学級(授業)の様子
授業参観
本日,今年度最初の授業参観でした。
第2校時は,1年生,3年生,5年生でした。
1年生 「よろしくね。」名刺カードを書いていました。
5年生は,社会の学習でした。「日本の気候の特色」
3年生は,算数で「時こくと時間のもとめ方を考えよう。」
2校時終了後,業間には学年PTAが行われました。
3校時は,2年生,4年生,6年生の授業参観です。
新入生歓迎会
本日,第3校時児童会活動で「新入生歓迎会」が行われました。
開会の言葉 司会進行は児童会の企画委員会です。
〇✕(まるばつ)クイズが始まりました。
「6年生の先生の年齢は?」 とても盛り上がっていました。
校長先生の問題は「好きな食べ物」でした。
次は,5つのグループに分かれてヘビ鬼です。
終わりの集い。1年生にインタビュー「ヘビ鬼が楽しかったです。」
5年生の代表あいさつ。「みなさん,楽しかったですか。」
おおきな声がたくさん。「楽しかったです。」と返っててきました。
クラブ活動第1日目
クラブ活動第1日目
本日、クラブ活動第1日目を行いました。今年度のクラブは、「アートクラブ」「科学クラブ」「スポーツクラブ」「手芸クラブ」「パソコンクラブ」です。
今日は、自己紹介、活動目標・活動内容・活動計画を決めました。これからのクラブ活動が楽しみです。
アートクラブ
科学クラブ
パソコンクラブ
手芸クラブ
スポーツクラブ
第2回は,6月1日の予定です。
タブレット配布
本日 全校児童に1人1台タブレットパソコンを配布しました。
液晶画面を開けて,電源を入れます。
パスコードの入力画面まで行きました。
4桁のパスコードはメールにて配信されます。
2年生は,みんなとてもよく注意を聞いてくれていました。
くわしくは,本日配布の資料をお読みください。
離任式
お世話になった12名の先生方との離任式が行われました。
校長先生から転退職される先生方のご紹介とそれぞれの先生からご挨拶をいただいた後,児童代表の作文発表。
お世話になったこと,ご指導いただいたこと,たくさんの思い出。
各学年が向かい合って,
先生方をお見送りしました。
校庭の桜も満開です。
転退職された先生方,本当にお世話になりました。
修了式 春休みへ
本日,第2校時,令和2年度の修了式がおこなわれました。
新型コロナウイルス感染防止のため,教室で放送を聞く形での式となりました。
2年生の様子
1年生の様子
代表児童の作文発表,校長先生のお話を聞いて,スピーカーから流れる校歌を歌って終了です。
校長先生からは,各学年のそれぞれ成長した様子と進級した学年での目標が話されました。
明日から春休みです。
卒業式
本日 卒業式が挙行されました。
式の前の様子 6年2組
6年1組
6年生の絵画が会場を飾りました。
たくさんの祝詞ありがとうございました。
令和2年度日光市立大沢小学校卒業生 40名
おめでとうございました。
「生命誕生」 6年生
3月2日(火)6年生が、「生命誕生」の授業を行いました。助産師の大塚和代先生が御指導くださいました。
この授業は、「生命誕生の仕組みや神秘性を知ることで、命の尊さを理解し、自他ともに命を大切にしていこうとする気持ちを育てること」を目的に毎年実施しています。
6年生は、先生の話に、興味津々という感じで、その都度その都度、深くうなずいていました。とても貴重な体験をしたと思います。命の連続性を学んだと思います。ここで学んだことを、中学校の学習や生活に生かしてほしいです。また、誕生日には、自分自身に「おめでとう」と言ってあげてほしいです。
大塚先生、ありがとうございました。
ネコヤナギ 1年生
生活科の時間に学習支援ボランティアの金田咲子先生から,ネコヤナギの秘密についてお話をしていただきました。ネコヤナギを子ども達一人一人に配ってくださいました。
そのネコヤナギを両手ではさみ,魔法をかけます。
「ちちんぷいぷい~。」と呪文を唱えながら,両手をこすり合わせます。するとネコヤナギがネズミに変身。!!
