各パートに分かれての練習を一生懸命取り組んでいます。また、上級生が下級生の面倒をしっかり見ている様子も見られます。今年度の活躍が今から楽しみです。
青空班を編制しました
本日、青空班を編制しました。最初は若干の緊張の雰囲気がありましたが、上級生が上手にリードをとってくれ、下級生も安心して自己紹介を始めていたようです。
お互いの顔合わせが終わると、簡単なゲームが始まりました。ここでも、上級生が優しく下級生に寄り添い、にこやかな雰囲気で時間を過ごすことができました。
今年度は、青空班での活動を本格的に進めていく予定です。5月30日の大沢小150周年おめでとう集会でも、この班で活動します。これからの子どもたちの姿が楽しみです。
交通安全教室(4月)
4月20日(木)、雲一つない青空の下、交通安全教室が行われました。日光市環境生活課、大沢駐在所、交通指導員の方々をお迎えし、1年生から6年生まで全員で、登校班ごとに横断歩道の渡り方、1列歩行の仕方の実演を行いました。日光市環境生活課の方から、信号の見方や安全確認の仕方を教えてもらいました。全員で確認してから実演したため、どの班も全員で大きな声で確認し、しっかり手を上げて横断歩道を渡ることができました。また、一列歩行や車の前後の渡り方もしっかりできました。明日からの登校で実践できるとよいと思います。保護者の方々も時々見守っていただけるとありがたいです。
1年生給食の様子
1年生は入学してから1週間がたちました。小学校の日課に徐々に慣れ始めているところです。今日も給食の配膳の様子をのぞいてみると、みなさんマスクをつけて、きちんと座席について自分の番を待っていました。
準備が整い「いただきます」をすると、思い思いに食器に手を伸ばし、食事が始まりました。1年生の皆さんはとても食欲旺盛です。「学校の給食はおいしいです」と感想を伝えてくれる1年生もいます。また、食器をきちんと持って食事をする1年生も目立ちました。とても望ましい姿です。学校でも、食事のマナーを少しずつ指導していきます。ご家庭でも引き続きご協力お願いいたします。
令和5年度 学力調査(4月)
4月18日(火)、3年生から6年生までで学力調査が行われました。3年生は、NRT、4、5年生は、とちぎっ子、6年生は、全国学力・学習調査でしたが、どの学年も一斉に行われました。前学年の学習内容からの出題ですので、今までの学習がどれくらい身についているのかを知るよい機会となります。調査の結果をもとに落ち込んでいる問題や内容などを授業の後や自主学習などで補習していくとよいと思います。11月には、1年生から6年生まで、一斉に総合学力調査が行われます。結果の把握や家庭学習など、御家庭での御理解、御協力をお願いします。
6年生による 1年生へのお手伝い
今朝の1年生の教室では、6年生らによるお手伝いをする光景が見られました。
6年生からは、ランドセルから道具を出すこと、出した物は机の中にどうしまうかなど、丁寧な説明をしてくれていました。何人かの6年生らが、座席の列ごとに分担し、1年生一人一人に声をかけ、始業前の準備ができているか確認してくれました。
とても頼もしい6年生らの姿です。
令和5年度 入学式
4月12日(水)、ぴかぴかの1年生が、保護者の方々と元気に大沢小学校に登校してきました。大きなランドセルを背負って、みんな嬉しそうです。「うわぁ大きい。」「明日から楽しみ。」という声が聞こえてきました。入学式では、保護者の方々、5,6年生や先生方、PTA会長に見守られながら、笑顔で入場してきました。担任の先生に名前を呼ばれるとみんな大きな声で返事ができました。また、校長先生からの「入学おめでとうございます。」の言葉に「ありがとうございます。」としっかり答えられ立派でした。これで大沢小学校の全校児童が揃いました。明日から、1年生を含め在校生と一緒に元気に登校してくれることを楽しみにしています。
令和5年度 新任式・始業式
4月10日(月)、雲一つない青空の下、たくさんの児童が大きな荷物を抱えながら、元気に登校してきました。新しい靴入れ、新しい教室と一つ進級した喜びでみんな笑顔で一杯でした。離任式でお世話になった先生方と悲しいお別れしましたが、今日は、たくさんの新しい先生方との出会いがありました。先生方一人一人からお話を聞き、どの学年も元気な挨拶ができました。最後に6年生代表児童から「よろしくお願いします。」と立派な挨拶がありました。待ちに待った始業式では、担任発表がありました。校長先生より「発表は静かに聞きましょう。」とお話がありましたが、みんな嬉しさのあまり、声が出てしまっていたようでした。2時間目からは、普通授業でしたが、自己紹介や1学期の目標などを決めていました。12日からは、1年生が入学し全員が揃います。今年度は、大沢小学校創立150周年の記念すべき年です。全職員一丸となって全力で子どもたちに関わっていきますので、学校教育への御理解、御協力よろしくお願いします。
令和4年度卒業式
本校6年生29名が無事卒業しました。今年度は4・5年生が在校生代表として式に参加しました。卒業生の最後の立派な姿をそれぞれの目に焼き付けることができました。
式の後には校庭で、全校生で卒業生を見送りました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございました。
卒業式練習
先週は、5年生の手により卒業式会場の設営が行われました。
さらに、4・5年生が在校生代表として予行練習に参加しました。6年生の姿を直接目の当たりにし、卒業式に臨む6年生の強い思いを共有することができました。
6年生を送る会
今年の6年生を送る会は、数年ぶりにチャレンジゲームを取り入れた活動を行いました。4・5年生による準備企画がすすめられ、当日は、6年生と1~3年生の縦割り班を迎え、大いに楽しんでもらいました。
