大室小だより

大室小だより

日々点描(清潔検査/大室スタディ・プライドふり返り他)

 『水曜日は清潔検査から』が実施されました。今日は大室プライド・大室スタディのふり返りと家庭学習推進週間(2/8~)の計画づくりも行いました。
 手洗い・うがいはかぜ・インフルエンザ予防の基本。せっかくやっても,
きれいなハンカチ等を身につけていなければ効果も半減(いやそれ以下かも)毎日しっかり携帯できるように御協力お願いします。
 併せて、「大室プライド・スタディ」のふり返りと家庭学習週間の計画を発達の段階に応じて行いました。こちらも御協力・御支援お願いします。
      
               清潔検査
   
   保健だよりから(インフルエンザ罹患者数)           
      
      
   大室プライド・スタディのふり返り/家庭学習週間計画づくり

<教室の窓から>
(雨だけど・・・:休み時間)工夫して過ごせました。
      
    フルーツバスケットで      友だちと工夫して
      
             DVDを静かに視聴
      
     折り紙でできるかな     体育館でのびのびと4年生

      
      
             責任をもって 
(社会:昔のくらし~洗濯を体験したよ)
      
      
                 大変だったなぁ 昔の生活  

<今日の献立>『三色丼・牛乳・五目みそ汁』です。
         
       献立食材黒板        今日の給食
      
          ALT・JTEの先生と一緒にlunch time
      
   
           歯磨きーフッ化物洗口で虫歯予防

日々点描(氷上体育大会他)

 春を感じさせる一日だった昨日でしたが、今日は気温差が大きい一日となりました。(それでも平年よりは高めとのこと)
 今日は、霧降スケートリンクを会場に『氷上体育大会』が行われました。本校からも選手11名が参加、持てる力を十分に発揮し他校の児童と競い合いがんばることができました。

<教室の窓から>
(休み時間)
        
      
(うさぎ当番:1年生)
      
      
          子どもたちの世話に、うさぎたちも嬉しそう

      
  1715本の頑張り(輝き)2/4現在  6年生を送る会に向けて

(長い長さ):体の長さを測る
      
      
      
   
              長い長さは・・・ 1m=100cm
     
<今日の献立>『黒糖パン・牛乳・焼きそば・大根とツナのサラダ』です。
         
       献立食材黒板         今日の給食
      
          おいしく会食(もぐもぐタイム
      
              歯磨きタイム

日々点描(立春/朝礼②/代表委員会)

 今日は『立春』。暦通り朝から暖かな一日となりました。まだまだインフルエンザが続いています。十分に御配慮ください。

<朝礼②>
 今日は業間に朝礼がありました。まず、表彰です。今回もたくさんの賞状が届きました。これらは子どもたちの頑張りの証です。(拍手です。)次に校長先生からクイズが出されました。『今〇ら』の問題を示されて「○の中にどんな文字が入りますか?」と質問されました。子どもたちは「今さら」「今なら」「今から」と答えてくれました。「今さら」はどうでしょう?これだと『諦め』感が伝わってきますね。6年生は残り30日で卒業です。「今さら」でいいですか?「今から」「今なら」はどうでしょう。『前向きな気持ち』が伝わってきますね。昨日は『節分』でした。『節分』は今まで眠っていた生き物が動き出す頃です。まとめの3学期。みなさんも前向きに生活し、まとめをしっかりと行っていってほしいと思います。と結ばれました。
『今』を大切にしっかりと過ごしていきたいですね。
      
      

<代表委員会:6年生を送る会について>
 今月末児童会で「6年生を送る会」が実施されます。それに向けて代表委員会が開催され、学年の分担や感謝の気持ちをこめて歌う曲について話し合いました。5年生を中心に動き出しました。6年生から5年生へバトンは引き継がれていきます。
      
      
       
   
<教室の窓から>
     
        生活目標

<今日の献立>【初午献立】『黒米ごはん(ごま塩)・牛乳・ヒレカツ(ソース)・しもつかれ・すまし汁』です。
         
       献立食材黒板       今日の給食(初午献立)
      
    『しもつかれ』です       『初午献立』を食す

日々点描(如月2月始まる)/入学説明会

 心配された雪もそれほどでもなく済みホッとされた方も多かったのではないでしょうか。子どもたちも道路に残る雪に気をつけながらの登校となりました。
      
       雪に足跡残る          雪残る朝
<入学説明会>
 今日は来年度入学する新入生の保護者を対象に「入学説明会」が開催されました。
      
      
        
   
<教室の窓から>
(お帰り!)今週火曜日から木曜日までインフルエンザにより学級閉鎖だった1-1の教室に、子どもたちの元気な声が帰ってきました。
      
      
               今日から全クラスそろいました

      
    ギャラリーを巡る      新しい本です(図書VTさんありがとう)

<家庭通信>
 12月に開催された講演会(学校保健委員会・家庭教育学級)に参加した皆様に、その後の御家庭での取り組みを教えていただきました。参加することのできなかった皆様にも参考にしていただける取り組みがありますので、ご紹介いたします。

☆魚が体によいのはわかるが今までなんとなく摂っていました。今回、子どもが体育館の後ろで聞いていたようで、「体にいいんだよね。」と言って意識して食べるので、今までより多く出していけたらいいなと私も考えるようになりました。どのような魚がよいか参考になりました。
☆今まで肉が中心の食生活でしたが、野菜・肉・牛乳を取り入れるように心がけています。調理法を考えて、子どもたちが好むようにしています。
 どうしても朝食が手抜きになりがちなので、少しでも野菜と牛乳は取り入れるようにしています。食事が大切なことを子どもたちにも伝わるように今後もがんばります。
☆練習や試合の前には炭水化物を多めにし、練習・試合後はたんぱく質をとれるよう心がけています。試合の時は、小さなおにぎりを持って行くようにしています。
        平成30年度 PTA講演会(学校保健委員会・家庭教育学級)から

<今日の献立>【節分献立】『ごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・大阪づけ・肉じゃが・福豆』です。
         
      献立食材黒板         今日の給食
      
           節分献立をみんなで食す。

日々点描(睦月1月が いく)/クラス共遊

 1月も最後の一日となりました。天気予報では雪も心配されていますが・・・。
 朝日が東の空を染めていました。今日も子どもたちは元気に登校していました。
       
        

<クラス共遊>
 木曜日の業間はクラス共遊の時間でした。各学級とも係をい中心に話合い活動を決め楽しく行っていました。2・4・6年生は来年はクラス替え、進学を控え、残り少ないこの仲間たちで過ごせる時間です。一つ一つが、クラスの『絆』を深め、再確認している時間なのかもしれませんね。
      
      
      
      
  ドッジボール、鬼ごっこ、へびおに、中線ふみ・・・楽しく遊べました。

<教室の窓から>
      
     明日は元気にこれるかな? 待ってます!
(86×30・・・省略できるね。問題づくりに挑戦しよう)
      
      
(25×4=100を使って計算(暗算)しよう)
      

<今日の献立>【6-1リクエスト給食】『ココアパン・牛乳・とりのからあげレモンソース・こんにゃくサラダ・ミネストローネスープ・ラ・フランスゼリー』です。
            
                  今日の給食(6-1リクエスト献立)
           
          リクエスト献立をみんなで食す