みんなびっくりしていました。ねこ.‥.‥なのにネズミ!!
とても楽しい授業でした。
「6年生を送る会」
本日「6年生を送る会」が行われました。例年は、開会式を全員が体育館に集まって行いますが、今年度は、青空班ごとに教室に分かれ放送で行いました。
6年生は、1年生2年生3年生と一緒にゲームへ参加しました。9種類のゲームを満喫したことと思います。
1年生2年生3年生は、6年生と一緒にゲームを行い、すてきな思い出ができました。感謝の言葉も伝えることができました。
4年生、5年生は、ゲームの説明や対応を行いました。6年生への感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。
今日の「6年生を送る会」は、きっと心の残る思い出になったことと思います。6年生の1年間に対し、心より感謝しています。
2月17日(水)2年生・4年生授業参観
2月17日(水)2年生と4年生の授業参観がありました。2年生は、「あしたへダッシュ」の生活科の授業で、お家の人とアルバムづくりを行いました。4年生は、「2分の1成人式」の総合的な学習の時間の授業で、一人一人がお家の人の前で自分の夢を語りました。
子供たちは、少し緊張していましたが、2年生は楽しそうに、4年生はしっかりと授業を行っていました。
自分の成長を振り返ったり、自分の未来を見つめたりすることは、自尊感情を育てます。そして、お家の人たちと一緒に作業したり、お家の人たちに参観してもらったりすることで、更に自尊感情が育ちます。
御参観くださった皆様、ありがとうございました。
2年生の授業 「あしたへダッシュ」生活科
4年生 「2分の1成人式」 総合的な学習の時間
3年生 クラブ見学
本日、3年生によるクラブ見学がありました。5つのクラブ「アートクラブ」「スポーツクラブ」「科学クラブ」「手芸クラブ」「ワールド・パソコンクラブ」を見学しました。
3年生は、それぞれのクラブの特徴をよく見ていました。4年生から6年生も、3年生のことを考えて対応しました。
3年生の皆さん、希望のクラブは決まりましたか。4年生でクラブに入るのが楽しみですね。
スポーツクラブ
アートクラブ
手芸クラブ
科学クラブ
ワールドパソコンクラブ
5年生 しもつけ新聞塾
本日、5年生が、「しもつけ新聞塾」の授業を行いました。下野新聞社の方から新聞のつくり方を学びました。5年生は、桃太郎の話を記事にしたり、夕食のインタビューをしたり、いろいろと体験していました。
下野新聞社の方の話によると、新聞作りは、国語の勉強に役立つそうです。下野新聞社の方、お世話になりました。ありがとうございました。
学級活動「赤ちゃんについて知って、いのちについてかんがえよう」2年生
本日、2年生が、学級活動で「赤ちゃんについて知って、いのちについてかんがえよう」という授業を行いました。養護教諭との合同授業でした。お母さんのおなかの中に新しい命が生まれ、誕生するまでの学習でした。
最後に、子供たちは、お家の方からの手紙を読みました。涙を流しながら、手紙を読んでいる子供たちがいました。
命について考えることは、「命の大切さ」「お家の人への感謝」「自尊感情」などをいろいろなことを学びます。すばらしい授業でした。是非、お子さんに感想を聞いてください。
1年生 「しもつかれ」についてのお話
給食の時間、栄養教諭の星野先生から、節分の日の食事や栃木県の郷土料理「しもつかれ」についてのお話をしてもらいました。
「しもつかれ」については、紙芝居を読んでもらい、「しもつかれ」の由来を学びました。
今日は、鰯の生姜煮や、福豆を食べて季節を感じていました。さて、明日は初午。学校でも「しもつかれ」がメニューとして出ることになっています。初めて食べる児童もいるようなので楽しみです。
1年生 学級活動 「からだをきれいに」