4・5年生の6年生に楽しんでもらおうという思いがつまった8つのゲームでした。6年生も下級生を気遣う姿がたくさん見られ、ほほえましい交流が見られました。
6年生と過ごす日数も残りわずかとなりました。さらに、思い出に残る時間を過ごしてもらいたいと思います。
3年生校外学習
3年生は社会の学習として、日光市歴史民俗資料館に見学に行ってきました。2階の展示室に通され、昔の暮らしについて、詳しい説明を受けました。まずは、およそ50年前と現在の大沢地区の航空写真の資料をいただき、町の変遷を確認しました。
さらに、昔の暮らしで使っていた実際の道具を見せていただき、その使い方などを教えていただきました。3年生の児童はそれぞれに感想を述べたり、質問をしたりと、積極的な態度が見られました。
学年交流による持久走記録
各学年の体育の時間に、上学年と下学年のペアによる持久走記録を行いました。上級生による励ましの声かけや周回した記録の記入など、様々な形の活躍が見られました。
モンゴルの文化交流
今回、学習ボランティアをお招きして、下学年を対象にモンゴルの文化交流の活動を行いました。モンゴルの国土や生活の様子、馬頭琴の演奏等を紹介いただきました。
子供たちは、生の演奏を間近にして、ダイナミックな音の響きやホーミーの歌声に感銘を受けていたようです。
6年生学級活動「生命誕生」
日光市健康課より助産師をお招きして、生命誕生の授業を行いました。生命誕生に伴う家族や周囲の人々の思い、授かった命の尊さ、それらを受けてのこれからあるべき自分のあり方等について、考えていきました。
みんなで遊ぼう
先日の昼休みは、全校生縦割り班を編成し、いろいろなゲームを楽しみました。ドッジボール、しっぽとり、こおり鬼、人間オセロ、だるまさんがころんだ、けいどろなどです。上級生が優しく下級生に関わりながら、ルールを確認したり、一緒にやってみたりして、大いに盛り上がりました。
終わってからは、その縦割り班で、清掃活動も行いました。異学年の交流を今学期は進めていきます。
委員会活動
本校では6つの委員会を編成し活動しています。企画委員会、保健給食委員会、読書委員会、放送委員会、環境委員会、体育委員会です。
児童たちのアイデア豊かな活動内容が企画されています。今学期は、各活動のやり方等を、徐々に6年生から5年生へ引き継がれていきます。
3年生 体力づくり
それぞれの学年で、体育の時間、体力づくりの活動が始まりました。
各学年定められた条件の中で、それぞれの目標を設定しました。継続した取り組みの中でどれだけ体力がつくか、楽しみです。
第2学期終業式
終業式をオンラインで実施しました。2名の児童代表の発表がありました。
2年生女子児童からは、かけ算九九と漢字の練習を頑張ったこと、冬休みは宿題を頑張るとのことでした。
4年生男子児童からは、宿泊学習でチームとして取り組んだ思い出を、漢字50問テストで目標の90点以上をとり、努力の大切さに気づいたことなどが発表されました。
冬休みは、是非ともご家族との団らんの時間をたっぷり過ごしてほしいなと思います。
1年生 昔の遊び体験
1年生の生活科の時間では、地域の方々をお招きして、昔のいろいろな遊びを体験しました。
やり方のわからない遊びばかりでしたが、道具の使い方、遊びのルールなどを教わりながら、楽しい時間を過ごすことができました。
4年生 和太鼓体験
昨日は、4年生を対象に、和太鼓体験を行いました。茨城県より2名の先生をお招きしての授業です。
最初は隣の仲間のばちさばきなども参考にしながらおずおずと体験していた児童らも、テンポよく活動が進むに従い、それぞれ思い思いにリズムに乗ってきて、終盤にはとてもリズミカルなばち裁きを披露していました。最後の講師の先生方の演奏には、子供たちはとても集中して見入っていました。先生方の華麗なばちさばきに夢中でした。
あっと言う間の2コマの体験授業でした。
5年 臨海自然教室 最終日
臨海自然教室、5年生みんな元気に最終日を迎えました。
マリンドームづくりの様子です。
午後2時現在、順調に帰路についているようです。
5年 臨海自然教室2日目 午後
午後の活動、砂浜活動の様子です。
雨も上がり、肌寒いですが、子どもたちは大喜びで海の自然を満喫しています。
1年生リースづくり
1年の生活科の時間に、リースづくりが行われました。地域の方や保護者の方によるボランティアの御協力をいただきました。生活科で育てたあさがおのつるを生かして、それぞれに選んだり用意した色とりどりの材料を、思い思いに飾り付けました。とても綺麗で可愛いリースが出来上がりました。
5年生 臨海自然教室2日目
午前中の塩づくりは無事終わりました。どの班もおいしい塩ができました。
5年生 臨海自然教室1日目
本日、臨海自然教室1日目が始まりました。
午後のプログラムは、雨天のため、館内ウォークラリーに変更となりました。夜の活動もはがき作成に変更となりました。参加者全員元気に過ごしているとのことです。
学習発表会
今年度の学習発表会を実施しました。これまでの学習内容に関連したものを、それぞれの学年のアイデアを加えての発表でした。クラスのメンバーがそろうことが難しい中での練習期間であったため、例年以上に苦労があったようです。そうした中での努力の成果を発揮した児童がたくさん見られました。
1年生チューリップの球根植え付け
1年生の生活科の時間に、チューリップの球根の植え付けを行いました。4名のボランティアの方々をお招きしての授業でした。球根を植えるための穴の深さ、球根の向きなどに気を付けながら、一つ一つ丁寧に植えていきました。
春になって、花壇一面に咲くチューリップの花が今から楽しみです。
5年生調理実習
本日、5年生の調理実習を実施しました。今回も感染症対策として、半分ずつの人数で家庭科室を使用する方法を取り入れました。
今回の調理内容は味噌汁です。具材は、大根、ねぎ、油揚げです。最初に煮干しで出汁をとりました。その後、包丁で具材を切っていきます。
各自、手際よく進めていきました。各鍋で味噌汁が出来上がり、いざ実食。それぞれに味噌汁を口にした瞬間、笑顔がこぼれました。とても美味しくできたようです。
1年生 働く自動車見学
今年も栃木県道路公社の御協力をいただきまして、1年生の生活科の学習で、働く自動車の見学を行いました。
日光宇都宮道路の管理をし、道路の安全を確保し続けている公社の方々から、専用車両のはたらきや仕組みなどについて、詳しくお話しをいただきました。
1年生はどの話しも興味津々で、実際に車両に乗ってみたり、搭載している道具を詳しく見せてもらったりして、とても興味深く学習をすることができました。
6年生調理実習
6年生の家庭科の授業では、じゃがいもとベーコンを使った調理実習が行われました。
感染予防策として、学級の半数ごとに実習を行いました。食材を切る、ゆでる、炒めるの行程を
それぞれが手際よく、互いに声を掛け合いながら進めていきました。
とても美味しそうな仕上げとなりました。
3年生手話教室
3年生の総合的な学習の時間の授業において、福祉についての学習を進めています。
今回は、ボランティアティーチャー2名をお招きしまして、手話教室を開催しました。
主に、挨拶について学習しました。その中で、相手の顔を見て、表情や口元を見て何を伝えようとしてくれているのかをしっかり観察することの大切さも学びました。
教育実習生と共に
本校に白鴎大学3年生の学生が、教育実習として来校し、1週間が経ちました。現在4年生の学級を中心に、実習を進めています。
子供たちにもあっと言う間に受け入れられ、体育の授業や昼休みなど、子供たちの様子に気を配りながら、丁寧に関わって頂いております。他学年の児童からもたくさん声をかけられているようです。すっかり、子供たちに人気の先生です。
図書室の利用
昼休みに図書室をのぞいてみると、本を借りる児童の列ができていました。たくさんの児童が図書室に出向き、それぞれに本を選んでいます。読書の関心が高まっています。来週は読書週間となります。これを機に、読書の習慣がより一層高まってくれればと期待します。
たくさんの応援ありがとうございました
過日、さわやかな秋風の中、本校運動会を盛大に開催することができました。今年度は、昨年以上に、各児童の御家族の多くの皆様に御来場いただきました。子どもたちへの温かな声援、応援のおかげで、子どもたちも練習以上の力を発揮することができました。たくさんの応援、ありがとうございました。
運動会練習順調です
運動会の全体練習が順調に進められています。
開閉開式の6年生の代表児童がとても立派に役割と務めているので、5年生のお手本になっています。そうした高学年の頑張りが、下級生によい影響を与えています。今回の練習も集合時刻前に整列が完了しており、集団行動のできばえも仕上がってきています。
1年生国語の授業
過日、1年生の国語の授業を参観しました。
これまで観察した動植物についての作文をそれぞれの児童が用意しました。今回はそれを紹介し合い、文章表現の上手なところを伝え合うという学習でした。
友達が読み上げる作文を聞いて、上手に書けているところを付箋に書いて相手の作文に貼りました。1年生それぞれが真剣になって友達の上手なところを一生懸命見つけようとしていました。子どもたちの表情からもそれが伝わってきました。
運動会全体練習が始まりました
今年度の運動会に向けて、全校生による全体練習が始まりました。
全体練習を行うにあたって、体育主任及び校長から、全校生に話をした後に、整列隊形の確認、ラジオ体操の練習を行いました。その後、代表児童による開閉開式の一連の流れを確認しました。
どのクラスも集合時刻に余裕をもって集まり、ほどよい緊張の中で練習をすることができました。今後の子どもたちの活躍が非常に楽しみです。
1年生 図工の授業
1年生の教室をのぞいてみると、児童が思い思いに真剣な顔つきで、粘土をこねていました。そのうち、いろいろな食べ物を上手に手先を動かしながら、いくつも作り始めました。
自分自身の大好物を作ったようです。丸めたり、ちぎったり、伸ばしたりする動きがとても器用です。そのうち、友達同士でこんな物を作ったよと見せ合いが始まりました。
3年生・4年生 食に関する授業
隣接校の栄養教諭をお招きして、食に関する指導授業を中学年を対象に実施しました。
3年生は「おやつ」の正しいとり方について、4年生は「いただきます」の意味について、それぞれ考える授業でした。それぞれに様々な資料を基に、正しい知識を得ることができたようです。これからは、おやつや食事に向かう意識が変わっていくと思います。豊かな食生活を実現していければと期待します。
2年生出前授業
過日、宇都宮大学共同教育学部附属小学校の先生をお招きし、本校2年生の算数の授業を行っていただきました。
教職員の研修の一環で実施しました。2年生の子どもたちにとっては、初めてお目にかかる先生でしたが、算数の面白さ、魅力に引き込まれ、たいへん盛り上がった授業となりました。
授業後には、他校からもたくさんお見えになった先生方による授業研究会を行い、算数の授業改善に向けた協議が行われました。
(主催:栃小教研上都賀支部算数部会)
いちご一会とちぎ国体 ホッケー観戦
5・6年生は、今市青少年スポーツセンター人工芝競技場で行われた少年女子準決勝の2試合目を観戦してきました。対戦は島根県ー富山県の試合でした。試合の攻防に手に汗握る緊迫感の中で繰り広げられました。子どもたちは手に持ったスティックバルーンで懸命に音を出しながら、競技する選手らを盛り立てていました。
地域安全マップづくり
過日、地域安全マップづくりを開催しました。前回の事前学習を受け、今回は高学年が用意した写真を基に、安全な場所、危険な場所を全学年で確認していきました。その根拠となることを吹き出しに記述し、写真と一緒に地図に貼っていきました。大人顔負けの視点で、地域の安全をしっかりと捉えている児童が少なくありませんでした。