学級活動の時間に、養護教諭による、「からだをきれいに」の授業を実施しました。からだの汚れているところや汚れやすいところなどを、黒板のイラストを使って確認しました。手洗いやうがいだけでなく、体をきれいに洗うこと、髪の毛や顔を洗うことも大切であることを理解しました。さらに、お風呂の後は洗濯してある下着を着ること。歯も汚れるので、必ず歯みがきをすること・・・などのたくさんの意見がありました。授業の最後には、これからどんなことに気をつけて生活していくかを授業の振り返りとともに考え、学校や家庭でできることなどをしっかりとした自分の考えをもつことができました。
1年生 生活科 「冬となかよし」
生活科の「ふゆとなかよし」の学習で氷作りに挑戦しました。今朝はとても寒かったので,氷ができているかドキドキしながらベランダに出てみました。
自分のカップの水が氷になっていて,とても感動していました。「とてもきれい。」や「ガラスみたい」などの感想がありました。
なわとび教室 令和2年12月23日水曜日
なわとび教室を実施しました。
講師は,日本なわとびアカデミー理事の森口明利氏です。
2時間目は1・2年生の縄跳び教室
業間は3年生から6年生へのデモンストレーション。
3時間目は,3・4年生のなわとび教室。
4時間目は,5年生のなわと教室でした。
デモンストレーションでは,身近な技からびっくりする様なテクニックまでいろいろ見せてくださいました。最後の大技七重飛びチャレンジでは3年生から6年生までが息をのんで見守りました。
3時間目の3・4年生の様子です。
みんなで準備運動をしてから,縄の持ち方,回し方,止め方などを教わりました。
ペアでリズム合わせて飛ぶ練習もしました。
最後は,二重跳びのこつを教わりました。熱心にきいて息を弾ませて練習していました。みるみる上達した児童のなかには「昼休みにやってみよう。」といっている子がいました。
今日の教室が,上達へのよいきっかけとなるとよいと思います。
4年宿泊学習 11月19日木曜~20日金曜
11月19日木曜から20日金曜まで1泊2日で,4年生の宿泊学習が実施されました。
場所は,鹿沼市自然体験交流センターです。
センターの先生から生活についてのお話を聞きました。
さっそく活動に入ります。「仲間作りゲー ム」です。
2つのゲームにチャレンジしましたが,どちらもチームワークがとても重要です。
バケツにボールを4個入れることに成功したチームも。
昼食をとって,午後の活動は「杉板焼き」でした。
まず自分たちで火をおこさなくてはなりません。
ひもを引く人。
押さえる人。
力のバランスが大切です。
悪戦苦闘のすえ,たき火に火を移すことに成功です。
真っ黒になるまで杉の板を焼きました。板も協力してグループで1枚の板から切り分けたものです。
ていねいに磨き上げた板に,ペイントします。
夜は,キャンプファイヤーです。
男体山の火の神様から5つの大切な火をもらい点火です。
大きな火を囲んでゲームやダンスを楽しみました。
2日目の朝食の様子です。
2日目の午前中の活動は,ウォークラリーでした。
自然交流センターをスタートし,チェックポイントで問題をといてゴールを目指します。
最後の活動は,キーホルダー作りでした。
素敵なお土産ができました。
2日間お世話になった自然体交流センターの先生方にあいさつをして宿泊学習が終了です。
1年生がチューリップの球根を植えました。
ボランティアの先生方にご指導いただき,チューリップの球根を約300個,花壇に植えました。来春に大沢小南側や校庭の花壇にきれいな花が咲くのが楽しみです。
「とがった方を上に向けて,植えます。」
「スコップで深く掘ってください。」
御指導ありがとうございました。
「えがおのひみつたんけんたい のりものにのろう」2年生生活科校外学習
「えがおのひみつたんけんたい のりものにのろう」2年生生活科校外学習で下今市駅から東武電車にのってきました。
下今市駅前で財布を用意し,
券売機でひとりひとり切符を買いました。
改札を無事通過。