各自治会長様を初め、民生児童委員、PTA支部長の皆様、栃木県民生活部くらし安全安心課、栃木県警察本部人身安全少年課、今市警察署の方々併せて、31名の御協力をいただきました。
たいへん有意義な活動となりました。今後はこのマップを生かして、安全教育を進めていきたいと思います。
5年生校外学習
5年生は校外学習として、足尾の植樹体験を行ってきました。足尾地域の鉱毒問題について説明を受け、たくさんの課題と向き合ってきた経緯を学習してきました。学年で4本のマユミの苗を植樹しました。その後、旧松木村跡の地域まで足を伸ばし、周辺の状況を観察してきました。これまでの植樹運動により緑が復活してきた広さを体感することができました。しかし、これからも続けなければならない広さもまだまだ残っていることも知ることができました。昼食は、大谷川公園でみんなとお弁当を広げました。午後は、煎餅おかき工場の見学を行いました。
4年生 宿泊学習
4年生の宿泊学習を実施しました。1泊2日の体験です。1日目は、仲間づくりゲーム、ウォークラリー、キャンプファイヤーを、2日目は、火起こし体験、杉板焼き、ネイチャーゲームをそれぞれ行いました。
4年生の児童は、それぞれに自分の役割をきちんと自覚し、仲間と協力し合って2日間の共同生活を楽しんでいました。笑顔の絶えない2日間でした。
5年生 邦楽スクールコンサート
本日、3名の講師をお迎えして邦楽スクールコンサートを実施しました。
対象となる5年生は、不慣れにもかかわらず、丁寧な説明に耳を傾け、「さくらさくら」の練習曲を最後まで演奏することができました。また、箏や尺八の楽器の説明等にも集中して聞いていました。最後の講師の方々による演奏では、5年生の手拍子を交えながら演奏者と一体になって素晴らしい音色を存分に味わうことができました。たいへん貴重な体験ができた授業でした。
6年生 薬物乱用防止教室
6年生を対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。警察職員2名の方々による授業です。県内での薬物乱用の現状、10代の若者の被害等、私たちの身近なところに実はしっかりと潜んでいる問題であることを伝えていただきました。
誘いをはっきりと断るのはもちろん、その後、大人に伝えることが大切であることも教えていただきました。参加した6年生は、とても真剣に授業に参加することができました。
仲間との学び合い
各教室の授業をのぞいてみると、必ず学び合いの場面を見かけます。教科を問わず、自分の考えを明確にするために、隣席や近くの席の級友とやり取りをしています。その際、自分の意見はこうだ。相手の考えはそうなのかと思考を深めるために、相手の話を最後まで聞いたり、質問をしたり、さらには、自分の意見を簡潔に説明したりできるよう、上手にやり取りをすることが求められます。毎回の授業の中で、子どもたちは着実にその力を身に付けているようです。
安全マップづくりの事前学習
栃木県県民生活部くらし安全安心課より講師をお招きして、安全マップづくりの事前学習を実施しました。
3年生から6年生を対象に、クラスごとに実施しました。安全マップを作成する際の留意点を詳しく説明いただきました。不審者の有無よりも、「安全な場所」とはどういうところか。「危険な場所」とはどういうところか。を、具体的な景色を示しながら、一つ一つ丁寧に確認しました。授業後には、講師の先生に質問をする児童をたくさん見かけました。児童それぞれが関心を高めたようです。
今後、各自タブレットを用いて、「安全な場所」「危険な場所」を撮影してくることになります。1ヶ月後に、それらを材料として、通学班ごとに安全マップを作成する活動を行います。
第1学期終業式
本日、無事第1学期の最終日を迎えることができました。第2校時にはリモートで終業式を実施しました。3年生と6年生の代表児童からは1学期の振り返りと夏休みの計画や目標が発表されました。各教室では、モニター画面を注視し、しっかりを話を聞く姿を多く拝見しました。
子どもたちの着実な成長を感じ取ることができました。
大掃除
今週の清掃活動の時間は、大掃除です。普段手の届かない場所を重点的に清掃しました。1学期ももうすぐ終わりです。みんなできれいに仕上げて、1学期のしめくくりを気持ちよく迎えたいと思います。
順調!水泳学習
今年は中盤から天候に恵まれ、水泳の学習が順調です。天気が良すぎて熱中症防止のため中止になった時間もありました。今週は計画通りに進められました。これまで、2年生と6年生の授業に参加しました。水の苦手な児童もいますが、それぞれの課題をクリアするために、懸命に練習に励んでいました。
養護教諭による保健指導
各学年の学活の時間や保健の学習に、養護教諭が関わる学習があります。少し前の授業の紹介になりますが、口腔の衛生、6歳臼歯の手入れの仕方について、2年生の授業を行いました。
生え替わった新しい歯がすでに「う歯」になっているお子さんもいるようです。御家庭でも是非、確かめ磨きをしていただければと思います。
じゃがいも掘り体験
高橋農園さんのお声かけをいただき、じゃがいも掘りの体験をさせていただきました。1・23学年が参加し、メークインをたくさん掘ってきました。じゃがいもの苗の茎を引っ張り、抜けたあとを丁寧に掘り起こしてみると、黄色に輝く大きないもがゴロゴロ出てきます。子どもたちはもう夢中でした。
高橋さんのほうで、掘ったいもを袋詰めまでしていただき、学校に届けてくださいました。今日一日、本当にお世話になりました。
殺生石の見学
ホテルを後にして、殺生石に向かいました。本日も晴天。
2日目も、思いっきり活動します。
修学旅行2日目の朝に感動^_^
修学旅行2日目の朝です。
ホテルを出発するのですが、部屋の片付けに驚きました‼️次の人が、泊まれるレベル
ホテルに到着しました
ほぼスケジュール通りに、全員元気にホテルに到着しました。
現在、それぞれ部屋でくつろいでいます。この後夕食の予定です。
今夜は友達同士で楽しい時間を過ごしてもらいたいですが、ぐっすりと寝てしまいそうな予感もします。
修学旅行 1日目です
全員集合❗️元気に出発した修学旅行^_^
鶴ヶ城見学や飯盛山散策❗️絵付体験など会津を満喫しました❗️
他の学校の人達や、道行く人達にさわやかなあいさつができています^_^
時間もバッチリ守り、友達同士助け合って過ごしています^_^
ボランティアの御協力による書写の学習
3年生の書写の時間に、ボランティアの方々の御協力をいただき、毛筆の学習を進めることができました。今回は「日」。筆遣いの「折れ」の学習でした。
筆の持ち方、筆の運び方などについて、ボランティアの方々から詳しく説明を受けながら書くことができました。御協力ありがとうございました。
3年生理科の授業
過日、3年生の理科の授業を参観しました。
「ゴムを伸ばす長さを変えると物を動かす働きはどのように変わるだろうか」というめあてのもと、比較実験を行い、実験結果の考察を行いました。それぞれの児童が、ゴムののびの長さと車が動いた距離には相関的な関係があることを、それぞれの言葉でノートにまとめました。
実際の実験を通しての学びは、大変有意義な成果があらわれます。
授業参観日
本年度第1回目の授業参観日を無事迎えることができました。多くの保護者の皆様に参集いただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。お時間を作っていただき、誠にありがとうございました。
新年度がスタートして2ヶ月半が経ちました。まだまだ至らぬところばかりですが、皆様からの率直な御意見を是非ともお聞かせください。今後ともよろしくお願いいたします。
スマイル教室の授業の様子
スマイル教室の授業をのぞいてみると、国語の授業が始まりました。
生活科で育てている野菜の苗の観察カードの書き方の学習です。成長の様子をより分かりやすく書くには、どのような点に留意して書けばよいか。観察のポイント確認してから、それぞれの苗の具体的な育ちを確認していきました。
それぞれに留意点を押さえながら、それぞれの言葉でとても詳しく、分かりやすい観察カードが出来上がりました。
6年生によるプール清掃の仕上げ
6月5日(日)のPTA奉仕作業以来、肌寒い日が続きなかなか実施できなかった児童によるプール清掃が、ようやく実施できました。
プールの底に着いた藻をこすり落とし、流す水も透明になるまで仕上げました。本日午後から給水を始めます。業者によるポンプ点検後、水温が上がるのを待ってプール開きを行う予定です。
2年生研究授業
2年生の算数の授業で、研究授業が行われました。
学習の内容は、繰り下がりのある2桁同士の引き算の仕方を考える学習でした。まずは解決の糸口を自分で考え、その後仲間同士で意見を交わしあい、「一の位から引けないときは、十の位から借りて計算すればよい」ことを目指していきました。
教師が児童に関わる際、どういった言葉を用いればよいか、どのタイミングで関与すればよいか、放課後の授業研究会では、様々な児童の学びの様子を観察した結果を基に、熱い協議がなされました。
歯科検診
全学年を対象に、歯科検診が行われました。歯科医の先生方からは、プラーク(歯垢)の付着が目立っているという御意見をいただきました。食べ物に原因がある場合もあります。柔らかく食べやすいものだと、プラークが着きやすいそうです。
歯は大切なものです。お子さん自身が歯みがきをしたあとに磨き残しが無いか、磨き仕上げをしてみてはどうでしょうか。
1・2・3年生の校外学習
3学年合同による校外学習を実施しました。子ども総合科学館に行ってきました。館内は班別行動で、それぞれに見学したり、体験したりして、様々な科学の知識に触れてきました。
お昼は、野外広場でお弁当を広げました。子どもたちに声をかけると、楽しみにしていたおかずを見せてくれました。どれも愛情のこもったとてもおいしそうなものばかりです。友達同士で見せ合いながら楽しそうに食事が進みました。
メダカの誕生 5年生理科
教室で飼育しているメダカから採卵できたので,解剖顕微鏡や双眼実態顕微鏡で観察しています。
双眼実態顕微鏡で見るとかなり立体的に観察することができます。
いろいろなたまごの違いを比べながらノートに記録します。
「目がある。」
「心臓かな。」
「色がついてきた。」
たまごがふ化するまで,観察していきます。
新体力テスト
各学年、新体力テストを進めています。上学年は、下学年の実施や記録の手伝いにもかかわっています。
6年生は1年生に関わってくれています。6年生の1年生に対する声のかけ方もやさしく、また記録計測もとても丁寧におこなってくれています。学年を越えた交流をとおして、相互に学ぶことが多くあるようです。
避難訓練
5月20日 第2校時 避難訓練を実施しました。
階段から非難する6年生。真剣です。
令和4年度の第1回は,地震発生後火災が起きた場合を想定した訓練を行いました。命に関わる大切な行事です。みんなとても真剣に校長先生のお話を聞くことができました。
委員会活動
委員会活動の話合いが進められ、活動が本格的に始動しました。5・6年生が新たに入った4年生の面倒を見ながら、活動内容を説明していきました。
業間には、実際の活動に入り準備を進める委員会もありました。今後は、子どもたちの様々なアイデアを生かして、充実する学校生活を作り上げていってほしいと思います。
1・2年生 学校探検
1年生と2年生が生活科の時間に、学校探検を行いました。2年生が1年生を案内していきます。それぞれの部屋の前に来ると、どういう部屋かを2年生が1年生に丁寧に説明していきます。これまでの時間をかけて、準備してきたようです。1年生は配置図で場所を確認しながら、2年生にシールを貼ってもらいます。