構内にて,駅員さんに質問。
SL展示館を見学。
無事に明神駅に到着。バスで学校に戻りました。
体育委員会 体力作り 1年生とふやしおに
11月2日月曜日 業間時に体育委員会による体力作りで1年生を対象に「ふやしおに」を実施しました。
雨天のため体育館での実施になりました。1年生は全員参加し楽しい休み時間を過ごしました。
学習発表会 10月30日金曜日
1年生は、「1年生の1日」を発表しました。
2年生は、「どうぶつのひみつをしょうかいしよう」を発表しました。
3年生は、「楽しい学校生活を伝えよう」を発表しました。
4年生は,「ミュージックコンサート2020」を発表しました。
5年生は、「臨海自然教室で学んだこと」とう題名で、画像を使った発表でした。
6年生は、「ラバーズコンチェルト大沢VER.」とう題名で、合奏の発表でした。
たくさんの御観覧ありがとうございました。
校外学習 奥日光方面 第1学年から第3学年 10月27日火曜日
10月27日火曜日に1年生から3年生が奥日光方面へ校外学習に行ってきました。
菖蒲が浜から遊覧船にのりました。湖畔の紅葉が見事でした。
遊覧船からの景色も最高でした。思わずポーズ。
歌が浜につきました。
三本松園地で昼食です。おいしいアイスも食べました。
最後は「さかなと森の観察園」に行きました。
飼育されている魚類にえさをあげたり,たくさんの落ち葉で遊んだりしていました。
お天気に恵まれ,よい思い出ができたと思います。
修学旅行
10月19日(月)~20日(火)
6年生が修学旅行に行ってきました。那須方面に1泊2日の旅行です。
40名全員そろって元気に出発しました。
最初は,殺生石に行きました。
気温が低く,上着が必要でした。
次に,南ヶ丘牧場です。
手作りアイス,材料をひたすら混ぜてできあがり,「いただきます。」
昼食をとって,トリックアート美術館へ。
夕食の様子です。簡単なテーブルマナーのお話を聞いてから食べました。
部屋に戻って明日に備えました。
2日目は,朝からいいお天気になりました。
時間いっぱい,那須ハイランドパークで過ごしました。
たっぷり楽しんで,2日間の修学旅行を終えました。
お迎えありがとうございました。
5年臨海自然教室 10月12日~14日
5年生が茨城県鉾田市にある栃木県の施設「とちぎ海浜自然の家」に宿泊学習に行ってきました。
1日目 10月12日月曜日
はじめての食事 おかずは一人分ずつのお弁当になっていました。
ウォークラリーを楽しみました。ここではおみくじを引きました。
アスレチックで過ごす時間もありました。
2日目 10月13日 火曜日
朝食の後,海岸散歩へ。
午前中のメインの活動は砂浜活動でした。
午後は,塩作り。
火をおこし,
火を大きくし,海水を煮詰めていきます。
真っ白な塩ができました。
夕食を食べた後は,ナイトハイクです。
懐中電灯を手に,自然の家の森の中と海辺の自然に触れました。
コウボウムギ,スナガニ,フナムシなどを実際に見ることができました。
3日目 10月14日 水曜日
部屋の片付けと清掃を済ませ,
ジュエルキャンドル作り。
海の水族館の見学。
最後のご挨拶をして,自然の家を後にしました。
準備やお迎えありがとうございました。
青空班活動「みんなで遊ぼう」
本日昼休み、青空班活動「みんなで遊ぼう」が行われました。今年度、2回目の実施でした。7つの班は、それぞれの遊びを楽しんでいました。「1年生にボール、譲ってあげて!」上級生の声かけがありました。縦割り班活動での学びを感じました。
この班は、ドッジボールです。
この班は、ドッジビーです。
この班は、ドッチボールです。
この班は、ヘビ鬼です。
この班は、だるまさんが転んだです。
この班は、ケイドロです。
この班は、しっぽ取りです。
楽しそうな子供たちの姿を見ていると、とてもうれしくなりました。
環境委員会 パンジーの定植
火曜日の6校時は月1回の委員会活動日です。環境委員会がパンジーの苗の定植をおこないました。
プランターに新しい土をいれて,苗をていねいに植えていきました。
水やりなどの世話をしていき,きれいに咲いて昇降口を飾ってくれることでしょう。
1年生 「きれいな歯」
10月2日 第5校時 1年生が「きれいな歯」の指導を行いました。
真剣に話を聞いて,鏡を見ながら一生懸命に歯磨きをしていました。
生え替わりの時期でもあるので,ご家庭でも,ていねいに磨くように声かけをしていただけるとありがたいです。
5年生家庭科 ミシンボランティア
5年生が5・6時間目の家庭科でミシンボランティアの方にお世話になりました。
7名の方に指導していただきました。
ていねいに指導してくださったおかげで,作業がはかどりました。
仕上がりが楽しみです。
お世話になりありがどうございました。
青空班活動「みんなで遊ぼう」
秋晴れの空の元,青空班活動「みんなで遊ぼう」が行われました。
大きなグループが7つあり,グループごとにいろいろな遊びをしました。
この班は,だるまさんが転んだ。
鬼ごっこの相談中。この後,校庭いっぱいに駆け回っていました。
ヘビ鬼です。
ドッジボール。高学年の児童ずと優しく投げているようでした。
しっぽとり鬼ごっこ。
今後,1ヶ月に1回実施していく予定です。
2年生校外学習 だいや川公園
2年生が,だいや川公園に校外学習に行ってきました。
花時計の前で記念写真を撮りました。
芝生の広場で生き物探しをしましたが,雨が本降りになり学校に戻ることになりました。学校に戻り,教室でお弁当を食べました。
公園の木々がうっすらと色づきを見せていました。
秋季大運動会
国旗,校旗を先頭に堂々の入場です。
選手宣誓 「最後まであきらめずに競技します。」
応援合戦から演技がスタートです。
子ども達の精一杯の演技,競技が続きます。
3・4年生 大沢タイフーン
5・6年生 玉入れ 5年生 徒競走
1・2年生 大玉運び
3・4年生 ダンス 「U.S.A」 5・6年生 「よさこい」
いよいよ,最終種目 紅白対抗リレー
今年の優勝は紅組でした。
たくさんの暖かいご声援,ご協力ありがとうございました。
歯科検診
蜜にならないように間隔を開けて待っています。
宮本先生,近藤先生 大変お世話になりました。
ありがとうございました。
第2学期が始まりました。
今日から第2学期のスタートです。
8時30分から放送で始業式。
6年生が校長先生の話をしっかり聞いていました。
業間までは,少し涼しかったので外で元気に遊ぶ姿が見られました。
3校時に外で体育を始めた4年生でしたが,原則運動禁止のレベルに達したので体育館に移動。
運動量が少なく,熱中症になりにくい運動をおこないました。
初めての通知表
担任から説明をしてもらって,「2学期も頑張ってね」とひとりひとり手渡しされます。
「ありがとうございました。」
これからはじめての夏休み。みなさん元気に過ごしてください。
ちょっつとひとことインタビュー。
「1学期は,楽しかったですか。」
1年生 「はい。」
明日から,小学校でのはじめての夏休み。みなさん元気に過ごしてください。
第1学期終業式
児童は,各学級で校内放送を形での行いました。
はじめに児童代表の発表です。
とても立派な発表でした。教室からたくさんの拍手が聞こえてきました。
次は学校長の話です。
元気で,楽しい夏休みを過ごせるよう願っています。
避難訓練
地震が起きた後,火災発生の想定でで避難訓練をおこないました。
消防署の方と通報等の打ち合わせを行いました。
3階の6年生 ハンカチを口にあてて腰を低くして避難します。
急いでいても階段は慎重に。
校舎から離れて集合し人数を確認。
消防署の方からお話をしていただきました。
各教室で,ふりかえりをしました。(左 2年生 右 1年生)
第1回交通安全教室
講師は,市生活安全課の方と大沢駐在所の警察官の方と大沢小の交通指導員の方でした。
横断の際の右手の上げ方を全員で練習して