それぞれの学年の交流ができるとても有意義な活動の一つです。
交通安全教室
今回、大沢駐在所、日光市環境生活課生活安全係の交通教育指導員、交通指導員の方々の御協力をいただき、交通安全教室を実施しました。
交通安全のポイントについて、知っていてもなかなかできないこと、つい油断してしまうことなどを分かりやすく教えていただきました。
また、駐在所の巡査部長からは、「登校時下を向いて歩いている児童が目立ちます。前を向いて、周りをよく見て歩くようにしましょう」と御指摘をいただきました。
1年生 朝顔の種まき
1年生の生活科の時間において、朝顔の種まきを行いました。
それぞれの鉢に土を入れ、指先で6つの穴を空け、そこに小さな手で6つのあさがおの種をまきました。種にやさしく声をかけながら土をかぶせている様子が見られました。
その後は、ペットボトル容器で水をたっぷりやりました。1年生も明日から、毎朝の観察が楽しみになりそうです。
2年生 野菜の苗植え
2年生の生活科の時間に、野菜の苗植えを行いました。それぞれの植木鉢に土を半分入れ、児童それぞれが希望した野菜の苗を置き、残り半分の土をかぶせていきました。何の野菜の苗かを2年生に尋ねてみると、「なす」「ピーマン」「おくら」「ミニトマト」という答えが次々に返ってきました。中には「野菜はこれまで苦手だったけど、野菜が育ったら、がんばって食べてみたい」と話してくれた2年生もいました。
これから毎日水やりをしながら、苗の生長を見守っていきます。
体育の授業 タグラグビー
午後の体育館をのぞいてみると、タグラグビーの運動が行われていました。ボールを落とさないように前方にパスをつないでいき、進む距離によって得点を得ます。守備側は、その前進を阻止するようにガードをしたり、腰のタグを取ったりします。
基本の動きを確認したり、仲間のプレーを観察して参考になる部分を探したりしています。体育の時間においても、友達同士による学び合いが鍵になっています。
6年生理科の学習
理科室をのぞいてみると、6年生の授業が行われていました。人や動物の体に関する学習で、唾液のはたらきについて扱っていました。
比較実験を通して、唾液がデンプンを別の物に変化させることを確認していました。実際に唾液を扱うので、恥ずかしがったり、適量が取れなかったり苦戦していたようですが、目の前の事象の変化は見逃さず、しっかりと観察をしていました。
算数の授業
2年生と4年生の授業をのぞいてみると、それぞれに算数の授業が行われていました。
2年生の授業は、2桁の足し算の学習です。足される数と足す数を入れ替えても、答えは同じになる。ということをそれぞれに納得し、自分の言葉で説明をしていました。その後、その考えを用いれば、計算しなくとも答えの同じ式同士を見付けられることに気付いていきました。
4年生の授業では、折れ線グラフの特徴について学習していました。折れ線グラフの目盛りはどんな大きさを表しているのかを一つ一つ丁寧に確認しあい、グラフの基本的な部分を押さえました。その後、折れ線グラフの特徴である事象の変わり方をあらわすよさに着目していきました。
それぞれの授業では、その授業で新たな知識を身に付け、自分自身で理解できたか自分で説明したり、友達の解釈を聞いたりして、理解を深めていました。友達同士の意見のやり取りが、授業の肝になっていました。
学校生活を見直す
3年生の授業では、約2週間の生活を振り返り、学級として見直しが必要かどうかを話し合いました。その中で、給食の時間の準備・配膳について見直し、「いただきます」を3~5分早くしたいという意見が上がりました。
一人一人の行動を見直すことが、学級集団での生活向上につながることの学びをしていました。中学年としての自治的な学級づくりが徐々に始まっています。
緊急通報装置の使い方の訓練
1年生の生活科の授業で、緊急通報装置の使い方について学習しました。今市警察署生活安全課及びスクールサポーターの方々に御協力いただきました。緊急通報装置のある場所まで出向き、どういうときに、どうやってつかうのか、詳しく説明をいただきました。そして実際に操作し、今市警察署の警察官と直接やり取りの練習も行いました。
いざというときの心構えと実際にどう行動すればよいか、今後も繰り返し指導をしていきます。
1年生の授業
1年生の授業をのぞいてみますと、配付されたお手紙の確認と整理をしている場面に出くわしました。1年生の児童は、それぞれに自分に配られたプリントを確かめて、自分のお手紙入れの袋にきちんと入れていました。
また、次の授業では、鉛筆による運筆の練習をしていました。鉛筆の正しい持ち方を確かめ、横にまっすぐ書く練習を繰り返していました。
それぞれの活動で、先生の話をしっかり聞きとり、終始落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいます。立派な態度です。
ALTとの外国語活動
今年度は新たなALTが配置され、高学年では外国語を、低中学年では外国語活動がスタートしました。
2年生の授業をのぞいてみると、各地の天気を英語で言う活動を行っていました。天気を表す英語をALTが話すと、子供たちは正確に聞き取り復唱していました。時折ジェスチャーも交えて繰り返し英語を子供たちに聞かせています。極力日本語で説明することを控え、可能な限り英語を扱う時間を多くしています。
子供たちも終始楽しそうに活動していました。
対話的な授業
令和4年度がスタートし、各学年の授業も本格的に始まっています。
本日、それぞれのクラスを訪問してみると、いくつかの国語の授業で、共通する活動に目がとまりました。いずれも、子供同士の対話の時間がしっかりと設けられていました。
大沢小学校の授業の時間は、いつもどこからも、子供たちの声が漏れ聞こえてきます。子供たちが意見を述べたり、話し合ったりしている活動が日常的に行われています。
子供達同士の関わりを通して、学びが深まることを期待しています。