出発です。
横断風景です。
全員が戻って最後に,自動車が急に止まれない理由を教えていただきました。
時速30㎞の止まるまでの距離が14メートルあるそうです。
飛び出し行為がいかに危険かがわかりますね。
緊急通報装置使い方訓練 1年生
1年生が今市警察署の方の指導で緊急通報装置使い方訓練を行いました。
校長先生と警察との方のお話を聞いて出発です。
通学路にある緊急通報装置の所で通報の練習です。
警察の方からは,「いかのおすし」の合い言葉も教えていただきました。
臨時登校日 お弁当風景
本日は5時間までということで,お昼ごはんは,お弁当です。
(給食は6月1日からです。)
2年生 1年生
5年生 3年生
6年生 6年生
お弁当ありがとうございました。みんなおいしそうに食べていました。
臨時登校日
今日は,3時間授業を行い,11時30分に一斉下校です。
保護者の皆様,地域の皆様,見守りありがとうございました。
入学式
今年度は31名の1年生です。
式の終了後の記念撮影。
学級で様子です。
1年生の皆さん,保護者の皆様,おめでとうございました。
令和元年度の卒業式
卒業生を迎える思い出の詰まった教室そして廊下。
卒業生34名,保護者,教職員が参加しました。
お別れの言葉
式の終了後,最後に卒業生から学校長にメッセージ
いよいよ本当にお別れのとき。
みんなでまるくなって「さようなら」
卒業生の皆さん,本当におめでとうございました。
「大沢小をきれいにし隊」の活動開始!!
3名の皆様に集まっていただきました。
清掃用具や清掃場所の確認をして、1回目の活動が始まりました。
今回は、5・6年生の教室がある3階の廊下の掃き掃除・水拭き、東・西階段の掃き掃除を実施しました。子どもたちではどうしても力が入らない拭き掃除は、ボランティアの皆様のお陰で、廊下がピッカピカになりました。ありがとうございました。
《会議室での打ち合わせの様子》 《清掃の様子》
清掃ボランティアの「大沢小をきれいにし隊」の活動日時等につきましては、毎週火曜日と木曜日の15時15分から15時45分までとなっております。是非、ご参加いただける方がいらっしゃいましたら、活動日時に本校1階ボランティアルームにお集まりください。よろしくお願いいたします。
栃木ブレックス キッズモチベーションプロジェクト 6年生
今日は、栃木ブレックスのプロコーチにお越しいただき、バスケット体験を行いました。経験の少ない6年生でも、楽しく活動することができました。今回の体験では、バスケットボールの基本はもちろん、チームで活動するときに大切なことも学ぶことができました。
いつか、ブレックスチームの試合を見てみたいです。
6年生 邦楽スクールコンサート
12月3日(火)は、箏と尺八の演奏体験と鑑賞会を行いました。初めての箏と尺八だったので、体験前から楽しみにしていたようです。箏では、「さくら」を練習し、最後には上手に演奏することができました。尺八は、音を出すことが難しかったようですが、楽しく活動していました。先生方の「春の海」の演奏はすばらしく、うっとり聴き入ってしまいました。今回の授業で、箏と尺八の魅力を知ることができました。また、世界が広がりました。
あいさつ運動
あいさつ運動
今週、大沢小学校では、企画委員会が中心となって、あいさつ運動を行っています。昇降口で、自作の「あいさつ運動週間」という旗をもちながら、たくさんの友達に声をかけています。企画委員会の元気なあいさつで、自然とみんなも笑顔になります。
地層の見学 6年生
場所は、学校から歩いて15分のところです。
ちょうど地層がきれい露出していて、見学することができました。
1年生 「はたらく車」出前授業
11月22日 1年生
国語の学習で「じどうしゃくらべ」の学習をしています。今日は、栃木県道路公社様による「はたらく車」出前授業を実施しました。道路パトロールカーや除雪車、パッカー車の「しごと」について学びました。