かけ算九九検定
3月23日(火)2年生がかけ算九九検定を行いました。学校支援ボランティアさん方に手伝っていただきました。
誰かに聞いてもらうだけで、かけ算九九は上達します。これでかけ算九九は、バッチリです。
1年生昔の遊び
3月23日(水)1年生が、生活科の授業で、昔の遊びを体験しました。昔の遊びを体験することは、とても大切です。子供たちの心の中にきっと思い出として残ると思います。実施できてよかったです。
邦楽スクールコンサート
3月22日(火)5年生が、邦楽スクールコンサートを行いました。大沢小学校では、6年生に続いて2回目です。
先生方から日本の伝統音楽を教えていただきました。先生方、ありがとうございました。
新登校班の確認
本日下校前、令和4年度登校班の確認がありました。新しい班長さんのもと、集合場所、集合弛緩を確認しました。4月、新1年生が入学し、登校班に加わります。新班長さん、よろしくお願いします。
新しい班長さんが、きちんと並ばせています。
先生方の話もきちんと聞いています。
6年生を送る会
3月2日水曜日 第3校時 「6年生を送る会」
今年は,各教室でのオンラインでの実施です。
5年生が企画し,準備した出し物を3階の学習室から各教室に配信しました。
まずは,はじめの会。
6年生の様子です。
在校生も教室で参加です。
クイズに楽しそうに答えていました。
6年生に聞きました。好きな献立は。
クイズが終わり,6年生に感謝状の贈呈。
在校生から6年生に贈る言葉
6年生から在校生へ
最後に校長先生のお話。
5年生の終わりの言葉で閉会です。
とても素敵な会を素敵な会になりました。
6年生 「命の授業」
3月1日 6年生で「命の授業」を行いました。
講師は,助産師の大塚和代先生です。オンラインで学習を行いました。
胎内での胎児の成長のようすをくわしお話ししてくださいました。
児童の感想は,「命のバトンをつないでいきたい。」,「感謝の気持ちをあらためてもつことができた。」
などでした。
大塚先生ありがとうございました。
12月9日(木)持久走記録会
雨のため1日延期された持久走記録会が実施されました。
力走の様子をごらんください。
1年生の男子
1年生は,3分間の持久走です。
1年生の女子
6年男子
6年生は6分間走ります。
6年女子
小学校最後の持久走 6年生お疲れ様でした。
2年生女子
2年男子
5年女子 高学年になるとぐんとスピードが上がりましたが,それぞれ練習を生かして自分の目標にむかって頑張っていました。
5年男子
3年男子
中学年は4分間走ります。
3年女子
最後は,4年生。3年生と同じ4分間走です。
4年男子
最後の4年女子
一生懸命に走った子ども達,みんなとても立派で素敵でした。
温かい応援ありがとうございました。
学習発表会
今年度の学習発表会が行われました。
低学年・中学年・高学年の三部制での実施でした。
第1部は,中学年。
3年生は,
マジカルミュージック
「3年生とまほう使い」
栃木県のいちごの紹介の場面です。
たくさん品種があるのですね。
次は4年生。
4年1組版ミュージカル
「茶色の小びんと一つの花」
休憩を挟んで,第2部は低学年の発表です。
まずは,1年生の「かわいいおんがくたい♪」
次は,2年生。「町のすてき つたえたい。」
生活科の発表です。
ランドマーク日光の説明の場面です。
「SL大樹」の説明。
第3部は,高学年です。
5年生の発表は,「クイズ!!オケファミ♪よりかしこいの?」
最後は,6年生の発表。
「修学旅行 プレゼン大会」
3月実施予定の修学旅行が楽しみですね。
たくさんのご来校,ご参観,そして暖かい拍手をありがとうございました。
11月15日・16日 4年宿泊学習
4年生が,11月15日・16日に鹿沼市板荷の自然体験交流センターに宿泊学習に行ってきました。
入所式を済ませ,全員で記念撮影。
部屋に荷物を置いて,さっそく仲間作りゲームです。
キーワードは,「協力・知恵・コミュニケーション」です。
パイプライン ボールを樋い伝いにゴールまで運びます。
こちらは,シートのバケツにボールを入れるゲームです。
昼食をとった後は,火起こし体験と杉板焼きでした。
一生懸命に,棒を回して煙は出ますが,火種になるまでが大変でした。
おこした火を大切にキャンドルにうつして,杉板焼きです。
杉板を焼くたき火を作ります。
杉板を真っ黒になるまで焼いていきます。
焦げた炭の部分をたわしでこすって落として完成です。
夜のキャンプファイヤーと2日目の様子は,続きのページをご覧ください。
1日目の続きです。
夕食を食べた後は,キャンプファイヤーです。
真っ暗になった会場に,男体山から「火の神様」の登場です。
代表の5人の児童が火を分けいただきき,中央のたき火に点火しました。
大きな火を囲んでみんなでダンス。
「進化じゃんけん」
集いが終わり,宿舎に戻りゆっくり休みました。
11月16日火曜日 2日目
ラジオ体操から2日目始まりました。
活動の始まる前にアスレチックで遊びました。
いよいよウォークラリーです。
一休みです。
チェックポイントの問題をクリアーしなが進みます。
2つのグループが一緒に休憩中。
最後の活動は,キーホルダー作り。
金具を取り付け,思い思いの色を塗ったり,絵を描いたりしました。
完成です。
活動を終えて,学校に戻りました。
おかげさまで,参加児童全員,有意義な二日間となりました。
この2日間で子供たちは、強く、たくましく成長しました。今後、4年生の活躍が楽しみです。
自然体験交流センターの皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
最後まで見ていただきありがとうごさいました。
秋季大運動会
秋季大運動会が実施されました。ごとも達の元気な姿をご覧ください。
元気いっぱいの徒競走
ハンターが乱入した紅白玉入れ
落とさないよう頑張った「祭りだ,わっしょい」
大接戦となった「大沢タイフーン」
バンダナがきれいに踊った「三原色」
1・2年生のかわいらしい「パプリカ」
びしっとボーズの決まった「よさこい2021 心をひとつに」
応援団は1日,精一杯の応援で運動会を盛り上げてくれました。
たくさんの暖かい応援をいただきありがとうございました。
安全マップづくり
本日、「安全マップづくり」を行いました。登校班ごとに作成しました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実施できませんでした。今年度も、1学期に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本日の実施となりました。
今年度は、例年と違って、保護者の方、地域の方と一緒に通学路を歩く活動は行いませんでした。代わりに、9月のシルバーウイーク中、子供たちが、保護者の皆さんと一緒に、通学路を点検する方法を行いました。班長さん、副班長さんは、危険箇所の写真をタブレットで撮りました。班長さん、副班長さんは、全員が危険箇所の写真を撮ってくれました。責任感をもって、この「安全マップづくり」に望んでくれたことが、とてもうれしかったです。
子供たちは、写真の貼り付け、危険箇所のメッセージ、色塗りなど、一人一人が役割分担をしっかり守って、活動していました。とてもえらかったです。
本日作成した「安全マップ」は、4階パソコン室前の廊下に掲示します。来校する機会がありましたら、是非ご覧になってください。
「安全マップ」の作成は、大沢小学校ならではの取組です。子供たちの安全・安心を守るためには欠かせない活動です。
保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
4年生 喫煙防止教室
本日2時間目、4年生が、「喫煙防止教室」を実施しました。この「喫煙防止教室」は、「生涯における健康づくりのために、喫煙が健康に及ぼす影響について正しい知識をもち、自ら健康づくりに取り組むことができる能力や態度を育てる」をねらいとして実施しています。
日光市健康課の保健師さんが、テレビに画像を映しながら、詳しく説明してくださりました。子供たちは、保健師さんの問いかけに対し、活発に発言していました。話を真剣に聴いていることがよく分かりました。この学びをこれからの生活に役立ててほしいです。
保健師さん、御指導ありがとうございました。
Yコーチ登場 2年生
今日は、朝から気温が高く、登校すると汗びっしょり・・・荷物も多く大変そうでした。1学期もあと3日です。健康に十分注意して過ごしたいと思います。
まず、朝のうちに野菜の収穫をしました。ミニトマトの「こあまちゃん」が一番多くて8個収穫できた児童もいました。夏休みも御家庭で収穫してください。先週もたくさん野菜が採れたので、校長先生に2年生の野菜をお渡ししました。校長先生は、御家庭に持ち帰り、「トマトのガーリック炒め」と「ピーマンのごま和え」にして食べたそうです。「とてもおいしかった。」とおっしゃっていました。
次に、今日は今年度最後のプール学習がありました。学習支援ボランティアのYコーチに来ていただき、コース別に取り組みました。最後はみんな一緒に流れるプールを体験して楽しみました。また、来年Yコーチに教えていただくのが楽しみです!
不審者対応避難訓練7月16日(金)
本日第2校時に不審者対応避難訓練及び防犯教室を実施しました。
不審者が校内に侵入という状況下での避難訓練です。
不審者に扮したスクールサポーターの方が校内を徘徊し,子ども達は教室内で避難しました。
教室内の避難の状況
さすまたで不審者を確保しました。
この後,避難指示が解除になり,校庭で防犯教室を行いました。
「いかのおすし」のお話をしていただきました。
ついて いか ない。
車に の らない。
お おごえをだす。
す ぐにげる。
し らせる。
しっかり お話をきいて 夏休みにむけて 安全な生活への意欲が高まったと思います。
スクールサポーターの方には,事前のご指導から大変お世話になりました。
ありがとうごさいました。ございました。
半返し縫い かがり縫い 5年生家庭科
本日,5年生の家庭科の学習で裁縫ボランティアの方に2回目の御指導をいただきました。
優しくていねいに御指導いただきありがとうございました。
今週の2年生
今週も元気いっぱい過ごしています!まず、野菜がたくさん収穫できました。ミニトマトの「こあまちゃん」の収穫も始まりました。タブレットによる学習も、自分から進んで取り組んでいます。ルールを守り、真剣に学習しています。国語では、「言い伝えられているお話を知ろう」の学習で学習支援ボランティアの金田先生に「いなばのしろうさぎ」の読み聞かせをしていただきました。残り少ない1学期です。安全に楽しく過ごしていきたいと思います。
「昔の衣装にふれてみよう」昔の貴族は,本当に12枚も来ていたの?
本日、6年生が「昔の衣装にふれてみよう」という授業を行いました。栃木県立県立博物館の先生方に御指導していただきました。「十二単」の意味は、「12枚着ている」という意味ではなく、「たくさん着ている」という意味であることを学びました。また「着物を一枚着ると、帯を1本抜いて、また一枚着ること」も学びました。今日の学びをこれからの学習にいかして欲しいです。
県立博物館の先生方、ありがとうございました。
なみぬい 本返しぬい ボタン付け
学習支援ボランティアの協力をいただいて,5年生が家庭科の学習を行いました。
本日のテーマは,「なみぬい・本返しぬい」でした。
グループごとにボランティアの方がついてくださって,子ども達も安心して活動ができました。
授業の後,担任に「先生,返し縫いはね,こうやるんだよ。」とこつをうれしそうに話す児童もいたとのことです。
ひとりひとりの児童に,優しくご指導くださり,ありがとうございました。